西宮今津高校生の皆さん、こんにちは。新年度、臨時休業11日目、元気ですか?
新型コロナウイルスの感染拡大による医療現場の危機が叫ばれています。マスクや消毒液、防護服の不足、院内感染、医療従事者のオーバーワークなど課題は山積みです。
人は体調を崩すと精神的にもダメージを受けます。だから、病院の待合室は不機嫌そうな人でいっぱいです。私たちが病院に行くのは病気を治してもらうだけではありません。不安を受け止めてもらって楽になるのだと思います。そういう点でお医者さんや看護師さんは通常でも本当にたいへんな仕事です。それでは、今はどれほどたいへんなのか。
先日、テレビを見ているとごみ袋を材料にして作った防護服(?)とマスクをつけただけで陽性の入院患者さんを抱きかかえるように看護をしている看護師さんの様子が映し出されました。そんなに密接したら感染するのでは…。いや密接しないと看護できないのだと思います。何より患者さんのためという信念からでしょうか。本当に頭が下がります。
皆さんのご家族や身近な方の中にも、必死に闘っている医療従事者の方がおられるのではないですか。おられるなら、伝えてください。「医療従事者の皆さん、私たちの命を守ってくださって、本当にありがとうございます」。
(校長 梶 美由紀)
※この記事と同じ文書をこちらからダウンロードできます。
PTA会員の皆様
日頃よりPTA活動にご協力いただきありがとうございます。
さて、5月11日に予定しておりましたPTA総会ですが、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、中止することとなりました。PTA会員の皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。
なお、総会資料配布により第44回PTA総会に代えさせていただきますので、ご了承ください。
また同日予定しておりました委員総会も同様に中止することとなりました。
新しく委員になられる方々、補導・パトロール活動をお願いする方々には、早々にご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。
現在の状況が落ち着きましたら、改めて連絡させていただきます。 よろしくお願いいたします。
(文責:PTA会長)
4月21日(火)に兵庫県知事より、県民向けにメッセージが出されました。
こちらをご覧ください。
(文責:学校長)
西宮今津高校生の皆さん、こんにちは。新年度、臨時休業10日目、元気ですか?
今日は新入生のオリエンテーション合宿、第1日目のはずでした。
そんな今日の日も、夢を抱えながら、何もスタートできずに家に閉じこもらざるを得ない新入生の皆さんのことを思うと胸が痛みます。
本校のオリエンテーション合宿は、毎年神戸市北区にある「しあわせの村」に行きます。主な目的は、①高校生としての基本的生活習慣を身につけること、②クラスの仲間づくり、③「2分間スピーチ」の3つです。
「2分間スピーチ」は、これまでの自分を振り返り、これからの自分の目標を見定めて原稿にまとめ、最終的に皆の前で発表します。たった2分間のスピーチですが、事前学習、事後学習を合わせて合計10時間以上をかけます。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大のために そんなオリエンテーション合宿が中止となってしまいました。 でも、家でじっくり考えてみませんか?これまでの自分はどんな人間だったか、これからどんな自分になっていきたいか、どんなことができるようになりたいか。学校が再開された時、自分を元気に活動させるための準備として…。
(校長 梶 美由紀)
西宮今津高校生の皆さん、こんにちは。新年度、臨時休業9日目、元気ですか?
南館東側の八重桜が満開を迎えています。こんな日々だけれど、花はいつもと同じように咲いてくれているのでちょっとホッとします。
さて、最近、新型コロナウイルスに感染した芸能人やスポーツ選手が謝罪している映像をよく見かけます。もちろん、人の密集するところへ遊びに行くなど不注意な行動をしてしまったのなら謝罪も納得できます。しかし、そうではない場合も謝罪する必要があるのかと疑問に思います。
人は苦しい立場に追い込まれるとついついその原因を誰かのせいにしたくなります。そしてその犯人(?)が特定できると少し気持ちが軽くなり安心することがあります。
新型コロナウイルス感染拡大で世界中の人々が不安な日々を過ごす中、自らの感染を謝罪している人に対して同じ気持ちになってはいけません。
私たちが、今、すべきことは感染拡大防止に協力することです。
(校長 梶 美由紀)