2年前の卒業生が近況報告にやってきました。学校に電話をし世話になった担任の先生が出勤しているか確認したところ、異動になっていることを聞きとても残念に思ったそうです。それでも何人かの先生が残っているので近況報告をしに来たそうです。
卒業生が学校に顔を出してくれることは本当に嬉しいです。阪神昆陽の先生方の教育の賜物です。
健康に気をつけて仕事頑張ってね。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
保護者懇談会(特別支援)
昼食(両校)
交流および共同学習はじまる(両校)
昨日(4/20)からタイプA(高校1年次と特別支援1年生)の授業が始まりました。
昨日の音楽の授業です。

特別支援は登校後各自の鍵付きロッカーにスマホをしまい授業を受けますが、高校は鍵付きロッカーがないので、このように授業時にスマホ置き場に置いています。
本日(4/21)の美術です。
両校の生徒が協力してのタワー製作です。



76cmの高さで倒れずに安定して立っていました。一番高いタワーは96cmでしたが、残念ながらすぐに倒れたので減点になりました。
本校ならではの交流および共同学習で様々な力を身に着けてくれることを祈ります。先生方も授業準備から大変だと思いますが、よろしくお願いします。
明日は出張ですので、ブログ更新は金曜日です。
授業開始(高校)
昨日まで面談や受講登録、教科書販売がありました。
いよいよ今日から授業開始です。
中堅の先生も年度初めの授業は緊張したそうです。そうは見えませんでしたが。
教師1年目の先生で座席表を忘れたため、自由に生徒に座らせたので後ろに生徒が集まりました。でも生徒は真面目に授業に取り組んでいました。先生も何事も経験です。ガンバレ!!

ALTと教師の二人組での授業です。英語が苦手な生徒が多い中、工夫された授業で生徒も頑張っています。
1・2部の授業でも、科目によっては少人数です。因みに世界史の授業です。
化学の授業です。進路実現のために熱心に取り組んでいます。
昨年はコロナの関係でこの時期は授業がありませんでしたが、全体的に昨年1年間よりもさらに学ぶ姿勢が感じられます。この授業態度が1年間続けば、学力も人間性も必ずアップします。今年も大いに期待できます。
3部の授業風景は後日アップします。



























