6/25(水)
に3年生の授業でこれまでに学んだことの復習をしました。
レクリエーションを学んだり、高齢者理解を深めたり、2年生の内に学んだことを振り返ったりと様々なことをし、あっという間に1学期もあと少しになりました。この1学期は生徒も大変意欲的に頑張り、とても良い1学期になりました。
2学期以降も良い学びがたくさん増えるようにしていきたいと思います。

(旬が過ぎてしまいましたが、追加でお届けします)
.
梅雨の合間の お天気に恵まれたこの日、
1年次から取り組んでいる ちいきふれあいプロジェクトにおいて
50回生にとって 集大成となる一日を迎えました。
.
パラスポーツに 読み聞かせに、和太鼓と、
地元の小学生たちに 多可高生の魅力を 全力で伝えられるよう、
3学年になって、4月から準備をしてきた 50回生たち。
.
生徒たちの感想とともに、当日の様子などをプレイバック!
.
◆パラスポーツ隊◆
最初こそ、生徒や小学生、お互いに緊張をしていましたが、
ボッチャの楽しさを徐々に伝えられるようになってから、体育館は和気あいあいとした雰囲気に。
どこのチームも 自然に笑顔や 楽しげな声で溢れていました。
→Kさん「ボッチャのルールを、どうやったら小学生にわかりやすく伝えられるか悩みました!
喜んでくれてよかったです!」
.
◆読み聞かせ隊◆
プログラムを作ったり、名札を作ったり、喜んでくれそうな絵本を選んだり。
読み聞かせのレッスンに加え、小学生がよりリラックスして
このひとときに浸ってくれるように、いろいろと試行錯誤を重ねてきました。
レクレーションタイムも 盛り上がりましたね!
そして ボランティアサークル「あいあい」さんとの練習の日々も楽しかったー!
→Nさん「みんなの前での読み聞かせは本当に緊張しました!真剣に聞いてくれてうれしかったです。」
.
◆和太鼓隊◆
見せ方や、静と動のメリハリ、声出し、高校生にしか出せないエネルギー。
どれも小学生たちに 太鼓の音色とともに 心に響いたことと思います。
指導してくださった講師の先生、本当にありがとうございました。
法被姿が実に 凛々しく まぶしかったです!
→Kさん「和太鼓の魅力を伝えられるように 一生懸命練習をがんばりました!」
.
短い時間でしたが、多可高生たちとの時間を楽しんでくれた 松井小の子供たち。
快く迎え入れてくださった小学校の先生方や、
この活動を応援してくれた講師の先生方。
地域のみなさんに応援され、愛され、多可高校の魅力がさらに輝きます。
本当にありがとうございました。
.
地域に生かされ、地域とともに歩んでいく。
この多可高校は 今年度で 50周年を迎えます。
これからも この良い伝統が引き継がれていきますように。
この日、50回生の就職志望者とその保護者対象の
就職求人説明会が開かれました。
.
進路指導部からは求人票の見方や、応募時の注意事項など
第3学年の主任からは今後の日程など、
生徒指導部からは自動車教習所入所についての説明がありました。
.
いよいよ求人票の学校受付も 7月から開始されます。
ハンディ進路指導室にも随時 今年度の求人票がアップされます、要チェックです!
.
また近日中 7/4(金)には企業展示会、
7/14(月)からは応募前職場見学など
近い将来 自分の働いている姿を、自身がしっかりとイメージできるようにと
いくつか設定しています。
.
様々な機会を通して、
今一度 自分の適性を知り、どのような仕事が向いているのかを
具体的に考えてみましょうね。
また、担任や進路指導室の先生を含め、身近な先生方、
保護者の方ともよく話し合ったり、アドバイスを受けながら、
自身の志望をはっきりさせていきましょう。
.
