Total:475回 month:3回 week:2回 day:0回

72回生

第72回 卒業証書授与式

|更新:2020年02月28日

 2月28日(木)第72回卒業証書授与式が、新型コロナウイルス対策のため、卒業生・在校生代表・来賓・保護者・職員の参列のもと厳粛に行われました。
159名の卒業生が元気に旅立ちました。
 

卒業証書授与

授与式の様子 1組呼名
2組呼名 3組呼名
4組呼名 卒業証書授与


 

卒業式の様子

学校長式辞 来賓祝辞(丹波篠山市長)
来賓祝辞(PTA会長) 在校生代表送辞
卒業生代表答辞 校歌斉唱


 

卒業生退場

1組 2組
3組 4組


 

卒業記念保護者会

 卒業式後に、卒業記念保護者会が行われました。また、最後に72回生高校生活3年間の記録ビデオが上映されました。

保護者謝辞 学年主任挨拶



令和元年度 同窓会入会式・各賞授賞式

|更新:2020年02月27日

 2月27日(木)72回生同窓会入会式が行われました。入会式は、新型コロナウイルス対策のため、卒業生、同窓会、職員のみの参列で行われました。
 
 同窓会長より歓迎のあいさつがあり、そのあと、72回生の学年理事の紹介がありました。
 

同窓会長 歓迎あいさつ 72回生学年理事の紹介

鳳凰賞表彰

 続いて、鳳凰賞の表彰式が行われました。
 鳳凰賞は、その年度内に顕著な活躍をした者に対してさらなる発展、活性化、活躍を祈念の意を込めて卒業生より送られる賞で、経費は卒業生の寄付などによる「篠山鳳鳴高等学校教育振興基金」から出されます。
本年度は、団体1つ、個人2名に贈られました。
 

記念品贈呈

 PTA及び同窓会から卒業生に記念品の贈呈があり、代表が記念品を受け取りました。

皆勤賞

 続いて、皆勤賞の表彰式が行われました。
 皆勤生徒の呼名の後、代表が賞を受け取りました。

表彰伝達

 卒業生から本校に卒業記念品の目録が贈られた後、みどり賞の表彰伝達が行われました。
 みどり賞とは、丹波篠山市で文化や教育の分野で活躍がめざましい個人や団体に、また子どもたちの立派な活動をたたえて贈られる賞です。
1つの団体と個人1名が表彰伝達されました。
 

記念品目録贈呈 みどり賞


 





インスパイア・ハイスクール事業 岡山大学訪問

|更新:2019年08月17日

 インスパイア・ハイスクール事業の一環として、岡山大学のオープンキャンパスに参加してきました。「大学に初めて行ってみて、進路について考えるいい機会になった」、「研究内容や施設のことが知れてよかった」など、学習や進路に対する意識が上がった生徒が多く、充実した一日を送れました。
 



72回生(3年生)選挙出前授業

|更新:2019年06月28日

 主権者教育としてLHRの授業を利用し、選挙出前授業を行いました。授業は丹波篠山市選挙管理委員会の方をお招きし行われました。選挙の意義や選挙権年齢が18歳以上になったこと、選挙当日の投票までの流れを丁寧に分かりやすくお話ししてくださいました。
 



ボランティア・デイ(2年生)

|更新:2019年05月27日

 5月24日(金)の中間考査最終日に、2年生がボランティア・デイとして、通学路など学校周辺地域の清掃活動を実施しました。
 生徒たちは考査が終わってホッとした中、心地良い汗をかくことができました。



3年生より2年生への講話

|更新:2019年03月19日

 3月19日(火)3限、3年生より2年生生徒への進路講話があり、2年生は理系、国公立大文系、私大文系・専門学校、看護系、就職・公務員の5つのグループに分かれて受講しました。今春の入試で見事合格した卒業生が多数来てくださり、それぞれのリアルな受験体験を後輩達に語ってくれました。一つ上の先輩からの話は2年生の生徒にとっては非常に身近に感じられたようでした。この講話を通じて2年生の生徒はそれぞれの進路目標について考えを深めるなど、受験に対する意識を高めることができたようです。
 



キャリア教育座談会(2年生)

|更新:2019年03月19日

 自衛隊員、大学准教授、市役所職員、消防官、デザイナー、手話通訳者、IT企業経営者、移住相談員、起業家、新聞記者、高校教員…など、さまざまな職業の人生の先輩たち16人からご自身のキャリアについてのお話などを伺いました。「『失敗』を人のせいにしなければ、自分の成長につながる」、「『夢』は入口で、どんどん変化していく」、「自分の捉え方によっておもしろくもなればつまらなくもなる」「自分の意志をもって行動することの大切さ」など、進路を定めている生徒も迷っている生徒も、生き生きした表情で聴き、自発的に質問をしていました。
 



