hanshinkoya_hs2 のすべての投稿

いのちの講演会②(高校)

今日(6/2)は大雨警報で臨時休業です。そこで月曜日の1・2・3部1年次生対象の「いのちの講演会」についてアップします。

新宮市立医療センター 産婦人科医の東田太郎 医学博士をお招きし講演をしていただきました。

多くのスライドを用いて、分かりやすい話をしていただきました。後半は、生徒がスライドの文字を黙読し、自分の頭で考える時間になり、命の大切さや、自分の存在など自分事として捉えていました。

講演の最後には、生徒が頑張ることができるようにエールを送っていただきました。

東田先生は以前赤穂市民病院に勤務しておられ、10数年前からお名前を聞いており、講演を是非聴きたいと思っていました。昨年も本校に来ていただきましたが、私は聴くことができませんでした。念願が叶い今年は聴くことができ、先生の熱い思いがビリビリと感じました。先生の思いを我々教師は教育に活かしていこうと気持ちを新たにしました。遠いところお越しいただき、ありがとうございました。

いのちの講演会(高校)

昨日(5/29)各部1年次生は10:30から、2年次生以上は13:30から体育館で講演を聴きました。

講師に丹波市役所の保健師 大槻秀美 先生をお招きし、実施しました。

生徒は一生懸命に聴いていました。

望まない妊娠など数値を示していただき、とても理解しやすかったです。梅毒は過去の話と思っていましたが、最近急激に増えているそうです。生徒もそうですが我々教員も、講演を通じて新たな学びができました。

1年次は別の講師の先生に講演をしていただいたので、ブログに写真をアップすることの許可がおりましたらアップします。

ブログの更新は金曜日です。

校内実習(特別支援)

本日(5/29)から6月9日まで、2・3年生は企業での職場実習を行っています。
企業の都合で実習のない日は、登校し校内実習をしています。

生徒は教師の助言を受けながら、黙々と実習作業を行っています。

8月には技能検定もあるので、この調子で頑張ってください。

学校設定科目 ノーマライゼーション

昨日(5/25)1部は1・2限、2部は5・6限、3部は9・10限に行いました。
今回の講師は特別支援学校の先生で、発達障害について学びました。

1部の様子です。

2部の様子です。

3部の様子です。

どの部の生徒も一生懸命に授業に取り組んでいました。

授業後に講師を務めた特別支援の先生に話を聞いたところ、「高校生に授業をするのは初めてでとても緊張したが、生徒の一生懸命さが伝わるとともに、反応も良かったので気持ちよく授業が出来た。こんな機会をいただけて、新たな気づきになり良かった」と言われていました。

3部研究授業(高校)

19日に初任者の先生が、11限に生物の研究授業を行いました。

パイナップルに含まれるタンパク質分解酵素について、演示実験を通して生徒は理解を深めていました。

色々と工夫をしています。さらに教材研究を深め、生徒が主体的に授業を受け、考える力を伸ばすように工夫してください。これからが楽しみです。

本日(5/23)11限に体育の研究授業がありました。生徒に実技のポイントを確認し、実技に移りました。

新しい投げ方を説明するときは、全員を前に集めより理解しやすいように実演をしていました。

生徒は楽しそうに様々なボールの投げ方を練習していました。

授業後の休憩時間に2人の生徒が寄ってきました。1人は教頭時代の生徒の妹でした。

11限にもかかわらず、朝から勤務の体育教師の多くが授業を見学していました。素晴らしいことです。お互い授業の良い点や改善点を指摘し合い、より良い授業を目指しています。

ブログの更新は金曜日です。

全校交流行事(特別支援)

コロナ禍では実施を見合わせていたため、4年ぶりの開催となりました。

4つの種目で競う、縦割りのクラス対抗戦でした。(「ボールを落とすな」の写真がなくてごめんなさい。)チームで作戦会議をしたり、応援したり・・・他のチームを拍手で称える姿がありました。優勝はピンク(3組)チームでしたが、どのチームも真剣な眼差しで頑張っていました。

技能検定週間(特別支援)

8月に行われる「兵庫県特別支援学校技能検定」に向けての取り組みが始まりました。

ビルクリーニング部門、物流・品出し部門、喫茶サービス部門の受検に向けて、一つ一つ動作を確認しながら取り組んでいます。目標級の取得を目指して頑張ります。