部活動」カテゴリーアーカイブ

令和5年度 妙見祭

先日、第48回妙見祭を行いました。

今年の妙見祭のテーマは「演舞」で、

サブタイトルは「百六十人で舞い奏づ」でした。

和太鼓と生徒会による各団体のPR動画で開幕し、

舞台では踊り、演劇、演奏、漫才が繰り広げられ、

お昼休みの中庭では2年生2クラス、ディセット部、PTAの模擬店で

参加者の皆さんは舌鼓を打っていました。

校内ではお化け屋敷、インスタグラム撮影所、日本文化部のお茶席が体験できました。

また、日本文化部の書道や生け花の展示が廊下を歩く人たちを楽しませてくれました。

今年は新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、

以前とほぼ同様に運営することができました。

最後に、ご多用のなか、参加してくださった保護者等の皆様、離任された先生方、

ご来場いただき、本当にありがとうございました。

対面式(部活動紹介)

今日の1限目は生徒会主催の対面式でした。

生徒会長の楽しい歓迎の挨拶と生徒会役員による学校紹介の後に、

各部活動の自己紹介がありました。

新入生は2・3年生と初めての顔合わせで緊張した様子でしたが、

各部活動の紹介をしっかり聞き、大きな拍手を送っていました。

最後に、新入生代表の素晴らしい挨拶で式を閉じました。

多くの新入生が部活動に参加し、先輩や同級生との絆を築いていくことを願っています。

生徒会長歓迎挨拶
初顔合わせ

学校紹介
部活動紹介の様子(抜粋1)

部活動紹介の様子(抜粋2)
部活動紹介の様子(抜粋3)

部活動紹介の様子(抜粋4)
新入生代表挨拶

使用済みの使い捨てカイロを回収中

本校のボランティア部は、使用済みの使い捨てカイロを集めています。

これは、「GoGreenGroup 株式会社」の、カイロの中身(主に鉄と炭)を使ってヘドロで汚れた池や川をキレイにする活動に賛同しているからです。集まったカイロは、西脇市のGoGreen 物流センター(西脇市黒田庄町岡684-1)へ送る予定です。生徒の皆さんは、協力をよろしくお願いします。

確定申告PR動画撮影

3月の確定申告に向けて、西脇税務署からの依頼で、本校の演劇部がたかテレビさんにPR動画を撮影していただきました。かなり長い台詞(しかも普段使い慣れない言葉)に苦労し、何度も撮り直しをしていただきました。どのような確定申告PR動画ができあがったか、ぜひたかテレビの放送でご確認ください。

広報たか10月号に掲載

多可町の広報誌「広報たか」180号(2020年10月号)の裏表紙に、本校ボランティア部の活動が掲載されました。たくさんのひまわりが、ひと夏の間、多可校生を元気づけてくれました。また、来年の夏には大輪の花が咲いているはずです。

ボランティア部が紙すき体験を実施

8月17日(月)本校ボランティア部10名が「道の駅 杉原紙の里・多可」(多可町加美区)で、和紙作り体験を行いました。今年はコロナ禍の影響で、様々なボランティア活動が中止になったり、1学期に行う予定だった妙見祭(文化祭)が11月に延期されたりするなど、ボランティア部の活躍できる場面が激減していましたので、妙見祭への準備として地元多可町加美区の伝統工芸品作りを体験することになりました。

10名の生徒は、思い思いの作品を作ることができ、満足した様子でした。

美術部チェーンソーアートを体験

8月5日(水)と17日(月)に、本校美術部の生徒5名が、昨年に引き続き太田工務店株式会社(多可町中区門前)にご協力をいただき、チェーンソーアート体験を行いました。

初日は酷暑でチェーンソーがオーバーヒートしてしまったため途中で終了し、17日に(この日も酷暑で大汗をかきながら)やっと完成にこぎ着けました。なお、完成した作品は、現在事務室前に展示していますので、来校の際にご覧いただければ幸いです。

改めまして、太田工務店株式会社の皆さま、この酷暑の中で大変お世話になりありがとうございました。

多可・相生学院連合チームが神戸新聞に掲載されました

7月6日(月)神戸新聞スポーツ欄に、高校野球夏季県大会に出場する連合2チームが取り上げられ、多可・相生学院連合チームも掲載されました。

今年は、3年生の保護者2名以外は観戦できないため、大会の日程や会場が公開されないという異例の事態になっていますが、部員たちは大会に向けて練習に打ち込んでいます。会場で応援していただくことはできませんが、選手たちの活躍をご期待ください。

演劇部がたかテレビに出演します

1月27日(月)放課後、演劇部がたかテレビの収録を行いました。内容は確定申告に関するもので、多可町の広報活動に本校演劇部が協力する形で撮影が行われることになりました。実際の放送は3月に入ってからだそうですので、一度ご覧いただければ幸いです。