「未分類」カテゴリーアーカイブ

「働く」の交流授業

12月15日の5・6限に特別支援の1年生に向けて、「対人援助」「地域社会への支援」を受講しアルバイトをしている高校生が、アルバイトから学んだことを伝える授業を行いました。

昨年までは大教室で実施していましたが、今年は特別支援の各教室で少人数で行うとともに、司会は特別支援の生徒が行うことで、和やかな雰囲気で質問もしやすく、より身近な学びになりました。

ブログの更新は木曜日です。

台湾の常春藤高校とのオンライン交流

本日(12/14)11:00から12:15まで常春藤高校と高校、特別支援の生徒会が交流しました。この交流会も3年を迎えます。

開始前に担当教師と一緒に記念撮影です。

11:00からの予定が、相手校の機材に不具合が生じたため10分遅れで始まりました。

両校生徒の挨拶です。

両校の学校紹介です。

左に写っているのが、ネット関係を一手に引き受けてくれている先生です。
常春藤高校の校舎です。本校の生徒が羨ましがっていました。
室内に温水プールもあるそうです。

両校の生徒がグループごとに様々なテーマで発表です。

両校の質疑応答です。

和やかな交流の時間もあっという間に過ぎ、終わりの挨拶です。

中国語の堪能な3部生徒が、中国語で挨拶をしました。
常春藤高校は日本語の授業を選択している生徒ですので、始めから終わりまで日本語で交流してくれました。

1時間ほどの交流でしたが、実りのある時間になりました。来年も是非交流会を実施したいと考えています。

準備から当日の運営まで色々と生徒を指導していただいた先生方ありがとうございました。お陰で良い交流ができました。

兵庫県国際交流協会からも忙しい中、プランナーの方が来てくださり感謝です。

ブログの更新は来週月曜日です。

校務員さんの仕事

本校には二人の校務員さんがいます。
校舎内だけでなく広い敷地を二人で維持管理してもらっています。

フェンス沿いの植栽を綺麗に剪定するとともに、雑草を抜いていくれています。

先日もスズメバチの巣を駆除してくれました。

春夏秋冬、敷地内の安全管理と美化に努めていただき感謝です。

ブログの更新は金曜日です。

芸術鑑賞会

特別支援、高校合同で12月2日に「XTRAP」というフィンガーダンスパフォーマーをお招きし、いたみホールで芸術鑑賞会を行いました。

残念ながらパフォーマンスの様子は撮影禁止ですのでアップできません。

生徒も先生も楽しみながら参加しています。

生徒代表の謝辞です。

こやっこフェスティバル 阪神昆陽祭(文化祭)②ステージ

特別支援学校の生徒会代表の開会宣言で始まりました。

生徒会作成のコロナ対策の動画です。なかなかの出来栄えでした。

有志による動画発表です。

演劇同好会の発表です。

ダンス部の発表です。

有志による歌の披露です。

特別支援の音楽部です。以前は高校の吹奏楽部と一緒に演奏していたのですが、高校の部員不足により単独になりました。

高校の生徒会代表の閉会宣言です。

展示や模擬店の様子は水曜日にアップする予定です。

こやっこフェスティバル 阪神昆陽祭(文化祭)①

本日(11/25)第11回こやっこフェスティバル 阪神昆陽祭を晴天の下、行いました。

2年ぶりに食品の模擬店を実施し、3年ぶりに保護者(3年次以上)も来校するなかで、学校としてできる範囲での感染症対策をとり実施しました。

特別支援1年生のボーリングです。
1部2年次のモニュメントです。
特別支援の音楽部の発表です。
3部3年次の階段アートです。

生徒はステージ、展示、模擬店など様々なところで頑張っていました。

先生方、事前の準備から生徒への指導、当日の運営・後片付けまでありがとうございました。

生徒にとって思い出に残る阪神昆陽祭になったと思います。

来週に部門ごとの写真をアップする予定です。

食堂

本日(11/22)久しぶりに食堂で昼食を食べました。

順序よく並んで食券を購入しています。
なんとラーメンの麺が3玉入っています。
日替わり定食です。
私も注文したのですが残念ながら売り切れでした。
コロナ以前のようにお喋りを楽しみながら食事をする日が早く来ることを祈るばかりです。
文化祭準備のため、食堂の利用生徒は普段より少ないみたいです。

ブログの更新は金曜日の文化祭当日です。