1月21日に本校調理室で3年ぶりに、地域ふれあい調理講習会を行いました。
4組の親子が参加してくれました。本校の生徒も手伝いで参加してくれました。





試作から当日の指導、後片付けまでしていただいた先生方と有志の生徒の皆さん、ありがとうございました。
参加していただいた4組の地域の方々、満足していただけたと思います。来年の参加もお待ちしております。
昨日(1/18)1・2部の1年次生対象に3回目の自殺予防LHRを行いました。3部の1年次生は2月9日に行う予定です。
本校では平成28年以来、自殺予防教育に取り組んでいます。









担当者会で内容は決めていますが、板書や説明を担任かサブ教員が手分けして行うのかは、実施するペアに任せています。6クラスそれぞれの味があります。



授業終了後、職員の研修会です。熱心に授業の振り返りと改善点について議論しています。


この後、関西外国語大学の新井肇 教授によるリモートでの講義が100分行われました。講義内容は自殺予防と改定された生徒指導提要についでした。改定の背景やこれから求められることなど知ることができ、とても勉強になりました。
ブログの更新は火曜日です。
本校は2学期制なので終業式の代わりに、本日(12/23)年末の集会をそれぞれで行いました。
特別支援は全校集会後、学年ごとに行いました。



高校は1・2部一緒に年次ごとに行いました。






3部は年次ごとではなく全体の部集会です。

それぞれ生徒の状況に応じた集会をしていました。本校らしい取組です。
年内のブログは今日で終わりです。今年もブログを見ていただき、ありがとうございました。年明けは1月10日から更新します。
皆様、良いお年をお迎えください。
本日(12/14)11:00から12:15まで常春藤高校と高校、特別支援の生徒会が交流しました。この交流会も3年を迎えます。

11:00からの予定が、相手校の機材に不具合が生じたため10分遅れで始まりました。
両校生徒の挨拶です。


両校の学校紹介です。


両校の生徒がグループごとに様々なテーマで発表です。

























両校の質疑応答です。


和やかな交流の時間もあっという間に過ぎ、終わりの挨拶です。


1時間ほどの交流でしたが、実りのある時間になりました。来年も是非交流会を実施したいと考えています。
準備から当日の運営まで色々と生徒を指導していただいた先生方ありがとうございました。お陰で良い交流ができました。
兵庫県国際交流協会からも忙しい中、プランナーの方が来てくださり感謝です。
ブログの更新は来週月曜日です。