ァイナンシャルプランナーの下村啓介先生を講師にお招きして11月2日(土)、丹波篠山市民センターにて第2回保護者進路研修会が行われました。テーマは「進学マネープラン~教育にかかるお金の現状~」です。進学で最もお金が必要なのは入学までの費用(受験料・入学金・初年度前期授業料等)で、相場として私立自宅生で約150万円、私立自宅外生で約230万円が必要になります。各ご家庭でお子様と十分にコミュニケーションを取っておいていただきたいとのことでした。また今年度から日本学生支援機構の奨学金が充実したこと、各大学での授業料減免制度もうまく活用してほしいとのことでした。生徒本人は奨学金制度や授業料減免制度が利用できるように勉学を頑張ること、ご家庭におかれましては、早い時期から資金計画をお立てくださいますようお願いします。
![]() |
8月24日午前、本校で英語デイキャンプ(Enjoyglish! Day Camp)が行われ、39名の生徒が参加しました。これは普段の英語の授業ではあまり体験できないプログラムをとおして、英語により親しむことを目的としたものです。前半の関西大学外国語学部 李 春喜先生による「英語で歌おう」ではPharrell Williamsの“Happy”を教材にリズム感のあるスピーキングを学びました。後半の幸林先生・Sam先生による
“Let’s become a movie character!”では、映画“Finding Nemo”の一場面を班ごとに演じました。生徒たちの感想は、歌ったり体を動かすのが楽しかった、歌を歌うのが楽しかった、映画を使った英語で楽しく話せた、などで、いつもと違う英語の授業が新鮮だったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月24日(金)、兵庫医科大学ささやま医療センター看護副部長の宮本順子先生をお招きして、看護系説明会「ナースの訪問授業」を実施しました。参加者は全学年の看護系進学希望者17名でした。専門学校・短大・大学の違いや受験対策、現場ではたらいている看護師さんのエピソードなどのお話の後、血中酸素・血圧の測定や、聴診器を使った実習を行いました。生徒たちはこの授業を通して看護師になりたいという意志をさらに固めることができたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月19日(火)3限、3年生より2年生生徒への進路講話があり、2年生は理系、国公立大文系、私大文系・専門学校、看護系、就職・公務員の5つのグループに分かれて受講しました。今春の入試で見事合格した卒業生が多数来てくださり、それぞれのリアルな受験体験を後輩達に語ってくれました。一つ上の先輩からの話は2年生の生徒にとっては非常に身近に感じられたようでした。この講話を通じて2年生の生徒はそれぞれの進路目標について考えを深めるなど、受験に対する意識を高めることができたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自衛隊員、大学准教授、市役所職員、消防官、デザイナー、手話通訳者、IT企業経営者、移住相談員、起業家、新聞記者、高校教員…など、さまざまな職業の人生の先輩たち16人からご自身のキャリアについてのお話などを伺いました。「『失敗』を人のせいにしなければ、自分の成長につながる」、「『夢』は入口で、どんどん変化していく」、「自分の捉え方によっておもしろくもなればつまらなくもなる」「自分の意志をもって行動することの大切さ」など、進路を定めている生徒も迷っている生徒も、生き生きした表情で聴き、自発的に質問をしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月27日、本校でEnjoyglish! Day Camp(英語デイキャンプ)が開催され、1・2年生39人が英語漬けの一日にチャレンジしました。オープニングセレモニーのあと、”Sasayama Homei High School song in English” “Enjoy movies in English” “Discover the UK music scene!”などのワークショップが次々に行われ、最後は調理室で“Let’s make shortbreads”を行い、焼き上がったshortbreads(イギリスのクッキー)で英国風のアフタヌーンティを体験しました。参加した生徒たちは、様々な形で英語に触れることで、英語を学ぶモチベーションが向上したようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月27日(木)、篠山市民センターにおいて、株式会社マイナビの成田炳洸氏を講師にお迎えして、第2回保護者進路研修会を実施しました。テーマは「保護者が持つべき進路の視点」で、これからの社会で求められる人物像や主体的に学ぶことの大切さについて、ポートフォリオや新テストにも触れながら、説明をいただきました。
![]() |
![]() |
日本看護協会主催の「ふれあい看護体験」に本校生23名が参加し、7月24日から8月2日までの期間に、兵庫医大篠山医療センター・岡本病院・県立柏原病院に分かれて実習を行いました。わずか一日の看護体験ですが、生徒たちは患者さんや看護師さんと交流することで、看護師になりたいという意思をより強くすることができたようです。
![]() |
![]() |
保護者進路研修会兼2学年進路講演会が市民センターで行われました。
文系・理系2つの会場に分かれて、文系は蔵下克哉先生、理系は谷口俊和先生から「夏休みの過ごし方!今やるべきことは」という演題でお話をいただきました。
社会の変化や入試の変化について、どのように対応していけばよいかについて、貴重なお話を伺う事が出来ました。
![]() |
![]() |
昨年12月のキャリア教育座談会「夢授業」のアンケートで生徒たちから出ていた質問に答えたいと、篠山市の職業人の方々7人(一般社団法人BEETさん)が講演に来てくださいました。生徒からは「今、していることは絶対、将来役に立つ」「社会に出たら絶対に自分が生きる価値ができる」「人の評価を気にしている内は自分の芯がしっかりしていない」「今、当たり前に生きていることが幸せだと言うこと」…など、話が聞けてよかった、という感想がたくさん寄せられました。
![]() |
![]() |
![]() |
〒669-2318 兵庫県丹波篠山市大熊369 兵庫県立篠山鳳鳴高等学校
TEL:079-552-0047 FAX:079-552-0653