インスパイア・ハイスクール事業


JICA関西 訪問

投稿者:admin

 3/18(木)、75回生1年総合科学コースの生徒が、JICA関西を訪れました。
午前中は、JICAの活動内容やボランティア参加者の体験談を聴きました。
アフリカ料理のお弁当を食べた後では、館内見学やSDGsについてワークショップを行いました。今後の生活に活かせる貴重な体験がたくさん出来ました!

 

西はりま天文台・SPring-8宿泊研修(インスパイアハイスクール事業)

投稿者:admin

 インスパイア・ハイスクール事業の一環で西はりま天文台・SPring-8宿泊研修を行いました。本年度は1年生15名(男子7名、女子8名)の参加がありました。どちらの施設でも職員の方が丁寧に説明してくださっただけでなく、最先端の研究をされている研究者の方の姿も見せていただき、今後の進路の参考になったと思います。
 

Chromebook 本格的に使用開始!

投稿者:admin

 1年生でChromebookを本格的に使用開始しました。写真は3限地域探究、放課後に行われた西はりま天文台・Spring-8宿泊研修(インスパイア・ハイスクール事業)の事前研修の様子です。今後は学年を問わず各授業で使用予定です。
 

西はりま天文台・SPring-8宿泊研修 事前研修

投稿者:admin

 12月24日(火)~25日(水)に行われるインスパイア・ハイスクール事業「西はりま天文台・SPring-8宿泊研修」の事前研修を行いました。Chromebookを用いて、施設のことや現地で行われる天文講義の内容(ブラックホール、星の進化)を調べました。
 

インスパイア・ハイスクール事業 岡山大学訪問

投稿者:admin

 インスパイア・ハイスクール事業の一環として、岡山大学のオープンキャンパスに参加してきました。「大学に初めて行ってみて、進路について考えるいい機会になった」、「研究内容や施設のことが知れてよかった」など、学習や進路に対する意識が上がった生徒が多く、充実した一日を送れました。
 

2年生総合科学コース 大阪証券取引所・神戸大学訪問

投稿者:admin

 2年総合科学コースの生徒が7月16日(火)インスパイア・ハイスクール事業の一環で大阪証券取引所と神戸大学訪問を行いました。
 大阪証券取引所では株式会社や株式について講義を受けた後、株式売買のシミュレーションを行いました。実際に株の売買を体験し、質疑も活発に行われ有意義な時間となりました。
 また、神戸大学では神戸大学の概要説明の後、文系・理系に分かれて模擬授業を受講しました。理系では、理学部にて、今話題のはやぶさ2の小惑星探査の意義についての講義、文系では、経済学部にて、ゲーム理論の講義を受けました。大学教授の講義を受けるという貴重な時間を体験することができました。
 

インスパイア事業 神戸理化学研究所訪問

投稿者:admin

 インスパイア事業の一環として3月7日(木)1学年理系進学予定者を対象に,神戸理化学研究所の計算科学研究機構および生命機能科学研究所(BDR)を見学しました。計算科学機構ではスーパーコンピュータ京を見学し,これまで京がどのように役立ってきたかを学びました。1,120億円の巨費を投じて作られた京も今年で役目を終え,100倍能力を持つポスト京に置き換ります。生命機能科学研究所は見る(Observe)ならう(Model)あやつる(Control)をキーワードに個体の発生から成長・老化・死に至るまでを研究しており、このような基礎研究が病気の治療や健康長寿に貢献していることを学びました。
 

インスパイアハイスクール事業―岡山大学OC―

投稿者:admin

 1~3年生の生徒37名がインスパイア・ハイスクール事業で岡山大学のオープンキャンパスへ参加しました。模擬講義や研究室訪問では、岡山大学の学生や教授から、様々な話を聞くことができ、大学での学び体験することができました。また広大なキャンパス、食堂、図書館に足を運び、大学の雰囲気を感じることができました。
 

第11回科学交流合宿研修会

投稿者:admin

兵庫「咲いテク」事業プログラム第11回科学交流合宿研修会-サイエンスコラボレーションin武庫川-が7月23日~24日にかけて実施され、兵庫県下60名の高校生が参加し、本校からも自然科学部員6名が参加しました。23日、各校英語での学校紹介の後、高校の枠を取り払って4名程度の研究班を作り、各班、阪大・神大・甲南大・武庫川女子大・理化学研究所などの16の研究室に移動しました。そこで、大学の先生の指導のもとで課題を設定し、その課題を解決するための実験を計画・実施しました。その夜は遅くまで班内で議論・協議してデータの検証を行い、結果をまとめました。翌日は、その課題の解決について、各班それぞれ工夫を凝らしたプレゼンテーションを全受講者の前で行いました。大学での課題研究の手法を体験し、さらに学校の枠を超えた協力を経験することで、参加した生徒は、これまでとは違う「自ら学ぶ力」をつけることができたと思います。

[PageCounter] Total:221回 month:3回 week:1回 day:0回

〒669-2318 兵庫県丹波篠山市大熊369 兵庫県立篠山鳳鳴高等学校
 TEL:079-552-0047 FAX:079-552-0653

 Copyright © Sasayama Homei High School