「未分類」カテゴリーアーカイブ

進路ガイダンス(企業講話)

 本日(2/10)、14社もの企業の社長様と社員様に来ていただき実施しました。本校の卒業生を連れてきていただいた企業もあり、嬉しい限りです。

生徒が企業について事前に調べ質問したことに対して、丁寧に回答していただいただけでなく、熱い思いを話していただいたので、生徒は真剣に聞きながらメモをとっていました。

生徒自身の進行により、少人数でアットホームな感じで生徒の学びが深まりました。

企業の皆様お忙しい中、本校生の為に貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。生徒だけでなく、我々教師もとても勉強になりました。

準備から事後指導まで色々としてくれた先生方に感謝です。

生徒会役員認証式(高校)

1月の生徒会役員選挙を経て、新しい生徒会役員が決まりました。 2月7日に認証式が行われました。

新生徒会長が生徒会に対する意気込みを話してくれました。

先輩方の意思を受け継いで、阪神昆陽をしっかりと盛り上げてください。

よろしくお願いします!!

生徒会認証式(特別支援)

1月の生徒会役員選挙を経て、新しい生徒会役員が決まりました。

2月7日に認証式が行われました。

会長1名、副会長2名、書記1名の4名それぞれが、挨拶として生徒会に対する意気込みを話してくれました。

先輩方の意思を受け継いで、阪神昆陽をよりよい学校にしてくれることでしょう。

よろしくお願いします!!

ノーマライゼーション発表大会

2月7日(金)にノーマライゼーション発表大会を行いました。

1・2・3部の代表が「ノーマライゼーション」の取組について発表し、あわせて「地域社会への支援」「対人援助」の授業を受講している高校と特別支援の生徒が授業の取組を発表しました。

また、注文に時間がかかるカフェ発起人 奥村安莉沙 氏によるオンライン講演会もおこなわれ、前向きに生きる大切さを学びました。

最後に生徒代表が大会宣言を提案し、参加生徒からの大きな拍手で採択されました。

初任者研究授業(特別支援)

本日(1月31日)3時間目に、初任者の先生が音楽の研究授業を行いました。

テーマは「音楽室にあるいろいろな楽器をつかって合奏をする」

生徒は、楽器ごとの楽譜をみながら、周りの音をよく聴いて演奏していました。いい演奏を目指し、生徒が主体的に考えている様子がうかがえる授業でした。

生徒会選挙(特別支援)

本日(1/29)5・6限に生徒会の立ち会い演説会と選挙を行いました。まずは大講義室での立ち会い演説会。生徒の皆さんは候補者の演説にしっかり聴き入ります。

続いて選挙管理委員会からお借りした本物の記載台や投票箱をつかって、投票に移ります。

まさに生きた「政治的教養を高める教育」、立候補者の皆さん、生徒会の皆さん、お疲れ様でした。そして準備してくださった先生方、ありがとうございました。

地域ふれあい調理講習会(高校)

本日(1月25日)に本校調理室で地域ふれあい調理講習会を行いました。3組の親子が参加してくれました。本校の生徒も手伝いで参加してくれました。挑戦するのは春巻き、まずは春巻きの中に入れる具をつくり春巻きの皮で巻きますが、さて、うまくできるかな?

参加していただいた皆さん、満足いただけましたか?

試作から当日の指導、後片付けまでしていただいた先生方と有志の生徒の皆さん、ありがとうございました。

日本語学習サロン(高校)

1/21(火)、学校設定科目「地域社会への支援」を受講している生徒のみなさんが、伊丹のスワンホールで行われている「日本語学習サロン」に参加しました。これまでの2回の参加では、様々な日本のゲーム等の体験などを外国人の方と一緒に行ないましたが、本日は日本語の先生役となり、インドネシアから来ている実習生の皆さんに日本語を教えます。

はじめは、少し堅かったですが、次第にリラックスして会話も弾みます。しかし、日本語の意味を伝えるときに苦労する場面も。特に「かもしれない」のニュアンスを伝えるのに苦労があったようです。

1時間ほどでしたが、あっという間に時間が過ぎ、教えられる側・教える側共に得るものが多いひとときを過ごせたのではないかと思います。

生徒のみなさん、なかなか素晴らしい日本語の先生になっていましたよ、お疲れ様でした。引率いただいた先生方、ありがとうございました。

心のサポート実践公開授業・研修会(高校)

1/21(火)に、関西外国語大学 新井肇 教授を講師にお招きし、標記の会を行いました。

本校の取組の概要説明後に、1・2・3部の1年次生が5限・6限に自殺予防プログラムのステップ3を行い、授業を参観しました。授業終了後、職員の研修会です。他校から参加された先生方も加え、熱心に授業の振り返りと改善点について議論します。意見交換の後に、県教委の指導主事から指導助言を受けました。

その後、関西外国語大学 新井肇教授による講演です。
今後の取組に生かせる講義をありがとうございました。

他校から参加していただいた先生方ありがとうございました。本校の取組が少しでも参考になればありがたいです。

本校の先生方もお疲れさまでした。特に授業を担当された先生方、重いテーマではありましたが、それぞれのクラスで工夫をされた取組をしていただき感謝します。