7月14日(木)本校体育館にて生き方講演会を実施しました。
「これからが、これまでをつくる」~プラス思考の習慣~と題して、総合型まちづくり機構「たかめっせ」理事長 戸田 善規(前・多可町長)様にご登壇いただきました。
生き方のヒントや多可高生への期待についてご講演をいただき、生徒にとっても職員にとっても大変意義深い講演となりました。ありがとうございました。
7月14日(木)本校体育館にて生き方講演会を実施しました。
「これからが、これまでをつくる」~プラス思考の習慣~と題して、総合型まちづくり機構「たかめっせ」理事長 戸田 善規(前・多可町長)様にご登壇いただきました。
生き方のヒントや多可高生への期待についてご講演をいただき、生徒にとっても職員にとっても大変意義深い講演となりました。ありがとうございました。
令和4年7月11日(月)
多可高校 校長室へようこそ
野球部への応援、ありがとうございました
延期となっていた第104回全国高等学校野球選手権兵庫大会の本校の試合が、10日(土)、豊岡総合スポーツセンター野球場で行われました。本校チームは、吉川高校野球部と合同チームを結成し、氷上西高校に挑みましたが、残念ながら0-1と惜敗し、2回戦に進むことは出来ませんでした。熱い応援を届けてくださった皆さま、どうもありがとうございました。今後は、吉川高校、播磨南高校との3校合同チームで秋季大会に向けて再出発をいたします。引き続き応戦をよろしくお願いします。
さて、1学期末考査後は午前中のみの特別授業となり、今週は球技大会、生徒会役員選挙、「生き方講演会」、進路ガイダンスなどの多くの行事が予定されています。生徒の活躍の様子は、後ほどブログで紹介いたします。
今後も、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
令和4年6月30日(木)
多可高校 校長室へようこそ
1学期末考査が始まります
本校では明日7月1日(金)から7日(木)までの期間、1学期末考査を実施します。今回の考査は、中間考査に比べて科目数が多く、多可高生にとって今学期一番の頑張りどころです。
さて、6月25日(土)から第104回全国高等学校野球選手権兵庫大会が始まりました。本校野球部は、吉川高校野球部と合同チームを組み、7月3日(日)11時より、豊岡総合スポーツセンター野球場にて、氷上西高校との1回戦を戦います。勝利を目指して精一杯力を発揮して参りますので、どうぞ熱い応援をお願いいたします。生徒の活躍の様子は、後ほどブログでご覧ください。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
6月20日(月)のお昼からご近所の中町北小学校に、絵本の読みきかせに行ってきました。
コロナ禍のため、久々の実施になりましたが、小学生のみなさんがとても喜んでくれました。
令和4年6月20日(月)
多可高校 校長室へようこそ
第1回 多可高校「ちいきふれあいプロジェクト」
本校では、「地域に学び、地域に貢献し、地域を支える心」を育てるために、年間を通して「ちいきふれあいプロジェクト」を実施します。本日午後は、第3学年生徒による次のプロジェクトを計画していますのでご紹介します。
1 和太鼓演奏披露及び清掃活動(いちれつ学園にて)
2 絵本の読み聞かせ及び交流活動(中町北小学校にて)
3 地域清掃活動
(① 中町北小学校及び鍛冶屋駅方面,② 古墳から牧野、田野口周辺,③ 東山及び安楽田公民館方面)
生徒の活躍の様子は、後ほどブログでご覧ください。引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
6月10日(金)、第47回妙見祭を実施しました。
今年度の妙見祭も、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から内容を縮小し、在校生のみの実施となりました。
クラス企画・部活動発表や有志発表など工夫を凝らした企画も多く、生徒たちが妙見祭にかける思いを強く感じました。短い時間ではありましたが、楽しい時間を過ごしたようです。
開催に尽力してくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました!
令和4年6月13日(月)
多可高校 校長室へようこそ
第1回 公開授業週間
本校では、校訓「日々新」のもと「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く生徒を育てることを教育目標として、魅力ある授業作りを目指して計画的に公開授業週間を設けています。
今年度は、6月13日(月)から17日(金)までを、第1回公開授業週間(校内)として、教員がお互いの授業を見学し、ICT機器を活用した授業の工夫や、個々の生徒のニーズに応じたきめ細やかな指導や支援のあり方を研究し、授業力アップに努めています。学びを深めた多可高生が、将来、北はりまの地をより元気にするために活躍してくれることを心から期待しています。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
令和4年6月2日(木)
多可高校 校長室へようこそ
まもなく妙見祭(文化祭)
本校では、6月10日(金)に妙見祭(文化祭)を予定しています。各クラス・部活動では、担任や顧問の先生も一緒になって懸命に準備を進めています。今年のテーマは、「星瞬(せいしゅん)~無数の星よ、一つになれ~」。妙見祭が、多可高生にとって、輝く青春の瞬間となりますよう心から願うばかりです。
【1年1組 櫻井教諭のクラス風景】
今年度も感染症対策のため、地域や保護者の皆さまを本校へお招きすることは出来ませんが、HPや広報誌「日々新」などで多可高生の活躍を紹介いたします。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
SHR中に調理実習室より出火したことを想定し、安全かつ迅速にグラウンドへ避難することができました。
避難完了後は西脇消防署署員の指導の下、代表生徒が水消火器の訓練を実施しました。
災害は起こらないことを願うばかりですが、万が一に備えての訓練は、大切であることを改めて実感しました。
令和4年5月23日(月)
多可高校 校長室へようこそ
中間考査第3日目
5月も後半に入り、多可の大地は眩しい青葉若葉に包まれています。本校では先週19日(木)より1学期中間考査が行われており、今朝もノート片手に勉強しながら登校する生徒の姿が印象的です。新教育課程のもと第1学年の本日の考査科目は、「公共」「現代の国語」「英語基礎」の3科目です。
明日は考査最終日となり、試験終了後3限に、消防署と連携した防災避難訓練を予定しています。引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~