hanshinkoya_hs2 のすべての投稿

公開授業(高校)

16日から26日まで、高校と特別支援ともに公開授業週間で、様々な科目で研究授業を行っています。

「科学と人間生活」の授業です。少人数で大型モニターとホワイトボードを活用し、生徒が理解しやすいように工夫しています。
両手をこすり合わせてみて、運動の速さと温度の関係について考えます。
隣の教室の数学の授業では電子黒板を活用しています。
「科学と人間生活」の続きです。
本校の授業は2時間連続なので、2時間目は教室を移動して、1時間目に学習したブラウン運動の観察実験です。
全ての生徒が顕微鏡で観察できました。
色々と工夫された授業で生徒には理解しやすかったのではないでしょうか。

月曜日は出張ですので、ブログの更新は火曜日です。

校内技能検定週間(特別支援)

先日紹介できなかった「喫茶・サービス」「物流・品出し」を紹介します。

     喫茶・サービスです。
物流・品出しです。
礼の練習です。

生徒は日に日に上達しています。夏休みの検定に向けて、これからも努力してください。

明日は出張ですので、ブログの更新は金曜日です。

教育実習(高校)

本日(5/16)から教育実習が始まりました。

開校11年目にして初めて、本校の卒業生が教育実習で戻ってきました。
嬉しくてたまりません。
理科は3週間、養護は2週間の実習です。
積極的に取り組み、様々なことを学び、実りの多い実習になるように頑張ってください。

明日は出張ですのでブログの更新は水曜日です。

いのちの講演会(高校)

昨日(5/12)加西市立加西病院の産婦人科部長の東田太郎先生にお越しいただき、 「いのち」って何だ? という演題で講演していただきました。

お忙しいところ本校生徒のために、画像を交え理解しやすい講演をしていただき、ありがとうございました。
生徒はそれぞれ色々と感じてくれたみたいです。

明日は出張ですので、ブログの更新は月曜日です。

自殺予防研修会(高校)

本日(5/9)関西外国語大学の新井肇教授にお越しいただき、自殺予防の研修会を行いました。

二人一組で生徒と教師役に別れてのロールプレイングです。
二人から四人で事例を通して、自分ならどう対応するかを話し合いました。
話し合ったことについて、全体で共有するための発表です。
本校の先生方はとても熱心に研修に臨んでいます。素晴らしい!!
自殺予防の研修を通じて、先入観を一時棚上げすることや情報共有などの大切さを学ぶとともに、あらゆる生徒対応や保護者の方の相談などに活用できる視点をいただきました。

新井先生、多忙な中、本校の研修会で貴重なお話ありがとうございました。

進路説明会・修学旅行説明会(高校)

4月29日の昭和の日に、雨が降る中多くの保護者にご参加いただきありがとうございました。

進学・就職について、進路指導部長から説明を行いました。
奨学金の説明も行いました。
写真を交えて修学旅行の説明を行いました。
また、旅行者からの説明も行いました。

疑問に思うことがありましたら、遠慮無く学校に問い合わせをお願いします。

授業(高校)

家庭科の授業です。

男女関係なく、黙々と裁縫をしていました。素晴らしい!!
これからの時代は性別に関係なく、誰もが家事ができることが大切です。
私はボタン付けぐらいしか裁縫はできません。
学校設定科目のキャリア開拓の授業です。
生徒それぞれが、タブレットで厚労省のサイトから興味価値観検査をしています。検査の数字はあくまでも参考程度に。
将来の自分の姿を思い描いて、日々努力をしてください。

明日は出張ですので、ブログの更新は月曜日です。