学校生活」カテゴリーアーカイブ

令和5年度高校生等防災ジュニアリーダー活動報告会に参加しました

11月12日(日)に神戸学院大学 ポートアイランドキャンパスで行われた高校生等防災ジュニアリーダー報告会に参加しました。

ポスターセッションで私たち多可高校は「防災食で『やってみよう!』~作って・食べて・考えて~」というテーマーでアクションプランを発表しました。

説明を聞いていた方からは「非常食をアレンジすることで、長く楽しく食べることができると感じました」「防災食はカンパンしか知らなかったので、これを機に自宅でも色々な防災食を備蓄したい」など様々な感想が寄せられました。

参考にした防災食レシピのURLを、下記に載せますのでご活用ください。

参考: Mart〔マート〕公式サイト 光文社 「災害時に使える! 火も水も使わないレシピ3選」災害時に使える! 火も水も使わないレシピ3選 | レシピ | フード・レシピ | Mart[マート]公式サイト|光文社 (mart-magazine.com) 2023年11月17日

50回生ビブリオバトル

9月22日(金)に1学年でビブリオバトルを実施しました。

夏休みに読んだ本を3分間で紹介し、「どの本が一番読みたくなったか」を基準とした投票を行い、最多票を集めた本をチャンプ本として決定しました。

夏休み明けにクラスごとに班に分かれて予選を行い、各クラス代表4名ずつ、計8名の代表生徒によって推薦本の紹介を行いました。緊張するなか、学年全員の前で本の紹介を行い、自分たちのおすすめする箇所や読みどころを伝えてくれました。

ビブリオバトルのキャッチコピーである「人を通して本を知る。本を通して人を知る」の通り、このビブリオバトルをきっかけに50回生の仲が深まることを期待しています。

第48回多可高校体育大会

秋晴れのなか、本日無事に第48回体育大会が開催されました。

今までの1か月間、クラスで一生懸命練習してきた成果を発揮すべく、入場行進から元気いっぱい取り組むことが出来ました。

学年縦割りリレーや騎馬戦・棒引きなど、クラスの垣根を越え、学年や1組・2組での協力体制をとり、全員が一致団結して優勝を目指し、頑張ることができました。

熱中症対策として水分補給タイムをとりながらも、白熱した戦いを繰り広げ、盛り上がりを見せた体育大会でした。

競技だけでなく、応援も得点につながるため、一生懸命声を張り応援したことは、とてもいい思い出に残ると思います。

最終的に順位はつきましたが、学校全体で、とても頑張ったよい体育大会になったと思います。来賓の方をはじめ、多くの保護者等の方にもご観覧いただき、応援していただいたことは励みになったかと思います。ありがとうございました。

第8回多可町高校生議会

先日開催された多可町高校生議会に本校生徒会より14名が参加しました。

事前に生徒会に議案を考えてもらったところ、「バス停の位置を変更してほしい」「体育館にエアコンを設置してほしい」など高校生活をよりよくする提案から、「多可フェスの開催」「空き家を公共施設に」など多可町全体を考えた議案まで幅広く提案されました。

一問一答形式で進められる中、自分たちの意見に多可町議会の方々が真摯に答えてくださる姿は生徒たちのやる気につながったのか、傍聴者がいるにも関わらず、堂々とした受け答えで臨むことができました。傍聴席にて参加された西脇市議会議員・東野としひろさんのブログでも、本校生の頑張りをご紹介いただきました。第8回多可町高校生議会 –  東野としひろ活動NEWS (goo.ne.jp)

多可町高校生議会への参加を通して、生徒目線のさまざまな議案に対して大人視点での意見をもらったことが良い刺激となり、多角的・俯瞰的に考える力が伸びたのではと感じました。この経験を生かして、学校生活を改善するための意見をどんどん交わしてほしいと思います。

また、多可町高校生議会の様子が後日、たかTVでも放映されます。生徒たちの雄姿をぜひご覧ください。

令和5年度 1学期終了

本日で1学期が終了しました。

1限目は大掃除をして、2限目から体育館に集まり、

新生徒会役員承認式、終業式、そして離任式を行いました。

40日間の夏休みが始まります。

普段できないことに挑戦するなど、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

成長した姿で9月1日に全員揃って始業式が迎えられることを楽しみにしています。

令和5年度 1学年大学見学

7月18日に1学年は午前に神戸学院大学を訪問し、

午後は兵庫大学で大学見学を行いました。

学校説明を聞き、キャンパスツアーを行いました。

また、神戸学院大学では昼食に学食を利用させていただきました。

進学への意識が強くなったり、

進学のイメージが湧きやすくなったのではないでしょうか。

令和5年度 オンライン国際交流(タイ王国)

新型コロナウイルスのパンデミック以前はタイ王国と対面での交流をしていましたが、

パンデミック以来、オンラインでの交流をしています。

前年度は3月のみに行いましたが、今年度は7月にも行うことになりました。

多可高校からは2年生が2名、3年生が4名の計6人が参加しました。

タイ王国からは6名の生徒が参加し、

多可高校生2名とタイの高校生2名で4人グループを3つ作り、

自己紹介から始まりました。お互いの共通点と相違点を探し、

グループにタイ語と日本語を混ぜた名前を付け、

最後には各校の学園祭について写真を見せながら話をしました。

それぞれの生徒が伝えたいことを英語、タイ語、日本語を一生懸命使っていました。

参加生徒はみな異文化交流の楽しさ、そして言語学習の有意義性を再確認できたと思います。

令和5年度 生き方講演会

多可町に在住の漫画家で、天然食材ハンターのアキヤマ・ヒデキさんに

『好きなことをして暮らす「生き方に学ぶ」』と題して講演をしていただきました。

アキヤマさんの半生を語っていただきながら、

好きなことと生計を立てていくことでバランスを取ることは

簡単ではないが、不可能でもないということを伝えてくださりました。

アキヤマさんの多様で独特な人生経験に生徒たちは惹かれたようで、

質疑応答では多くの生徒が質問をしていました。

令和5年度 デートDV防止授業

NPO法人女生徒子ども支援センターウィメンズネット・こうべから

講師をお迎えして、1年生向けにデートDV防止授業をしていだきました。

代表生徒による寸劇を見ることで、より現実的にデートDVの状況を捉え、

ワークシート上の質問に答えることで自分事として考えることができたと思います。

これからの生徒たちのよりよい人間関係の構築に役立つ時間になったと思います。