*「 授業レポート」の記事は 39 件あります。30 件ずつ時系列降順にすべて掲載しています。
所属ページ | 画像 | 記事タイトル (投稿日) |
---|---|---|
|
![]() |
赤ちゃん先生プロジェクト(3年「子どもの発達と保育」)3年生選択授業「子どもの発達と保育」で、赤ちゃん先生プロジェクトを実施しました。オンライン形式でPCの画面越しに親子と対面し、妊娠・出産・育児のお話を聞かせて・・・ |
|
![]() |
74回生総合科学コース地域探究英語プレゼン②今日は生徒全員がChromebookを使用し、スライドを作成しました。次週も引き続きスライドの作成を行います。 |
|
![]() |
74回生総合科学コース地域探究英語プレゼン①12月に行われる地域探究英語プレゼンの準備が本日から始まりました。今日は以前まで行っていた地域探究の振り返りを各班で行いました。次週より本格的に英語でのスライ・・・ |
|
![]() |
数学科研究授業1年生普通コース数学Ⅰ「三角比」、2年生総合科学コース理系クラス数学Ⅱ「微分法の応用」でICTを用いた研究授業を行いました。 1年生ではIpadのアプリを用い・・・ |
|
![]() |
3年選択「子どもの発達と保育」防災教育3年選択「子どもの発達と保育」で、丹波篠山を中心に活動されている「みんなで減災し隊!」の方々にお越しいただき、防災教育に取り組みました。身近な災害と備えについ・・・ |
|
![]() |
74回生 ディベート・クラスマッチ「日本は中学生以下の携帯電話の使用を禁止するべきである。是か非か」という論題で、クラスマッチを行いました。どのクラスでも白熱した試合が繰り広げられました。考査・・・ |
|
![]() |
2年 消費者教育10月5日、丹波県民局県民交流室県民課の消費生活出前講座を活用し、「消費者が主役の社会へ~めざせ!自立した消費者~」について、消費者教育実践グループSnoより・・・ |
|
![]() |
クロスカリキュラム「Malala Continues to Speak Out」 (コミュニケーション英語×現代社会)クロスカリキュラム「Malala Continues to Speak Out」(コミュニケーション英語×現代社会)の授業を1年4組で行いました。クロスカリキ・・・ |
|
![]() |
3年選択「子どもの発達と保育」×ICT○ICTの活用 サーフェイスを活用し、造形表現「折紙製作」の実習に取り組んでいます。 |
|
![]() |
3年選択「子どもの発達と保育」×養護教諭○クロスカリキュラム授業 養護教諭と連携し、子どもの応急処置について学習しました。 |
|
![]() |
74回生 ディベート①ディベートの授業が本格的に始まりました。「日本は中学生以下の携帯電話の使用を禁止するべきである」という論題に対して、班ごとに肯定側・否定側に分かれ、資料やデー・・・ |
|
![]() |
数学科研究授業(2年総合科学コース理系数学B)思考力・判断力・表現力向上のために、2年生総合科学コース理系クラスで、数学B「数列」分野の研究授業を行いました。「ハノイの塔」という題材をChromebook・・・ |
|
![]() |
英語科×家庭科クロスカリキュラム「WASHOKU」1年4組で、英語科×家庭科クロスカリキュラム授業を実施しました。 『コミュニケーション英語』で学習している「WASHOKU」について、煮出し汁の「UMAMI」や・・・ |
|
![]() |
Chormbookを用いた授業(生物基礎)学力向上モデル校事業の一環で本校へ入ってきたChormbookを使った授業を3学期は展開しています。グループごとに発表スライド、配布資料を作成しプレゼンテーシ・・・ |
|
![]() |
3年選択「フードデザイン」飾り寿司3年生選択「フードデザイン」の授業で、飾り寿司インストラクターの小林先生に「飾り四海」をご指導いただきました。前日には講義として、寿司の歴史や小林先生のキャリ・・・ |
|
![]() |
