「未分類」カテゴリーアーカイブ

体験入学会 (10/7)

本日、特別支援学校の体験入学会を行いました。
中学生、保護者と中学校の先生方70名あまり参加していただきありがとうございました。
IMG_5805

IMG_5808

IMG_5809
3つのグループに分かれて体験をしてもらいました。

一人でも多くの生徒が本校に興味をもち、受検してもらえることを期待しています。
9日の金曜日も第2回体験入学会を行います。

明日、明後日と出張ですので、ブログの更新は来週です。

タイプAはじまる (10/6)

本日から高校と特支の交流授業のタイプAが始まりました。
コロナ禍のなか、前期はタイプB(特支の希望生徒が高校の授業を受講)とタイプC(高校の生徒が特支の福祉の授業を受講)を実施してきました。
今日はタイプAの体育を紹介します。
IMG_5772
体育館で受講にあたってのオリエンテーションです。
IMG_5774
補強運動です。
IMG_5780
先生も一緒にやっています。
IMG_5782IMG_5789IMG_5790
自分が選択した卓球、バドミントン、ソフトテニスの3つのグループに分かれての自己紹介です。

タイプAは体育以外も実施していますので、折に触れて紹介しますので乞うご期待ください。

後期入学式 (10/1)

本日10時から後期入学式を行いました。
8名の入学を許可しました。
CIMG7237
新入生の宣誓です。
CIMG7249
後期入学生が早く学校になじめることと、いい影響を与えてくれることを祈ります。

明日は出張ですので、次のブログは来週です。

前期卒業証書授与式 (9/30)

コロナ禍ということで来賓はPTA会長のみで本日、前期卒業証書授与式を行いました。
CIMG7175
年次のホワイトボードのメッセージです。
CIMG7094
祝詞をいただきました皆様、誠にありがとうございました。
CIMG7136
卒業証書授与と学校表彰時に生徒はマスクを外して受領しました。
CIMG7181
後方でも生徒の顔が見られるよう、モニターに映しています。
CIMG7171
「卒業生のことば」は定時制生徒ならではのもので素晴らしく、感動しました。
CIMG7182

今年は入学式ができませんでしたの、このような式典ができて嬉しく思います。
前日までの様々な準備や、当日の校門の立ち番、受付など色々と事細かに対応していただいた先生方のおかげだと感謝しております。
卒業生の前途が輝くものになることを祈ります。

サイバー犯罪防犯教室 (9/29)

特別支援学校で県警本部サイバー犯罪対策課の方を講師にお招きし、サイバー犯罪防犯教室を行いました。
4月に予定していましたが、臨時休業で本日になりました。
IMG_5765
実例を挙げてのお話だったので、生徒は熱心に聞いていました。
IMG_5766
IMG_5767
このような犯罪の被害者にも加害者にもならないように、ネットの利用は気をつけましょう。
IMG_5769
生徒会役員から講演内容をまとめたお礼の言葉があり、講師の先生は喜ばれていました。

合格者登校日 (9/28)

本日はⅢ期入試で合格した生徒の登校日でした。
10月から始まる高校生活について、各部署の先生方から話がありました。
IMG_5756
一人は体調不良で欠席でしたが、その他の生徒は真剣に聞いていました。
IMG_5758
10月1日が晴れることを祈るばかりです。

特別支援学校 校内実習 (9/24)

IMG_5751
技能検定ではラグが浮いていないかどうかも採点のポイントだそうです。
そのため、手首を回すのではなく、ひじを使い押しては引くことが大事だそうです。
新たな学びになりました。
IMG_5753
介助実習では車いすの介助です。
IMG_5747
介助された時と介助した時の気持ちを二人一組での意見交換です。
IMG_5749

第70回阪神丹有地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 (9/23)

標記大会が9月20日に県立西宮香風高校で行われました。本校からは校内予選を経て4名が代表として出場しました。また、特別支援学校の小垣聖那さんが特別出演として堂々と発表しました。
CIMG7978
青山剛士さんです。1番目の発表ながら堂々とした発表でした。惜しくも選にもれましたが、来年は入賞を目指してください。

CIMG8003
村松歩花さんです。原稿を暗記し、感情表現豊かで優秀賞に選ばれました。

CIMG8035
川口潤さんです。今後の進路実現に向けた力強い発表で優秀賞に選ばれました。

CIMG8107
天野竜也さんです。昨年度から内容を大きく変えながらも、2年連続の最優秀賞に選ばれました。

本校生が上位独占しました。県大会も落ち着いて、自信をもって発表してください。
司会は本校放送部が担当しました。流れるような司会でスムーズに進行できました。お疲れ様でした。

原稿の指導から当日の準備・片付けまで、様々な先生方にご協力いただいたことに感謝申し上げます。