「未分類」カテゴリーアーカイブ

自殺予防研修会(高校)

本日(5/9)関西外国語大学の新井肇教授にお越しいただき、自殺予防の研修会を行いました。

二人一組で生徒と教師役に別れてのロールプレイングです。
二人から四人で事例を通して、自分ならどう対応するかを話し合いました。
話し合ったことについて、全体で共有するための発表です。
本校の先生方はとても熱心に研修に臨んでいます。素晴らしい!!
自殺予防の研修を通じて、先入観を一時棚上げすることや情報共有などの大切さを学ぶとともに、あらゆる生徒対応や保護者の方の相談などに活用できる視点をいただきました。

新井先生、多忙な中、本校の研修会で貴重なお話ありがとうございました。

進路説明会・修学旅行説明会(高校)

4月29日の昭和の日に、雨が降る中多くの保護者にご参加いただきありがとうございました。

進学・就職について、進路指導部長から説明を行いました。
奨学金の説明も行いました。
写真を交えて修学旅行の説明を行いました。
また、旅行者からの説明も行いました。

疑問に思うことがありましたら、遠慮無く学校に問い合わせをお願いします。

授業(高校)

家庭科の授業です。

男女関係なく、黙々と裁縫をしていました。素晴らしい!!
これからの時代は性別に関係なく、誰もが家事ができることが大切です。
私はボタン付けぐらいしか裁縫はできません。
学校設定科目のキャリア開拓の授業です。
生徒それぞれが、タブレットで厚労省のサイトから興味価値観検査をしています。検査の数字はあくまでも参考程度に。
将来の自分の姿を思い描いて、日々努力をしてください。

明日は出張ですので、ブログの更新は月曜日です。

体育

体育館では特別支援の生徒が、体力測定で持久力を測る20mシャトルランを行っていました。

私が高校の頃は1500m走でしたが時代の変化を感じます。

グランドでは高校の生徒が、ソフトボールのティーバッティングをしていました。

男女関係なく楽しそうにティーバッティングをしていました。
今日は暑いので水分補給も適宜とるように促していました。

交流及び共同学習(タイプA)

本日(4/20)から特別支援と高校の生徒が一緒に授業を受ける「交流及び共同学習」が始まりました。

タイプAとは両校の1年生が音楽、美術、体育、情報など一緒に受ける授業です。

生徒はそれぞれタブレットを使用し、ホワイトボードの指示を読み、自己紹介シートを作成していました。
タブレットの操作がわからない生徒にさっと生徒が横に来て、入力の仕方を教えていました。
素晴らしい。
生徒は記入した自己紹介シートをデータで提出します。
生徒は一人ずつ、前で自己紹介です。
よく話す生徒、あまり話さない生徒、それぞれですが交流を通してお互いに刺激し成長してください。
今後が楽しみです。

明日は出張ですので、ブログの更新は金曜日です。

書道部 揮毫(高校)

伊丹市立中央公民館で「奈良少年刑務所 詩集パネル展」が23日(土)まで開催されています。

少年刑務所で詠まれた詩を筆で書いてほしいと依頼があり、本校書道部が今回頑張って書きました。
とても素晴らしい作品です。
生徒も最後までよく書き上げました。先生もご指導ありがとうございました。
土曜日まで開催していますので、お時間があれば鑑賞していただければ幸いです。

卒業生来校(高校)

4月12日(火)に卒業生が結婚の報告に来校しました。

本校の同級生同士です。おめでとう末永くお幸せに‼
夫は起業し取締役です。凄い。
本校生に是非講演会をお願いします。

同級生が一緒に校長室に来てくれました。
元気でなによりです。