投稿日:2020年10月05日 |更新:2020年10月05日
Sam, Homei’s ALT, did a SHR in English in 2-4 today to improve their English.
There was a little information and we had enough time to talk about today’s school life and present it in English to the class.
(語学力向上を目的として、本校ALTのSamが2年4組総合科学コースでSHRを行いました。連絡が1点だけで時間があったので、今日の学校生活について話し合い、英語で発表を行いました。)
投稿日:2020年10月01日 |更新:2020年10月01日
来週のクラス内マッチに向けて、班内で模擬ディベートを行いました。本番までに立論の組直しや反論や反ばくの対応を考え、マッチに臨みます。
投稿日:2020年10月01日 |更新:2020年10月01日
夏休み課題の「職業人インタビュー」について、各クラスでの報告会を経て、学年全体で報告会を実施しました。HR委員8名が、準備から当日の司会・進行などの役割を担い、クラスの代表生徒が報告しました。ご家族などインタビューにご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
投稿日:2020年09月28日 |更新:2020年09月28日
○ICTの活用
サーフェイスを活用し、造形表現「折紙製作」の実習に取り組んでいます。
投稿日:2020年09月28日 |更新:2020年09月28日
○クロスカリキュラム授業
養護教諭と連携し、子どもの応急処置について学習しました。
投稿日:2020年09月25日 |更新:2020年09月25日
本日は立論の組み立てと質疑応答への対応を考えました。次回は班内で模擬ディベートを行います。
投稿日:2020年09月10日 |更新:2020年09月10日
ディベートの授業が本格的に始まりました。「日本は中学生以下の携帯電話の使用を禁止するべきである」という論題に対して、班ごとに肯定側・否定側に分かれ、資料やデータの収集を行いました。
投稿日:2020年09月05日 |更新:2020年09月05日
地域探究が終わり、2学期からディベートを行います。傾聴する力や自分の考え方を分かりやすく伝える力を養います。
本時はディベートの説明と教員による模擬ディベートを行いました。
投稿日:2020年08月24日 |更新:2020年09月05日
兵庫県から高大接続改革推進事業の指定を受けている3校(篠山鳳鳴高校、洲本高校、八鹿高校)でテレビ会議システムを使い、探究活動を行いました。普段は関わることない他校の生徒の発表を聞いて、刺激を受けた生徒が多かったようです。
投稿日:2020年07月16日 |更新:2020年07月16日
思考力・判断力・表現力向上のために、2年生総合科学コース理系クラスで、数学B「数列」分野の研究授業を行いました。「ハノイの塔」という題材をChromebookやミニホワイトボードを使用しながら、ペアワークで取り組みました。
投稿日:2020年07月16日 |更新:2020年07月16日
入学時から行ってきた地域探究も全体では今回が最終回です。今日は活動報告書とミニポスターの作成を行いながら、テーマ設定の参考のために教室へ訪れた1年生にこれまで探究してきた内容を説明しました。
2学期からは総合科学コースのみ地域探究(英語プレゼン)を行います。
投稿日:2020年07月02日 |更新:2020年07月02日
1年4組で、英語科×家庭科クロスカリキュラム授業を実施しました。
『コミュニケーション英語』で学習している「WASHOKU」について、煮出し汁の「UMAMI」や「OSECHI」に込められた願い、さまざまな料理について、動画を見たりクイズに答えたりして、学びを深めることができました。
投稿日:2020年07月02日 |更新:2020年07月02日
約半分の班が活動報告書を添付ファイルで完成し、ミニポスターの作成にとりかかりました。
投稿日:2020年07月02日 |更新:2020年10月01日
本日の探究では、各グループ調べ学習中心に活動していました。
投稿日:2020年06月25日 |更新:2020年06月25日
本日より、グループ分けを行い地域探究がスタートしました。各グループでオリエンテーションを中心に行いました。今後週1回のペースで地域探究を行っていく予定です。
投稿日:2020年06月25日 |更新:2020年06月25日
投稿日:2020年06月18日 |更新:2020年06月18日
1学期のみ、昨年度に引き続き地域探究を行います。振り返りとして活動報告書とミニポスターを作成予定です。
投稿日:2020年06月18日 |更新:2020年06月18日
1年生で地域探究がスタートしました。来週からは6つの分野に分かれ、テーマ設定に向けて探究活動を行っていきます。
投稿日:2020年02月19日 |更新:2020年02月28日
中間発表前最後の授業です。今年の研究の成果をワークシートにまとめ、プレゼンの準備をしています。
投稿日:2020年02月13日 |更新:2020年02月13日
丹波の森若者塾合同フォーラムが2月8日(土)に丹波の森公苑で開催され、丹波地域の6校の高校が参加しました。このフォーラムは09年、丹波県民局の委託事業として始まり、今年度は、神戸、流通科学、神戸学院、関西、福知山公立の計5大学の助言・指導のもと、各高校が、生徒会活動や授業をとおして取り組んでいる、地域の諸問題とその解決策を発表しました。本校が発表したテーマは、「篠山の高校生が考えた獣がいイベント」で、商業施設でのアンケート調査や、農家、鹿肉料理専門店での聞き取り調査を基に、ジビエ(野生鳥獣肉)への関心の高さや、海外で高級食材として使われる、シカ肉の活用法などを考察。「獣害を食べて減らす」をテーマに、シカ肉、シシ肉の調理や農業体験を盛り込んだ、1泊2日の「獣がいツアー」を提案しました。