本日(11/29)1・2時間目に2年生が大講義室で、職業体験週間の報告会を行いました。各グループに分かれて報告です。
困ったことや気をつけること、頑張ったことなどそれぞれが報告することで、学びが深まりました。
今回の経験を、普段の学校生活に取り入れ、次回の職業体験までにレベルアップしてください。
期待しています。
本日(11/17)特別支援ツアーとして高校の3人の先生方が、特別支援のロイロノートを使った研究授業を参観しました。
高校は6人の先生方が出張のため、自習監督で授業の空いている先生はわずかでした。残念‼特別支援の先生方や教育実習生も参観しました。
教室は一杯なので廊下からの参観です。
1500円値引き券と20%値引き券のどちらがお得かを計算します。
答えを求めたらロイロノートで提出です。
買い物の金額によって、お得な値引き券があることが理解できたかな。
タブレットを使用した、新たな授業づくりの必要性を改めて考えさせられました。
ICTを活用するのも、板書をするのも、生徒が授業を理解するツールの一つで、生徒の様子を見て授業は変化(展開)することが大事だと思います。
明日は出張のため、ブログの更新は金曜日です。
3年生がウィークリーマンションを借りて、一昨年までは一泊二日で行っていましたが、昨年はコロナで中止になりました。
今年はコロナの感染状況を見極め、3部屋借りて、学校から通いで生活自立学習を行っています。
生徒は指定された口座からATMを利用しお金をおろし、食材を購入しウィークリーマンションへ行きます。
一人一部屋で、昼食の準備です。
キッチンは狭くIHクッキングヒーターなので、使い勝手が自宅と違い時間がかかると悪戦苦闘していました。
でも手際よく調理をしていました。
別の部屋を覘くと、レシピを見ながら奮闘していました。親子丼の完成です。
3部屋目を覘くと、調理完了で食事中でした。おいしそうな肉詰めピーマンとクラゲと胡瓜の和え物です。
食後に家計簿を記入する準備もしています。
炊飯器、ポット、選択物干しなどは学校から先生方が運んで準備してくれました。
食後は洗濯の予定です。
部屋を出る前に布団を敷いて、翌朝来た時に布団を畳みます。生徒は楽しみながら、よく頑張っています。
先生方は部屋の外で待機し、時折状況を見に部屋に入ります。
我々教師は教えたがりですが、生活自立学習では生徒が自分で行うことが目的ですので、できるだけ教えないように我慢しています。先生方、準備から行きかえりの指導など、ありがとうございます。18日までよろしくお願いします。
昨日(11/9)三田市立総合文化センターで兵庫教育大学の岡村教授をお招きし合同研究会を実施しました。
本校は平成30年度から通級の授業を取り入れ、4年を迎えます。
本校の実践を山本教諭が授業の映像を振り返りながら発表しました。その後グループに分かれて討議を行いました。
討議の発表を岡村教授がまとめ、山本教諭に質問をし山本教諭が回答しました。
岡村教授が先生方に質問をし通級の授業の深堀です。岡村教授は高校の通級は理解・啓発から授業の中身の充実にシフトすべき時に来ているとの旨を仰っていました。的確な指導助言をしていただき、ありがとうございました。
私も大きな学びができました。
お忙しいところ県教委、教育事務所、市教委、高校、中学、小学校の先生方40名ほどの方に出席していただき、ありがとうございました。
来年度はより深化した合同研究会になるように、これから日々の取組を通級担当者だけでなく、学校として取り組んでいこうと決意を新たにしました。
明日は出張ですので、ブログの更新は金曜日です。