hanshinkoya_hs2 のすべての投稿

流通・サービス(特別支援)

県立伊丹高校の教室を清掃する取組も3年目を迎え、今年は1月31日、2月2日、9日、10日の4回行います。

流通・サービスの2年生と3年生が活躍してくれています。明日、明後日も頑張ってください。

ピカピカになり、県立伊丹高校の生徒も教師も喜んでいます。

ブログの更新は、金曜日です。

ノーマライゼーション発表大会

本日(2/3)13:00から、3年ぶりに体育館で両校生徒代表による発表大会を実施しました。

放送部員が司会をしてくれました。ありがとう。
1部代表生徒の発表です。
2部代表生徒の発表です。
3部代表生徒の発表です。
学校設定科目「対人援助」の発表です。

学校設定科目「地域社会への支援」の発表です。多様な取組をしています。

3校とは、両校と伊丹北高校です。

交流及び共同学習について特別支援の生徒の発表です。

どの発表も事前準備ができており、立派な発表でした。生徒も仲間の発表を真剣に聞いていました。

NPO法人LICから理事長含め3名の方に来ていただき、特別支援学校のコーディネーターと高校の聴覚障害がある教諭とのパネルディスカッションをおこないました。また、要約筆記の方々に来ていただき、舞台右のスクリーンに表示しました。

両校の代表生徒による宣言文の採択で締めました。

生徒は真剣に聞き、実りある大会になりました。

事前指導から会場設営など様々なことに対応していただいた先生方お疲れ様でした。

お陰で生徒の自己効力感、自己有用感の醸成に繋がったと思います。ありがとうございました。

ブログの更新は火曜日で、パネル展示の様子をアップする予定です。

持久走(高校)

高校も特別支援と同様に、体育の時間に持久走を行っています。

3部の生徒もとても寒い中、自分のペースで頑張って走っています。

寒さに負けず本当に凄いです。

指導している先生方も風邪をひかないようにしてください。

ブログの更新は金曜日です。

社長講話(高校)

昨日(1/26)中小企業同友会のご協力のもと、27社もの企業の社長様と社員様に来ていただき実施しました。本校の卒業生を連れてきていただいた企業もあり、嬉しい限りです。

また県教委高校教育課の就職支援事業の一環として、県教委の主幹と県立高校から3人の先生方が見学に来られました。

企業について事前に調べ質問を送り、丁寧に質問に回答していただいただけでなく、熱い思いを話していただいたので、生徒は真剣に聞きながらメモをとっていました。

前列が2年次生で後列が1年次生です。

3部は2年次生のみで行いました。

少人数でよりアットホームな感じで生徒の学びが深まりました。

企業の皆様お忙しい中、本校生の為に貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。生徒だけでなく、我々教師もとても勉強になりました。

準備から事後指導まで色々としてくれた先生方に感謝です。

来年度は学校全体での取り組みになればと思っています。

雪の中(特別支援)

昨夜から降る雪で、グランドは真っ白です。

プールはさすがに凍っていませんでした。

生徒が滑って怪我をしないように、融雪剤をまいて対応しています。

特別支援は定期考査です。自分の力を発揮できましたか。

午後は保護者面談です。

ブログの更新は金曜日です。

地域ふれあい調理講習会(高校)

1月21日に本校調理室で3年ぶりに、地域ふれあい調理講習会を行いました。

4組の親子が参加してくれました。本校の生徒も手伝いで参加してくれました。

試作から当日の指導、後片付けまでしていただいた先生方と有志の生徒の皆さん、ありがとうございました。

参加していただいた4組の地域の方々、満足していただけたと思います。来年の参加もお待ちしております。

自殺予防LHRと研修会(高校)

昨日(1/18)1・2部の1年次生対象に3回目の自殺予防LHRを行いました。3部の1年次生は2月9日に行う予定です。

本校では平成28年以来、自殺予防教育に取り組んでいます。

生徒はそれぞれ真剣にカードを書いています。
担任に代わってサブの先生が説明をしています。

担当者会で内容は決めていますが、板書や説明を担任かサブ教員が手分けして行うのかは、実施するペアに任せています。6クラスそれぞれの味があります。

生徒の感想です。

授業終了後、職員の研修会です。熱心に授業の振り返りと改善点について議論しています。

この後、関西外国語大学の新井肇 教授によるリモートでの講義が100分行われました。講義内容は自殺予防と改定された生徒指導提要についでした。改定の背景やこれから求められることなど知ることができ、とても勉強になりました。

ブログの更新は火曜日です。

地震避難訓練

本日(1/17)1・2部と特別支援は4限に3部は10限に地震避難訓練を行いました。

特別支援はグランドの前に校舎があるだけでなく、危機意識を持ち素早く集合しました。
高校は人数も多く、校舎から体育館をぐるっと回るため、集合に時間がかかりました。
安全に迅速に集まることが大事です。

特別支援、高校と揃ったのち副校長からの話がありました。

その後、阪神淡路大震災でお亡くなりになった方々のご冥福を祈り、黙祷を行いました。

3部も寒い中、グランドに迅速に避難しました。

教頭からの話があり、阪神淡路大震災でお亡くなりになった方々のご冥福を祈り、黙祷を行いました。

ブログの更新は木曜日です。