「未分類」カテゴリーアーカイブ

公開授業週間

11月2日から18日まで高校と特別支援学校ともに公開授業を行っています。

出張が多くてなかなか授業を見に行くことができていなかったのですが、本日(11/16)高校の数学Bを見てきました。

生徒が解いた答えを板書しています。
教師が解説をしています。
黒と赤しか見えませんが実は青色も使い、生徒それぞれに理解しやすく工夫してノートをとっています。
主体的で素晴らしいことです。

ブログの更新は火曜日です。

アライグマ捕獲

校内でアライグマを捕獲しました。

私が教頭の時にも、学校付近でアライグマの出没に注意との連絡がありました。

最近校内の植え込みの中で大量のフンを発見したので、伊丹市のクリーンセンターに相談したところ、罠を仕掛けることになりました。

まさか本校にアライグマがいたとは。

今回は生徒に被害がなかったので良かったですが、ペットを飼育するときは、最後まで飼い主が責任を持ってもらわないと、かわいそうな最後が待っています。命について色々と考えさせられる案件です。

高校教育課訪問指導(高校)

本日(11/2)高校教育課と教育研修所から2名の指導主事がお越しになり、英語科の訪問指導を行いました。

3限はパフォーマンステストです。
自分で作った原稿を見ながら発表をしていました。
自分の原稿をお守りのように持ちながらも、原稿を見ずに発表していました。
原稿を持たず、堂々と発表していました。

他の生徒も、自分のできる範囲で頑張って発表していました。素晴らしい取組です。

4限は別の英語の授業でのパフォーマンステストです。

教室では指導主事に生徒が普段の授業やパフォーマンステストについて説明をしています。
廊下でのパフォーマンステストと並行して、次の課題についてスマートフォンを活用して取り組んでいます。
全員のパフォーマンステストが終わってから、再チャレンジで3人の生徒が指導主事や別の教諭にテストをしてもらっていました。積極性があってとても素晴らしい。
指導主事の先生も協力ありがとうございました。
SNSを活用し、食べた朝食か食べたい朝食の画像か動画を説明する英文を書いています。

教師が工夫をした授業を展開し、生徒がそれぞれ頑張ることで、どんどん授業は進化しています。この好循環が続くことを期待します。

5限に教科の協議、7限に学校経営の協議を行いました。

お二人の指導主事様、貴重な指導・助言をいただき、ありがとうございました。

兵庫県高等学校総合文化祭開会行事(高校)

10月29日(土)に第46回兵庫県高等学校総合文化祭開会行事が行われました。

運動部は新聞などでも良く取り上げられる一方、文化部はあまり取り上げられませんが、文化部も頑張っています。

開会式での北須磨高校と伊川谷北高校の2校による書道パフォーマンスです。

開会行事はこの後、公立・私立混じって18部門が個性あふれる部門紹介を行いました。

本校からは美術部と写真部が出品しています。

高校生の文化に是非触れてください。ご来場お待ちしております。

ブログの更新は水曜日です。

ノーマライゼーション(高校)

昨日(10/20)各部のノーマライゼーションの時間に、LGBTQについて学びました。講師は本校の特別支援学校の教員です。

3部の時間は地域公開講座として、地域から8人の方がお越しになりました。本校の授業は如何でしたでしょうか。

写真は3部ですが、1・2部も真剣に授業を受けていました。

来週1週間は出張で不在ですので、ブログの更新は31日です。

流通サービス(特別支援)

本日(10/18)、1年生と2年生は職業体験や進路セミナーで午後は不在なので、3年生が1年生の教室をクリーニングしてくれました。

さすが3年生です。手慣れて素早いです。
ワックスが早く乾くように扇風機を回しています。
彼女がこの教室のワックスがけを担当してくれました。とても綺麗でピカピカです。
ありがとう。

1年生の6教室はピカピカです。

ブログの更新は、金曜日です。

喫茶サービス(特別支援)

本日(10/17)後期の1年生の授業で久しぶりに実習をしました。
前期から数ヶ月経つ中で、生徒はやり方を思い出しながら頑張っていました。

商品をお出しし、注文書をテーブルに置くところです。
片付けをし、テーブルを拭いています。

久しぶりにもかかわらず、上手にできていました。