今日は隣にある障害者施設「清流園」の地震避難訓練をサポートしました。避難所となることを想定して、本校に避難してきます。その手助けを本校の「対人援助」の授業を選択している生徒が、避難誘導を手伝いました。
避難訓練の様子をNHKが取材に来られていました。
放送は明日12月16日 18:30~だそうです。時間が合えば是非見てください。
校長 尾原周治
12月12日(月)いたみホールで、高校、特支の合同行事「芸術鑑賞会」が行われました。今年で5年目になる自衛隊中部方面音楽隊の皆さんによる本格的な演奏を聴きました。素晴らしい吹奏楽の演奏に聴き入り、また、ソプラノ歌手の 鶫真衣さんの歌声は生徒を魅了していました。
いろいろなところで趣向を凝らして1時間半の公演はあっという間に終わってしましました。サプライズでは12月12日の誕生日の丸山先生が壇上に上がって「ハッピーバースデー」を合唱してもらいました。楽器紹介では今はやりのPRAP(Pen-Pineapple-Apple-Pen)をもじって、トランペットの紹介をしていたのが生徒にとってもうけていました。
最後は本校の(高校・特支)の音楽部の生徒が楽団に混じって校歌を演奏、合唱しました。
校長 尾原周治
12月3日土曜日、今年度最初の寺子屋教室です。今週は西野センター、来週の12月10日土曜日は池尻文化センターです。参加は24名と62名 総勢86名の参加です。今回はは工作シリーズ。パタパタホバークラフト、紙ホイッスルを作りました。バタバタホバークラフトは、ダンボールとビニール袋で作る超簡単なホバークラフト、紙ホイッスルは、厚紙に少し切れ込みを入れ折りたたんで作った笛です。小学生は皆んな一生懸命作っていました。
パタパタホバークラフトで競争しました。
お次は、紙ホイッスルです。
おまけで、かわりメンコを作りました。メビウスの輪みたいなもので、3種類の絵がかわります。
12月10日(土)は62名の参加で池尻文化センターで行われました。本校の先生、生徒もたくさんの人数でてんてこ舞いでしたが、池尻小学校の児童は満足して帰ってくれました。
待ちに待った文化祭です。1部、2部、3部、特支の学年、年次がそれぞれがステージ、模擬店、展示に分かれて準備をして、文化祭に臨みました。今年は昨年とひと味違い、生徒会が主体となった運営で様々な仕掛けがありました。オープニングではそれぞれのCMから始まり、ダンス、開会宣言で文化祭が始まりました。
私は教頭先生と今年もPTAの方々と一緒に豚汁を提供しました。なんと935杯売れました。保護者の方々や地域の方々がたくさん来校してくださった証拠です。
展示では
最後に今年から始まった校長賞、副校長賞、教頭賞の発表です。
昨年より数倍にパワーアップした文化祭でした。来年はもっといい文化祭になるようにと願っています。