日々の言葉遣いや 礼儀作法を見直すことも大切です。
学校生活・就職指導に前向きに取り組みましょう。
6月20日(金) ちいきふれあいプロジェクトとして、
多可町加美区の松井小学校さんに交流に行きました。
よみきかせ班は1,2年生と3,4年生に分かれてそれぞれ
絵本の読み聞かせをさせていただきました。
みなさん真剣に聞いてくれるので、最初は少し
緊張気味でしたが、しっかりと読めました。
読み聞かせの後はレクリエーション。
めちゃくちゃ盛り上がりました。
答がたか坊のジェスチャークイズは難しすぎたかな・・・。
次は3年生が全校生のみなさんに和太鼓を披露しました。
「みんなでヤッサヤッサ(掛け声)言ってね~」
みなさん掛け声もしっかりと出してくれ、高校生たちも
練習の成果を発揮することができました!
小学生との交流に向けて準備や練習をすることで、
多可高生はやりがいを感じ、考える力を身に着けることができました。
今回、多可高校と交流してくれた松井小学校のみなさん、
本当にありがとうございました。
6月13日(金)に第50回妙見祭が開催されました。
多くのご来場ありがとうございました。
お陰様で大満足の妙見祭となりました。
今日から何回かに分けて妙見祭の様子をアップしていきたいと思います。
今回はオープニングから3年ステージまでを書きます。
まずはオープニング。生徒会のムービーからの和太鼓演奏。
からのテーマ発表!デーーーン!
こんなに元気で楽しそうな和太鼓は初めてだったよ。
素晴らしかったね3年生。
ムービーと横断幕、ここ数年でも指折りに良かったよ生徒会。
続いて、3-1
ここでお見せできないのが残念なくらい楽しいホラー映画でした!
そして、そして、担任へのサプライズ!
3-1のみなさん、担任は涙はなかったけれど、
かなり嬉しかったみたいやで。やったね。
そして3-2
ハンドベルとは意外なチョイスでしたが、
楽しいMCもあって、良かったです。
からの~
よっちょれ!これぞ元気な2組にピッタリな演目でしたね。
そして、こちらも担任へのサプライズ!
これには全校生徒みんなびっくりでしたね。
担任さんおめでとう‼(内容は伏せます)
それでは今回はここまでです。
次回更新も見てください!
午後からも各団体は大忙しです。
「2-2 かき氷」
暑くなりそうな明日にピッタリですね。
「ボランティア部 クッキー&ドリンク」
おしゃれエプロンにも注目です。
「ディセット部 豚丼 マフィン」
急ピッチで仕込みの作業中にお邪魔しました。
めちゃくちゃ良いにおいで期待大です!
このほかにも
吹奏楽部・日本文化部
1-1 お化け屋敷
1-2 フォトスポット
とネタバレでブログに載せられない団体も!
明日はみんなで楽しみましょう!
※ 妙見祭に入場できるのは事前申請のあるご家族だけです。一般公開はしておりません。
※ 金券は当日販売も少しですが用意しております。受付でお求めください。
(上限は一人900円までです。事前に生徒経由でご購入の場合は上限金額までしか追加購入はできません。)
※ 駐車場は那珂ふれあい館さんの駐車場をお借りしています。駐車禁止の場所もあるのでよろしくお願いいたします。
いよいよ明日は妙見祭です。
準備にも力が入ってきました。
まずは食レポ「2-1フランクフルト」です。
ブログ取材のためということで1本いただきました!
それでは実食!!
しっかり焼きのカリカリ系。粒マスタードとケチャップの
ジャンキーさがたまりません。う、美味い☆
これは買いですね。
販売は昼休み、1本100円の限定180本です。
次は体育館練習。
昨日に引き続き、ステージ発表団体が最後のリハ中です。
みんな真剣な表情で練習しています。
昨年から体育館にエアコンが設置されたので快適に練習できました。
3-1の作品を一足早く鑑賞させてもらいました。
ネタバレ防止のため、ここでは語りませんがめっちゃ良かったです!
9:30から体育館で上映開始予定です。お楽しみに。
最後に・・・
しんどい作業をしてくれる人がいてこそ本番は楽しめます。
みんなで楽しい妙見祭を作り上げましょう!
参加希望の方は、実施要項を確認し、フォームにて7月6日(日)までにお申し込みください。