令和4年度 第1回ボランティア・デイ
1学期中間考査試験が終わった5月26日、「令和4年度 第1回ボランティア・デイ」(ふるさと貢献・活性化事業の一環)を75回生(3学年)が行いました。今回は、通学路を中心とした本校周辺地域の清掃活動を行いました。
活動場所での作業風景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後片付け
![]() |
![]() |
掃除道具回収の様子 | |
---|---|
![]() |
![]() |
環境美化委員によるゴミの分別 |
1学期中間考査試験が終わった5月26日、「令和4年度 第1回ボランティア・デイ」(ふるさと貢献・活性化事業の一環)を75回生(3学年)が行いました。今回は、通学路を中心とした本校周辺地域の清掃活動を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
掃除道具回収の様子 | |
---|---|
![]() |
![]() |
環境美化委員によるゴミの分別 |
高大接続推進事業として「大阪大学大学院生による講演」を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインで開催となりました。生徒たちは2名の大学院生の話を聞きました。大学での学びや研究についての内容は、進路選択にあたって貴重な機会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2学期中間考査試験が終わった本日(10月21日)、「令和3年度 第2回ボランティア・デイ」(ふるさと貢献・活性化事業の一環)を75回生(2学年)が行いました。今回は、通学路を中心とした本校周辺地域の清掃活動を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
火ばさみ回収① | 火ばさみ回収② |
---|---|
![]() |
![]() |
ゴミの分別① | ゴミの分別② |
![]() |
![]() |
ゴミの分別③ | ゴミの分別④ |
2年生の物理の授業では発展学習として、担当教員が大学院で研究していたブラックホールについての授業を行いました。物理の理解を深めるだけでなく、大学進学後の学びについて話をしました。
![]() |
![]() |
![]() |
2年生の選択科目の授業でクロスカリキュラム「体育×物理」を行いました。生徒は、前回の授業で100mのタイムを測定(10mごとにラップタイムを測定)し、本時の授業で運動の解析(x-tグラフ、v-tグラフの作成)を行いました。各自のデータと世界記録保持者であるボルトのデータを比較し、早く走るにはどうすればよいか考察しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3/18(木)、75回生1年総合科学コースの生徒が、JICA関西を訪れました。
午前中は、JICAの活動内容やボランティア参加者の体験談を聴きました。
アフリカ料理のお弁当を食べた後では、館内見学やSDGsについてワークショップを行いました。今後の生活に活かせる貴重な体験がたくさん出来ました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都大学主催第6回森里海オンラインシンポジウムに1年総合科学コースの生徒7名が参加しました。「高校生と考える未来の風景~守りたいものと変えたいもの~」というテーマで、全国の高校生や企業の方々とポスターセッション、パネルディスカッションを行いました。
3月1日(月)、恒例の3年生送別会を行いました。
新型コロナウイルス感染による大会中止や制約の多い中、13人の3年生が3年間努力し、卒業します。それぞれの進路先で、さらに努力を継続し、活躍されることを祈っています。お疲れさまでした。そして、多くの思い出をありがとう!
12月に行われたユネスコ創造都市高校生サミットの第2弾がオンラインで行われました。各都市で考えた行動宣言とともにユネスコ創造都市学生活動推進宣言の採択が行われました。
![]() |
![]() |
2/6(土)丹波の森公苑ホールにて、「丹波の森若者塾」の合同フォーラムがありました。75回生1年生ではこの1年、地域探究に取り組みましたが、1年4組から一つの班がその成果をPowerPointを使って発表しました。また、発表後も、近隣の高校生の取り組みを聴いたり、大学教授や大学生からアドバイスをいただけたので、有意義な時間になりました!
![]() |
![]() |
![]() |
地域探究のポスターセッションを行いました。当日は大学の先生や市役所の職員の方々、市内の会社経営者の方々が来られ、貴重なアドバイスをいただきました。発表に緊張している生徒も見られましたが、今まで取り組んできた成果を十分に発表できたと思います。総合科学コースは引き続き2年生でも探究活動を行います。
![]() |
![]() |
![]() |
来週のポスターセッションに向けて、講座内で発表練習を行いました。いよいよ来週は学年全体でポスターセッション発表会です!
![]() |
![]() |
本日、1年生の教員志望者がチャレンジQの採点ボランティアを行いました。
これは例年四季の森生涯教育センターで行われているイベントの1つで、小学生の各学年に思考力を問うテストを行うものです。本年度はオンラインでの開催となったため、その採点を行いました。
いつもは問題を「解く側」ですが、今回は「採点する側」に立ったので、いつもとは違った形で問題と向き合いました。採点するなかで、解説を伝える大変さやコメントをつける楽しさを実感する場面も多く、生徒たちにとって大きな経験となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月3日の発表会に向けて、本格的にポスター作成を開始しました。
![]() |
![]() |
入学時から取り組んできた地域探究での成果を英語で発表しました。発表だけでなく、司会や質疑応答もすべて英語で行いました。発表会には1年生の総合科学コースの生徒も参加し、自分たちの探究活動の参考になったと思います。また、市内のALTや他校の英語教員にも参加いただき、充実した発表会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
ユネスコ創造都市に認定されている市を対象としたオンラインサミットに、1年生総合科学コース6名が参加しました。丹波篠山市の他に、旭川市、山形市、鶴岡市、名古屋市からの参加もありました。高校生として何ができるかを他市の生徒と考えることで、自分たちの市の良さを改めて知ることができました。今日のことを今後の探究活動に生かしていきたいと考えています。
![]() |
![]() |
今年は、阪神北少年サポートセンターの上地さんを講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
感染症対策のため、学年ごとに薬物乱用防止教室を行い、お話をしていただきました。
お話や映像から、薬物の依存症がどれくらい怖いものなのかが伝わってきて、生徒も薬物の危険性についてしっかりと学ぶ機会となりました。
![]() |
![]() |