10月6日(木)、ベルディーホールにて玉田玉秀斎さん、玉田玉山さんによる「伝統話芸『講談』入門!!講談を聞くと『ため』になる?!」を鑑賞しました。
講談とは?講談と落語はどう違う?など講談の基本的な話を、お二人の軽妙な語り口で楽しく学ぶことができました。また、生徒の代表者3名が「名乗り」の体験もし、ステージを盛り上げてくれました。
講談師は全国で100名ほどしかおられないとのことで、貴重な体験となりました。
令和4年9月29日(木)
多可高校 校長室へようこそ
第47回体育大会
本日9月29日、雨天順延となっていた第47回体育大会を、ようやく実施することができました。
今年のテーマは「狼煙(のろし)」。狼煙とは、日本古来、その字の通り狼の糞や、藁や芝などの植物に火をつけて煙を出し、それを遠方に合図を送る方法として使用したものです。もちろん現代はSNSで瞬時に情報が伝わる時代ではありますが、今日はこのテーマの通り、仲間の思いを目で見て肌で感じ取り、一致団結して最高の体育大会を作り上げることができました。多可高生の活躍の様子は、後ほどブログでご覧ください。
さて、10月には、中間考査、芸術鑑賞会、2学年の修学旅行等を予定しています。引き続きコロナウィルス感染症の対策を怠ることなく、安全安心な教育活動を実施して参ります。引き続き、本校へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
多可高生の皆さん、有意義な夏休みを過ごせたでしょうか?
各々によって、成果や結果は様々でしょうが、何より、皆さんが安全無事に夏休みを過ごし、今日の始業式の日を迎えられたことを嬉しく思います。
さて、いよいよ今日から2学期が始まります。長い夏休みが終わり、2学期が始まるというだけで、気分が晴れない人もいるかもしれません。学校に行くのが辛い、苦しいと感じれば、一人で抱え込まず、担任あるいは周囲の先生、家族や友人に相談してください。また、1日配布のパンフレットには、SNSを使って相談できる連絡先も記載されています。
特に3年生の就職希望者は、試験に向けて正念場を迎えます。これまで一生懸命取り組んできたことが、良い結果につながることを期待しています。乗り越えなければならない課題を一つ一つ解決し、一緒に前へ進んで行きましょう!
それぞれが良いスタートを切ってくれることを期待しています。
令和4年8月17日(水)
多可高校 校長室へようこそ
ベッドメイキングコンテスト 「奨励賞」受賞
8月9日、第10回兵庫県高等学校福祉教育フェア2022が、県立武庫之荘総合高等学校にて開催されました。本校からは、船井優輝教諭の指導のもと、福祉ボランティア類型2年生 山口真由さんと和氣愛佳さん がチームを組んで出場しました。二人は、ベッドメイキングコンテストで日頃の介護実習や演習の成果を発揮した結果、見事「奨励賞」を受賞することが出来ました。
福祉ボランティア類型の生徒たちは、介護職員初任者研修の資格取得や、コンテストでのさらなる上位入賞を目指し、夏季休業中も努力を重ねています。引き続き、本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
令和4年8月12日(金)
多可高校 校長室へようこそ
第7回多可町高校生議会
本日、多可町役場内議場にて、第7回多可町高校生議会が開催されました。高校生議会は、多可高生が議員となって質問し、町議会議員が答弁するという本格的な議会です。議長も本校生が交代で務め、高校生議員は概ね5分間の質問時間で一般質問をし、議会での決定事項は住みよい町作りのための施策に反映されます。
詳しい議会の様子は、後ほどHPブログをご覧ください。引き続き、本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
令和4年7月26日(火)
多可高校 校長室へようこそ
オープンハイスクールへの参加、ありがとうございました
本日、令和4年度夏季オープンハイスクールを実施しました。
中学生のみなさん、保護者のみなさま、引率の先生方、暑い中、多数ご参加いただき、心よりお礼申し上げます。
今日は、体育館での受付や誘導、また学校紹介など、すべての役割を生徒会役員が中心となって担い、本校の特色や魅力を中学生に向けて情報発信しました。
授業風景、部活動の様子などを、後ほどHPブログで紹介いたします。引き続き、本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
7月14日(木)生徒会役員立会演説会・選挙を実施しました。
1・2年生の11人が、これからの多可高校をよりよい学校にしようという強い意志を持ち、立候補しました。全校生の前での慣れない演説に緊張していたようですが、それぞれの想いをしっかりと言葉にして伝えることができていました。また、立候補していない生徒も学校の代表を決める選挙とあって、真剣に演説を聞いていました。
今後、新しい力で多可高校を牽引してくれることを期待しています。
8月12日(金)に多可町議会において、本校生徒会役員が議員となって質問し、町会議員の方が答弁するという、高校生議会が開催されます。
今日はその高校生議会に向けて、多可町議会議員の方々に来校していただき、自分たちが考えた問題点や議会からのテーマについて、議員の方々と一緒に話し合いを行いました。
私たちが住んでいる多可町を、快適で住みよいまちにするために、積極的に話し合いを進めていきましょう。