高等学校魅力特色作り発表会(生徒会)

|更新:2019年01月23日

 明石で開催された高等学校魅力特色づくり活動発表会に参加しました。県立高校のうち31校がそれぞれの高校における魅力的で特色ある活動をポスターセッション形式で発表しました。
 



72回生 修学旅行結団式

|更新:2019年01月08日

 72回生(2学年)は明日からの修学旅行に向けて、結団式を行いました。
 結団式では、団長(学校長)のあいさつ、学年外引率職員の紹介、保健(体調管理)に関する話、諸注意、最後に学年主任からの話がありました。

修学旅行の現地での様子をスマートフォンから随時お伝えします。
72回生 修学旅行のページ」をご覧ください。


篠山市キャリア形成支援事業 夢プラン(生徒会)

|更新:2018年12月19日

 生徒会メンバー10名が、四季の森生涯学習センターにて、市内の中学2年生向けに学校紹介を行いました。生徒自らプランを練り、動画の作成、編集、原稿の作成までおこないました。
 



数学・理科甲子園 2018

|更新:2018年10月29日

 2年生8名が数学・理科甲子園2018に参加しました。本年度は惜しくも予選敗退という結果に終わってしまいましたが、日常生活と関連する科学的な問題を考える中で、論理的な思考力を養う機会となりました。また、科学技術などに関する興味・関心を高める機会にもなりました。
 





保護者進路研修会兼2学年進路講演会

|更新:2018年08月13日

 保護者進路研修会兼2学年進路講演会が市民センターで行われました。
文系・理系2つの会場に分かれて、文系は蔵下克哉先生、理系は谷口俊和先生から「夏休みの過ごし方!今やるべきことは」という演題でお話をいただきました。
社会の変化や入試の変化について、どのように対応していけばよいかについて、貴重なお話を伺う事が出来ました。
 



2年 小論文ガイダンス

|更新:2018年07月22日

 1学期の「総合的な学習の時間」「探究」で取り組んできた、小論文の学習のまとめとして、第一学習社より河端氏がお越しくださり、実際に添削を受けた答案についてのアドバイスなどをいただきました。2年生の今から対策をしていく必要性や、進学のみならずその先の就職にまでつながる力を養うことの大切さなどもお伝えいただき、生徒たちはメモをとりながら真剣にお話を伺いました。



大阪企業家ミュージアム・神戸大学訪問

|更新:2018年08月13日

 インスパイア・ハイスクール事業で2学年4組の生徒が大阪企業家ミュージアムと神戸大学を訪問しました。大阪企業家ミュージアムではインスタントラーメンを作った安藤百福さんや現パナソニックの創業者である松下幸之助さんの最後まであきらめない生きざまを学びました。神戸大学では大学全般の説明のあと、模擬講義で理学部数学科の授業を体験しました。
 



ボランティア・デイ(2年生)

|更新:2018年05月24日

 5月22日(火)の中間考査最終日に、2年生がボランティア・デイとして、通学路など学校周辺地域の清掃活動を実施しました。
 ボランティア・デイは、「高校生ふるさと貢献活動事業」の一環として、全校生徒とPTAが協力し、年3回(各学年1回)の学校周辺地域の清掃活動を行います。
 生徒たちは考査が終わってホッとした中、心地良い汗をかくことができました。

no images were found



2年(72回生)春の遠足2

|更新:2018年04月20日

 
 2年生は多紀連山の御嶽へ登山遠足に行ってきました。山頂を目指しての山登りを通じ、目標まで頑張りぬいたときの達成感を味わうことができました。また4月からの新クラスで、助け合いながら山頂を目指す中で、級友との親睦を深める機会となりました。大碇での昼食時には、友人と会話しながら楽しそうに過ごす様子を見ることができました。



2年(72回生)春の遠足

|更新:2018年04月20日

 
 新しいクラスで助け合いながら目的地をめざすなかで、級友との協調の精神をはぐくみ友人と親睦を深める、山登りを通じて目標まで頑張り抜く体力と精神力を養う、自然に触れ豊かな情操を培う、山中にある中世の山岳信仰の痕跡を見学し郷土の歴史に対する理解を深める。こうした目的をもって、第2学年(72回生)が体育館で諸注意、学年主任のあいさつのあと定刻の8:35に学校を出発しました。



学年集会(校外学習に向けて)

|更新:2018年04月18日

 
 4月18日(水)6限、72回生の学年集会を行いました。20日の校外学習に向けた諸注意が伝えられました。校外学習の行先は、御嶽および大タワ周辺です。新しいクラスの仲間と助け合いながら目的地をめざすなかで、協調の精神をはぐくみ、親睦を深めたいと思います。