1年生の校内実習の様子です。
生徒は一生懸命に取り組んでいました。
1年生の校内実習の様子です。
生徒は一生懸命に取り組んでいました。
今日(6/2)は大雨警報で臨時休業です。そこで月曜日の1・2・3部1年次生対象の「いのちの講演会」についてアップします。
新宮市立医療センター 産婦人科医の東田太郎 医学博士をお招きし講演をしていただきました。
多くのスライドを用いて、分かりやすい話をしていただきました。後半は、生徒がスライドの文字を黙読し、自分の頭で考える時間になり、命の大切さや、自分の存在など自分事として捉えていました。
講演の最後には、生徒が頑張ることができるようにエールを送っていただきました。
東田先生は以前赤穂市民病院に勤務しておられ、10数年前からお名前を聞いており、講演を是非聴きたいと思っていました。昨年も本校に来ていただきましたが、私は聴くことができませんでした。念願が叶い今年は聴くことができ、先生の熱い思いがビリビリと感じました。先生の思いを我々教師は教育に活かしていこうと気持ちを新たにしました。遠いところお越しいただき、ありがとうございました。
19日に初任者の先生が、11限に生物の研究授業を行いました。
パイナップルに含まれるタンパク質分解酵素について、演示実験を通して生徒は理解を深めていました。
色々と工夫をしています。さらに教材研究を深め、生徒が主体的に授業を受け、考える力を伸ばすように工夫してください。これからが楽しみです。
本日(5/23)11限に体育の研究授業がありました。生徒に実技のポイントを確認し、実技に移りました。
新しい投げ方を説明するときは、全員を前に集めより理解しやすいように実演をしていました。
生徒は楽しそうに様々なボールの投げ方を練習していました。
授業後の休憩時間に2人の生徒が寄ってきました。1人は教頭時代の生徒の妹でした。
11限にもかかわらず、朝から勤務の体育教師の多くが授業を見学していました。素晴らしいことです。お互い授業の良い点や改善点を指摘し合い、より良い授業を目指しています。
ブログの更新は金曜日です。