「未分類」カテゴリーアーカイブ

就職フェア(高校)

7月16日(土)13:00から神戸市立摩耶兵庫高校で、定時制・通信制教育振興会と定時制・通信制校長会との共催で就職フェアを行いました。今年で5回目を迎え、参加企業は23社、生徒・保護者は100名近くの参加者がありました。

教育振興会の大久保会長の挨拶です。

企業の皆様、丁寧な説明ありがとうございました。

生徒の皆さんは、様々な業種の企業の説明を聞いて如何でしたか。今後の進路選択に活かしてください。

準備から当日の運営・片付け等、各校の教頭先生やお手伝いいただいた先生方ありがとうございました。

神戸市立摩耶兵庫高校には、毎年会場をお貸しいただき、ありがとうございます。

3部体育(高校)

本日(7/14)10限目の体育の授業です。

本校独自のルールで楽しそうにゲームをしていました。
バレーボールと卓球のどちらかを選択して授業を受けています。
ダブルスをしているペアとシングルスをしている生徒がいました。
生徒のレベルに応じて教師は指導していました。
運動の苦手な生徒も主体的に活動していました。

ブログの更新は火曜日です。

図書室

本校の図書室は高校と特別支援学校の共用です。生徒の居場所の一つとして10時30分から18時まで開館しています。蔵書は約20,000冊あります。

本を読んだり自習もできます。
漫画もこの他ワンピースやキングダムなど色々あり、充実しています。
勉強の本もありますが、教科の本は学習支援室に大半は置いています。
ノーマライゼーションの本も色々取りそろえています。
両校の交流を推進された故大西校長から、漫画をはじめ様々な本を寄贈していただきました。
表紙を見るとびっくりしますが、純文学の本です。

本校の図書室は生徒がホッとする場を提供しています。

ブログの更新は木曜日です。

研究授業(特別支援)

本日(7/11)初任者の先生の研究授業がありました。私は出張の関係で7/8に見学しました。

今日の活動をホワイトボードに書いています。
口頭だけで無く、電子黒板に例示を写し説明をしています。
予想した答えかどうか、それぞれが相手に英語で確認をしています。
主体的に動かない生徒もいるのですが、教師や周りの生徒が上手に声かけし、できる範囲で参加しています。
素晴らしい。
7/8のプリントですが、7/11には次のように授業の流れに合うように改善しています。
自分で授業を振り返り改善することは素晴らしいことです。
研究授業お疲れ様でした。授業研究会で様々な意見をもらったと思いますが、少しでいいので今後の授業に活かしてください。頑張りすぎずに頑張ってください。

校内生活体験発表大会

昨日(7/7)いたみホールで第11回校内生活体験発表大会を行いました。
1・2・3部と特別支援が集まって行うのは3年ぶりです。

生徒会長の挨拶です。

各部での発表で選ばれた10名の生徒が発表しました。

どの発表も素晴らしく聞き入っていたため、発表者の写真を撮るのを忘れていました。

発表者の皆さんお疲れ様でした。緊張の中、堂々と発表し、聞いている生徒も教師も感動し、活力をもらいました。
阪神丹有地区大会に出場する4名です。頑張ってください。
司会は放送部の生徒がしてくれました。
裏方で準備・運営・片付けなどしてくれた両校の生徒会のメンバーです。ありがとう。

作文の作成・発表などの指導や大会の企画・運営など、両校の全職員で取り組んだお陰で、良い大会になったことを感謝します。

来年度は一切の制限なく、誰でもが見に来ることができることを祈ります。

授業風景(特別支援)

3年生の一コマです。何をしているか分かるでしょうか。

翻訳ソフトなどを活用し、英語で校内を案内しています。

色々と先生方は工夫されています。生徒も努力しています。

明日は、いたみホールで校内生活体験発表大会です。その様子は金曜日にアップする予定です。 

火災避難訓練

本日(7/4)1・2部と特別支援の合同火災避難訓練を実施しました。

車椅子の生徒は教師が抱えて2階まで避難し、別の車椅子に乗り換えて避難しました。
雨なので特別支援の生徒は、B棟の教室に学年ごとに避難です。
高校は体育館に避難です。
講座ごとに整列しているため、生徒数がまちまちです。
授業がなく登校している生徒も体育館に避難です。

雨のため、グラウンドではなく教室と体育館に集合でしたが、無事避難できました。

3部は10限に実施します。その様子は明日アップする予定です。

授業風景(高校)

3部の授業風景です。

数学の授業です。分からない生徒に、個別に丁寧に指導しています。
言語文化の授業です。電子黒板を活用するとともに拡大したプリントを黒板に貼り付けるなど、生徒が理解しやすいように工夫しています。
同じ言語文化の授業ですが、3色のチョークを使い分けて板書し、生徒が理解しやすいように工夫しています。

昼間アルバイトや家事手伝いなどをしながら夕方から登校し、多くの生徒が前向きに授業に取り組んでいます。

素晴らしい。

疲れに負けず頑張って!!

ノーマライゼーション(高校)

学校設定科目「ノーマライゼーション」の様子です。

ボッチャを体験しました。
生徒は盛り上がっていました。
伊丹市の社会福祉協議会から20台弱の車椅子をお借りして、車椅子体験を行いました。いつも快くお貸しいただき、ありがとうございます。

ブログの更新は金曜日です。