冬フェス 2020
本日、生徒会主催で「冬フェス2020」が開催されました。今年度は3つの文化部が日頃の練習の成果を屋外で発表しました。開催にあたって各部が気合の入ったポスターを掲示しました。冷たい風吹く中ではありましたが、書道・合唱・吹奏楽のパフォーマンスで会場は大いに盛り上がりました。
屋内での部活はなかなか見てもらう機会がないので、たくさんの人たちに自分たちの努力の成果を披露することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日、生徒会主催で「冬フェス2020」が開催されました。今年度は3つの文化部が日頃の練習の成果を屋外で発表しました。開催にあたって各部が気合の入ったポスターを掲示しました。冷たい風吹く中ではありましたが、書道・合唱・吹奏楽のパフォーマンスで会場は大いに盛り上がりました。
屋内での部活はなかなか見てもらう機会がないので、たくさんの人たちに自分たちの努力の成果を披露することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
連休の中日の日曜日に、三ノ丸広場で第2回KODOMO未来フェスが開催されました。鳳鳴生は出演、ボランティアで活躍しました。
ステージ発表の部は、本校書道部が書道パフォーマンス、デカンショバンドがデカンショ節を演奏し、観客を魅了しました。会場の裏方では生徒会が会場運営に携わり、イベントの円滑な進行を支えました。これまで校外での活動ができない状態ではありましたが、それぞれの部にとって、地域の方々に見ていただく良い機会になりました。
本日、「総合文化パフォーマンス 書道の部」を行いました。これは「文化祭が中止となり、なくなってしまった文化部の発表の場をなんとか作ってあげたい。」という生徒から多くの意見があり、生徒会の主催として実現したものです。初日となった今日は、書道部がパフォーマンスを行い、力強い演技で観客を魅了しました。パフォーマンスは来週、合唱部・放送部、吹奏楽部が行います。
![]() |
![]() |
8月2日と3日の「夏休み広場」に参加し、城北畑小学校の子どもたちと交流しました。
8月2日は、書道部が参加し、夏休みの宿題のお手伝いをしました。書道の宿題のお手伝いもしました。いい作品が仕上がりました。
8月3日は、インターアクト部が参加しました。午前中は、竹で水鉄砲と箸を作りました。午後からは、近くの川で生き物探しをしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バザールタウン篠山で行われたGWイベントに、合唱部・篠山鳳鳴デカンショバンド・書道部が参加しました。多くの観客の方の前で発表することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月1日に行われた、丹波篠山の日誕生祭に参加しました。
午前の部には、書道部と篠山鳳鳴デカンショバンドが出演しました。あいにくの雨で、青空の下での実施予定が急遽体育館の中に変更になりましたが、たくさんの方に見ていただくことができました。オープニングでまず書道部がパフォーマンスを披露し、続いて篠山鳳鳴デカンショバンドが演奏しました。
午後からは、篠山城周辺でのデカンショ総踊り。本校も提灯を掲げて参加しました。インターアクト部は、北海道胆振東部地震災害義援金の募金活動を行いました。集まった52,233円は、日本赤十字社を通じて被災地に届けます。
なお、書道パフォーマンスの一枚目の写真は、朝日新聞より提供していただいたものです。
![]() |
![]() |
![]() |
第5回兵庫・丹波篠山とっておきの音楽祭に、放送部、篠山鳳鳴デカンショバンド、書道部が参加しました。
放送部は市内数ヶ所の会場で進行を務めました。
篠山鳳鳴デカンショバンドは、大手前南駐車場でデカンショ節と篠山音頭を演奏しました。
書道部は、淡路ジャンボ書道クラブの皆さんによる「ジャンボ書道パフォーマンス」に参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
29日(日)、バザールタウンで行われたゴールデンウイークイベントに、篠山鳳鳴高校デカンショバンド、合唱部、書道部が参加しました。
たくさんのお客さんが見てくださり、温かい拍手をおくってくださいました。最初は緊張しましたが、このような出演の場を与えてくださったバザールタウン様や、見に来てくださった地域の方々に感謝しています。