3年選択「フードデザイン」10月23日(水)、3年生選択「フードデザイン」の授業にて、特別非常勤講師として田中先生(神戸国際調理製菓専門学校)にお越しいただき、デザートの盛付についてご・・・ |
|
![]() |
3年選択「子どもの発達と保育」読み聞かせ実践9月30日(月)、10月21日(月)、3年生選択授業「子どもの発達と保育」において、「読み聞かせ実践」という授業を実施しました。読み聞かせボランティアグループ・・・ |
|
![]() |
3年選択「フードデザイン」10月9日(水)、3年生選択「フードデザイン」の授業にて、特別非常勤講師として森田先生(日本調理製菓専門学校)にお越しいただき、西洋料理についてご指導いただき・・・ |
|
![]() |
3年選択「子どもの発達と保育」食育交流10月8日(火)、3年生選択授業「子どもの発達と保育」において、近隣幼稚園の園児さんと食育交流を実施しました。丹波篠山産黒大豆の枝豆を使った、「ずんだだんご」・・・ |
|
![]() |
3年選択「フードデザイン」10月1日(火)、2日(水)、3年生「フードデザイン」の授業にて、特別非常勤講師として塚口先生(サント・アン)にお越しいただき、「キャリア」と「食」のお話およ・・・ |
|
![]() |
反転授業を実施しました(物理基礎)新たな試みとして、物理基礎の授業で反転授業を行いました。反転授業とは、授業と宿題の役割を反転させた授業形態のことです。一般的には、生徒は学校で授業として講義形・・・ |
|
![]() |
クロスカリキュラム「力の成分×三角比(物理基礎×数学Ⅰ)」9月13日(金)の授業で、2学期1回目のクロスカリキュラムの授業を行いました。1学期に引き続き2学期以降もこのような教科横断型の授業を展開していく予定です。 ・・・ |
|
![]() |
クロスカリキュラム「二次関数×落下運動(数学Ⅰ×物理基礎)」7月1日のテスト前最後の数学Ⅰの授業で、クロスカリキュラム「二次関数×落下運動(数学Ⅰ×物理基礎)」を行いました。二次関数の利用として、落下運動の問題を、二次・・・ |
|
![]() |
クロスカリキュラム「合成速度・相対速度×ベクトルの加減(物理基礎×数学B)」物理基礎の授業で今回で3回目のクロスカリキュラム「斜方投射×ベクトルの分解(物理基礎×数学B)」を行いました。発展的な内容で生徒は苦戦していましたが、物理基礎・・・ |
|
![]() |
クロスカリキュラム「合成速度・相対速度×ベクトルの加減(物理基礎×数学B)」物理基礎の授業でクロスカリキュラム「合成速度・相対速度×ベクトルの加減(物理基礎×数学B)」を行いました。物理基礎の視点だけでなく、数学の視点からのアプローチ・・・ |
|
![]() |
クロスカリキュラム「運動の表し方×ベクトル(物理基礎×数学B)」本年度より指定を受けている「学力向上モデル校事業」の取り組みとして、クロスカリキュラム「運動の表し方×ベクトル(物理基礎×数学B)」の授業を1年4組で行いまし・・・ |
|
![]() |
2年生「家庭基礎」(福祉学習)2年生「家庭基礎」の授業において、篠山市社会福祉協議会より田中氏にお越しいただき、福祉学習を実施しました。高齢化率が高まる中、地域の状況を知ったり、映像教材を・・・ |
|
![]() |
3年選択「子どもの発達と保育」1月21日(月)、3年生「子どもの発達と保育」の授業にて「ふれあい育児体験」を実施しました。たまみず幼稚園を訪問させていただき、高校生が企画した活動を通じて園・・・ |
|
![]() |
3年選択「フードデザイン」1月16日(水)、18日(金)、3年生「フードデザイン」の授業にて、特別非常勤講師として塚口先生(サント・アン)にお越しいただき、「キャリア」と「食」のお話お・・・ |
|
![]() |
「ふれあい育児体験」(2年生)12月18日(火)、19日(水)に、「ふれあい育児体験」として、篠山市立たまみず幼稚園と篠山市立篠山幼稚園に2年生が訪問し、園児さんと交流させていただきました・・・ |