ボランティア部 あすみる図書館フェスに行ってきました!

6月7日(土)

新しくなった多可町図書館にて開催された、「あすみる図書館フェス」に

イベントスタッフとしてボランティア部が参加しました。

古本バザーで補助をさせていただきました。

本探しも拝命したのですが、本の山から見つけるのは至難の業でした。

また、子ども向けのブースも担当させていただき、たくさんの親子連れと触れ合うことができました。

妙見祭4日前!

いよいよ今週、6月13日(金)は妙見祭です。

テーマは

Do Real ~シェアする青春‼ 50th anniversary~

生徒たちはステージ発表や展示の準備を頑張っています。

みんなファイトや!

本日の介護実習⑤

6/4(水)に3年生の介護実習の授業でベッドメイキングの復習をしました。

2年生の時に介護職員初任者研修事業で学んだ内容ではありますが、どのくらい覚えているか少し不安でしたが、しっかりと覚えていて安心しました。

また、技術だけではなく、なぜベッドメイキングをするのか、ベッドメイキングをしないとどうなるのかといった問いにもしっかりと答えられていたのでよかったです。

春のPTA合同立ち番・挨拶運動

5/28(水)に本校PTAの方と合同で春の交通安全運動と挨拶運動を行いました。

校門付近と那珂ふれあい館前では生徒会の生徒が中心となり、交通マナーの呼びかけと積極的な挨拶を心掛けました。挨拶では多くの生徒が気持ちのよい挨拶を返してくれて朝から晴れやかな気持ちになれました。

その他の場所でも交通安全に気をつけてしっかりと登校できていました。

3年生 本日の介護実習④

5/28(水)に3年生の介護実習の授業で高齢者理解を深めるために書道について学びました。

本校の書道の先生にご協力いただき、自分の名前をきれいに書く方法や書道を通して自己を表現する方法などを学ばせていただきました。

普段、書道について深く考えることはあまりなかったので、今回の経験は和を理解する上でも自己表現の幅を広げる上でも大変良い学びとなりました。

3年生 本日の介護実習③

5/21に3年生の介護実習の授業で日本の伝統文化である華道について、先週に引き続き講師の小林先生に来校していただきました。

今回は花器を使用せず、自宅にある様々なものを使ってお花を活けてみようということで、創作性の高い取り組みとなりました。

花器の代わりのものとして空のペットボトルやチョコレートの空き箱、プリンの容器など本当に様々な物を活用しました。生徒も一生懸命に自分らしいお花を創作し、日本の伝統文化についてさらに学びを深めることができました。

これで華道に関する体験学習は終わりますが、この経験を今後の高齢者理解に繋げていきたいと思います。小林先生本当にありがとうございました。

3年生 本日の介護実習②

5/14に3年生の介護実習の授業で日本の伝統文化について講師の小林先生に華道について教えていただきました。

最初の時間では華道についての歴史を講演していただき、次の授業では実際に花器を使ってお花を生けてみました。

生徒の2人とも初めての華道に興味深々で取り組み、とても上手に生けることができました。

次回も引き続き、日本の伝統文化である華道について学びを深め、高齢者理解に役立てたいと思います。

3年生 本日の介護実習の授業

4/30に3年生の介護実習の授業で車いす体験をしました。車いすの操作については2年生の時にも介護職員初任者研修を受講している時にも勉強しましたが、今回は実際に車いすで地域に出てみました。

実際、室内で車いす介助をするのと、屋外で車いす介助するのでは全然勝手が違い、緩やかな坂でも大変なのだと実感しました。

また、近くの公園まで移送と自走を行いながら向かいましたが、公園内も車いすだとこういったところが困難なのだと実感することが多くありました。

介護実習の授業では体験学習を通じてたくさんの学びを深めて欲しいです。

令和7年度防災避難訓練を実施しました

本日、防災避難訓練を実施しました。

 中間考査終了後、防災避難訓練を実施しました。11時10分頃調理準備室で出火したことを想定し、生徒全員がグラウンドに避難しました。校長先生の講評の後、北はりま消防署の職員から講評をいただき、水消化器を使用して消火訓練を行いました。生徒と職員の代表が消化器を使用して、火の的をめがけて消火練習をしました。

2025.5.2 50回生 進路ガイダンス

5・6時間目、進路ガイダンスが行われました。

進学志望者は第3希望まで学校のガイダンスを受けました。

ICTを用いて どの学校も魅力あふれる特色を熱心に説明されていました。

気になる学校の情報を、直接質問することができるので、

生徒たちも熱心に聞き入っていましたよ。

(綺麗なキャンパスの写真に 目をキラキラさせて見入っている生徒もたくさん…)

就職志望者は、志望動機の書き方や、求人票の見方、面接試験の受け方など、

就職試験や就職後にも役に立つイロハを、

実技もたくさん織り交ぜてレクチャーを受けました。

終了後、生徒たちに感想を聞いてみました、

一部、ご紹介しますね。

●Nさん

『就職志望のガイダンスで、面接時の立ち居振る舞いを教えていただきました。

直立しているとき、男性と女性で違うと教わり、勉強になりました。

礼をするときは腰から!』

●Tさん

『専門学校の先生から直々に、講義の内容などたくさん教えていただきました。

学生生活のイメージがついて、俄然行ってみたくなりました!』

ガイダンスを終えて、自身の進路先が

みんな具体的に思い描けるようになったかな。

希望の進路実現に向けて、

50回生は着々と歩みを進めているところです。