授業風景(特別支援) 2022年7月6日 hanshinkoya_hs2 コメントする 3年生の一コマです。何をしているか分かるでしょうか。 翻訳ソフトなどを活用し、英語で校内を案内しています。 色々と先生方は工夫されています。生徒も努力しています。 明日は、いたみホールで校内生活体験発表大会です。その様子は金曜日にアップする予定です。
火災避難訓練 2022年7月4日 hanshinkoya_hs2 コメントする 本日(7/4)1・2部と特別支援の合同火災避難訓練を実施しました。 車椅子の生徒は教師が抱えて2階まで避難し、別の車椅子に乗り換えて避難しました。 雨なので特別支援の生徒は、B棟の教室に学年ごとに避難です。 高校は体育館に避難です。講座ごとに整列しているため、生徒数がまちまちです。 授業がなく登校している生徒も体育館に避難です。 雨のため、グラウンドではなく教室と体育館に集合でしたが、無事避難できました。 3部は10限に実施します。その様子は明日アップする予定です。
授業風景(高校) 2022年7月1日 hanshinkoya_hs2 コメントする 3部の授業風景です。 数学の授業です。分からない生徒に、個別に丁寧に指導しています。 言語文化の授業です。電子黒板を活用するとともに拡大したプリントを黒板に貼り付けるなど、生徒が理解しやすいように工夫しています。 同じ言語文化の授業ですが、3色のチョークを使い分けて板書し、生徒が理解しやすいように工夫しています。 昼間アルバイトや家事手伝いなどをしながら夕方から登校し、多くの生徒が前向きに授業に取り組んでいます。 素晴らしい。 疲れに負けず頑張って!!
ノーマライゼーション(高校) 2022年6月29日 hanshinkoya_hs2 コメントする 学校設定科目「ノーマライゼーション」の様子です。 ボッチャを体験しました。 生徒は盛り上がっていました。 伊丹市の社会福祉協議会から20台弱の車椅子をお借りして、車椅子体験を行いました。いつも快くお貸しいただき、ありがとうございます。 ブログの更新は金曜日です。
初任者研究授業(特別支援) 2022年6月27日 hanshinkoya_hs2 コメントする 本日(6/27)初任者の先生が研究授業を行いました。 修学旅行でハウステンボスに行くことから、佐世保市の状況を調べます。工夫していますね。 生徒はタブレットで調べました。 三つのテーマに分かれて、各自で調べたことを書き込みます。 各自が調べたことを班ごとにまとめて発表です。色々と工夫された授業でした。初任者の先生お疲れ様でした。これからも頑張ってください。生徒も積極的に授業に取り組みとても良かったです。 ブログの更新は水曜日です。
文部科学省視察(高校) 2022年6月24日 hanshinkoya_hs2 コメントする 本日(6/24)文部科学省から6人と県教委から2人の方々が、視察に来られました。 高校と特別支援学校の共同の学びなどを説明したのち、通級の授業を見ていただきました。 生徒それぞれにテーマが与えられ、二人一組でビジョントレーニングを行いました。 発展英語の授業も見ていただきました。 本校の様々な取組に驚かれるとともに、より生徒が主体的に考えるようになるための先生方の授業への工夫を褒めておられました。
校内生活体験発表大会 部代表選考会(高校) 2022年6月23日 hanshinkoya_hs2 コメントする 本日(6/23)校内生活発表大会の選考会を各部ごとに行いました。 1部は体育館で行いました。 2部は大講義室で行いました。 3部も大講義室で行いました。 どの部も生徒は真剣に聞いていました。発表した生徒の皆さん、お疲れ様でした。今回の経験を今後の生活に活かしてください。 代表に選ばれた皆さんは大変だと思いますが、7月7日に向けて内容の修正や、発表方法など工夫してください。 7月7日が楽しみです。
第一次職業相談会(特別支援) 2022年6月21日 hanshinkoya_hs2 コメントする 6月20日から22日まで、3年生対象に行っています。 午前中はハローワークと就業・支援センターの方々と担任との打ち合わせを行っています。午後からは各教室に分かれ生徒と保護者を交えて、就労に向けての相談や卒業後の生活支援等についての助言をいただいています。 ブログの更新は木曜日です。
カウンセリングマインド研修(特別支援) 2022年6月17日 hanshinkoya_hs2 コメントする 本日(6/17)放課後に、スクールカウンセラーの吉田純一先生を講師にお迎えし、カウンセリングマインド研修を行いました。 先生方は熱心に講義を聴いていました。 最後に全員でリラクゼーションを体験しました。吉田先生お忙しい中、ありがとうございました。 ブログの更新は火曜日です。