未分類」カテゴリーアーカイブ

防災ジュニアリーダー全体報告会

生徒会メンバーが11月15日(土)に神戸学院大学にて防災ジュニアリーダーの全体報告会に出席してきました。

報告会では今年度、各校で防災についてどのような取り組みをしてきたのかをポスターセッションで発表し合います。

本校は「防災食」をテーマにこの1年活動してきました。その中で災害時に水を十分に使えない状態ということを想定して「無水カレー」を作り、さらにただ作るだけでなく多可町の自然食品をできるだけ使い、ただ防災を考えるだけでなく多可町のことも学びながら防災意識も深めました。

発表では他校生や教員などから「ポスターが一番見やすかった」「昨年の活動と比較して検討できていてすばらしい」「全校生にアンケートをして、それに基づいて発表できていてすごい」など非常に多くの方から絶賛していただきました。

今年の生徒会役員の多くは昨年の防災ジュニアリーダーを経験しており、この1年間でさらに成長した姿がみられました。防災ジュニアリーダー活動だけでなく、今年も多くのサミットやカンファレンス、発表会などにも参加し、そのどれもで堂々としている姿を見て生徒会役員を本当に頼もしく感じます。

今後も様々な活動がありますが、生徒のさらなる成長を期待し頑張っていきたいと思います。

2025.11.14 労働条件セミナー(50回生LHRにて)

本日、特定社会保険労務士 国家資格キャリアコンサルタントである

北井 一行 様 を講師としてお招きし、

50回生を対象に 講座「労働条件セミナー」を行いました。

.

就職が決まっている生徒も、進学を希望している生徒も、

自身が働いている姿を想像する機会はあるかと思います。

今回のセミナーでは、さまざま事例をもとに、

これから遭遇するかもしれないトラブルについて クイズ形式で対処法を学びました。

.

また、

・労働条件に問題がありそうな就職先を避け、適正な労働条件の会社を選べる目を養う

・労働条件に関するトラブルに巻き込まれないようにする

・遭遇した労働トラブルを解決できる道筋を知る

.

など、

自身の権利や生活、大切な人を守るために、[

知っておきたいこと、これから備えておくべきことなど、

学ばせていただきました。

.

これから先の長い人生の、

より良いキャリアプランニング・ライフプランニングのため、

社会に出る前に 今一度振り返りたいですね。

令和7年度 秋季オープン・ハイスクールを実施しました

 令和7年度 県立多可高等学校秋季オープン・ハイスクールを実施しました。

 5日(水)・6日(木)の午後、秋季オープン・ハイスクールを実施し、合計23名の中学生に来校していただきました。

 あいさつの後、学校紹介、福祉ボランティア類型の紹介を行い、休憩後に授業見学を実施しました。天候も良く、体育を含めすべての授業を見学することができました。放課後は、部活動見学を実施しました。多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。来年4月に再会できることを期待しております。

2025.10.31 ビジネスマナー&スーツ着こなし講座(50回生LHRにて)

本日、洋服の青山 西脇店より、講師として 澤田 大地 様 をお招きし、

50回生を対象に「ビジネスマナー&スーツ着こなし講座」を行いました。

.

・着こなしの三原則:「清潔感・TPO・機能的」であること

・自分にあったスーツの選び方

・面接時などの立ち居振る舞い

・ネクタイの結び方

.

実際に四苦八苦しながら、ネクタイを結んでみました。

(お互いに結んだり、先生方に結んでもらったり)

また 講師の方にご持参いただいたスーツを、

50回生の中からお二人に着てもらって、モデルになってもらいました。

(お二人ともピッタリ似合っていますね!)

.

「6~12秒」

このほんのわずかな時間に、出会った瞬間 目から入る情報で

その人の印象を決められるというものです。

だからこそ 身だしなみを整え、第一印象に磨きをかけていかないと!

.

桜の咲くころ、真新しいスーツに身を包み、凛々しい面持ちで

入学式や入社式に臨んでいる50回生の晴れ姿。今から待ち遠しいです。

2025.10.24  消費者教育出前講座(50回生LHRにて)

本日、東播磨消費者センターから、講師として 當房 順美 様 をお招きし、

50回生を対象に「消費者教育出前講座」を行いました。

.

・18歳になったらできるようになること、

・「契約」をする際の注意事項、

・大切なお金について考える、

・クレジットカードの仕組み  など

すでに成年になった、または これから控える50回生にとって

必要なお話をたくさんしていただきました。

.

成年になるということは、

自分の判断で いろいろなことができるようになる半面、

「社会から一人前と認められる」、

「自分の行動に 自分の責任が伴う」 ことでもあります。

.

悪質商法をはじめとした様々な消費者トラブルに巻き込まれないように

消費生活に関する基本的な知識を身に着け、

成年としての自覚や責任を持って

それぞれの進路で活躍してほしいですね。

51回生 修学旅行⑥

修学旅行も最終日になりました。
国際通りの班別研修を無事に全員終え、那覇空港で集合できました。
伊丹空港に全員元気で戻ってきて、解団式を行いました。
多可高校へは予定通り18時半到着予定です。

51回生 修学旅行⑤

修学旅行も3日目を迎えました。
朝起きると晴れ間が広がっており、綺麗な海を望む景色を部屋から見ることができました。
午前中は美ら海水族館を見学しました。
大迫力の水槽展示やイルカショーなどを楽しみました。


午後からは琉球村へ場所を移しました。雨が降ってきてしまいましたが、エイサーショーを見たり、琉球ガラスの絵付けやシーサーの置物などのお土産作りに励みました。


沖縄の文化を感じられる充実した1日でした。
明日は、国際通りで班別研修を行います多可高校へ帰っていきます。

51回生 修学旅行④

修学旅行2日目を迎えました
天気は良いとまでは言えませんが、
午前中は雨が降らずに活動でき各民家で沖縄の文化に触れました。
海に釣りに出たり、三線を演奏したり、サーターアンダギーを作ったりとても楽しい半日を過ごしました。
その後、退村式を行い午後からは雨の中でしたがマリン体験をしました。


バナナボートやマーブルに乗りスリル満点の体験をしたり、マリンクラフトでサンゴや貝殻を自分たちの作品を作り上げました。
全員無事で2日目のホテルに到着しました。