第2回アクティブ・ラーニング(第2学年)
「先輩から学ぼう―本音でトーク!!夢を追って、個性豊かに生きよう!」と題して第2回アクティブ・ラーニングを実施しました。高15回卒から高30回卒の7名の先輩に来校いただき、それぞれが深めてこられた分野について講義していただきました。2年生の生徒が興味のある分野を2講座選択し受講しました。午後は、部活道の指導もしていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「先輩から学ぼう―本音でトーク!!夢を追って、個性豊かに生きよう!」と題して第2回アクティブ・ラーニングを実施しました。高15回卒から高30回卒の7名の先輩に来校いただき、それぞれが深めてこられた分野について講義していただきました。2年生の生徒が興味のある分野を2講座選択し受講しました。午後は、部活道の指導もしていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本年度の堀内剛二奨学金授与式が行われ、3年4組岡珠希(神戸大学法学部に進学)、中野一貴(大阪大学文学部に進学)に授与されました。
また、本年度から新たに藤木千皓奨学金が新設され、3年2組谷口花菜(甲南女子大学文学部に進学)に授与されました。
![]() |
![]() |
卒業30年の節目に42回生卒業生の方から本校に寄付金を贈呈いただきました。ありがとうございました!
![]() |
2月27日(木)72回生同窓会入会式が行われました。入会式は、新型コロナウイルス対策のため、卒業生、同窓会、職員のみの参列で行われました。
同窓会長より歓迎のあいさつがあり、そのあと、72回生の学年理事の紹介がありました。
![]() |
![]() |
同窓会長 歓迎あいさつ | 72回生学年理事の紹介 |
---|
続いて、鳳凰賞の表彰式が行われました。
鳳凰賞は、その年度内に顕著な活躍をした者に対してさらなる発展、活性化、活躍を祈念の意を込めて卒業生より送られる賞で、経費は卒業生の寄付などによる「篠山鳳鳴高等学校教育振興基金」から出されます。
本年度は、団体1つ、個人2名に贈られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PTA及び同窓会から卒業生に記念品の贈呈があり、代表が記念品を受け取りました。
![]() |
![]() |
続いて、皆勤賞の表彰式が行われました。
皆勤生徒の呼名の後、代表が賞を受け取りました。
![]() |
![]() |
卒業生から本校に卒業記念品の目録が贈られた後、みどり賞の表彰伝達が行われました。
みどり賞とは、丹波篠山市で文化や教育の分野で活躍がめざましい個人や団体に、また子どもたちの立派な活動をたたえて贈られる賞です。
1つの団体と個人1名が表彰伝達されました。
![]() |
![]() |
記念品目録贈呈 | みどり賞 |
---|
12月20日(金)、2年生を対象とした「丹波篠山文化会議」特別講座を実施しました。8名の卒業生から、それぞれの専門分野のお話を伺いました。
講座1 加茂前 秀夫(高19回卒)
「産業動物獣医師を志したが、家畜衛生試験場から大学へ、そして故郷へ」
講座2 清水 千代市(高19回卒)
「伝統とは古(いにしえ)に今を重ねて行く創造であり、食は文化を映す鏡である」
講座3 萩森 学 (高21回卒)
「私の歩んだ道。企業の研究所から国立の研究所へ、そして特許の専門家、弁理士に」
講座4 勝木 洋子(高22回卒)
「人生100年時代を生きるための男女共同参画社会」
講座5 関口 久志(高25回卒)
「LGBTs理解と性の多様性 ~みんな違って、みんな平等~」
講座6 松原 紀彦(高25回卒)
「音楽 ~表現するということ~」
講座7 松浦 昌宏(高30回卒)
「産学連携の未来・・・大学の『知』の活用」
講座8 西垣 吉春(高17回卒)
「映画作りの楽しさと・・その現実」
平成30年度堀内剛二奨学金の授与式が本校校長室で行われました。この奨学金は優秀な成績を収めた大学進学者に毎年贈られるものです。今年度は総合科学コースの古宮誉登くん(神戸大学経営学部へ入学)、西井歩祐武くん(広島大学工学部へ入学)に授与されました。
![]() |
![]() |
2月27日(水)71回生同窓会入会式が行われました。
同窓会長より歓迎のあいさつがあり、そのあと、71回生の学年理事の紹介がありました。
![]() |
![]() |
続いて、鳳凰賞の表彰式が行われました。
鳳凰賞は、その年度内に顕著な活躍をした者に対してさらなる発展、活性化、活躍を祈念の意を込めて卒業生より送られる賞で、経費は卒業生の寄付などによる「篠山鳳鳴高等学校教育振興基金」から出されます。
本年度は、団体1つ、個人3名に贈られました。。
![]() |
![]() |
続いて、皆勤賞の表彰式が行われました。
皆勤生徒の呼名の後、代表が賞を受け取りました。
![]() |
![]() |
最後に、みどり賞の表彰伝達が行われました。
みどり賞とは、篠山市で文化や教育の分野で活躍がめざましい個人や団体に、また子どもたちの立派な活動をたたえて贈られる賞です。
1つの団体と個人2名が表彰伝達されました。
![]() |
![]() |
2月27日(水)71回生同窓会入会式のあとで、丹波篠山文化会議講演会が行われました。
本年度は、本校22回卒業生の神戸親和女子大学 教授 勝木洋子氏に
「明日への扉を開く ~人々の幸せが見えるNGO教育支援活動~」という演題で講演をしていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
篠山鳳鳴高等学校教育振興基金に本校41回卒業生が寄付をされました。
![]() |
![]() |