このたび、西宮浜に本社のある住田建設とみなと銀行から学校行事で使うプロジェクター、マイク、レーザーポインターを寄贈いただくことになり、本日(12/12)寄贈式が行われました。
これは、みなと銀行の地域貢献の一環で、企業が私募債を発行する際に銀行が受領した手数料の一部を企業が希望した教育機関に物品寄贈するというものです。
住田建設は本校の近くに本社があることに加え、75名の社員のうち社長を含めた6名が西宮今津高校の校卒業生であるということで本校を寄贈先に指定してくださいました。
ありがとうございました。
※警報の発表時、学校のブログがつながりにくくなっています。
※試験的にTwitterも運用しています。ブログが表示できないときは、ご利用ください。
本日(9/10)10時の時点で、西宮市の大雨警報が継続しています。
そのため、本日は臨時休業となります。
なお今後警報が解除になった時の部活動の対応については、顧問の先生に確認して行動してください。
昨年度4月より、本校の規定は以下のように改定になっています。
<災害時等における臨時休業の措置について>
1 西宮市に「暴風」「大雨」「洪水」「大雪」「暴風雪」の警報が発表された場合
(1) 7時00分現在、警報発表継続 → 自宅待機とする。
(2) 10時00分までに、警報解除 → 午後の授業を行う。
(3) 10時00分現在、警報発表継続 → 臨時休業。
3.気象警報については、「テレビ・ラジオ(NHK)による天気・気象情報」により確認すること。
●西宮市以外から登校する生徒で、自分の居住する市町域に警報が発表されている場合は、上記の基準を準用する。
●7時以降に上記の警報が発表された場合は、生徒の安全を考慮して対応する。
以 上
(文責:情報担当者)
本日(9/10)、朝7時の時点に、西宮市に、大雨警報が発表されています。
このようなことから、本日午前については、生徒は自宅待機とします。
午前10時までに警報が解除になった場合には、午後の授業は通常通り行いますので、生徒のみなさんは登校してください。
午前10時までに警報が解除にならなかった場合には、本日は臨時休業となります。
テレビ、ラジオ、インターネット等で、必ず確認の上、行動してください。
昨年度4月より、本校の規定は以下のように改定になっています。
<災害時等における臨時休業の措置について>
1 西宮市に「暴風」「大雨」「洪水」「大雪」「暴風雪」の警報が発表された場合
(1) 7時00分現在、警報発表継続 → 自宅待機とする。
(2) 10時00分までに、警報解除 → 午後の授業を行う。
(3) 10時00分現在、警報発表継続 → 臨時休業。
3.気象警報については、「テレビ・ラジオ(NHK)による天気・気象情報」により確認すること。
● 西宮市以外から登校する生徒で、自分の居住する市町域に警報が発表されている場合は、上記の基準を準用する。
● 7時以降に上記の警報が発表された場合は、生徒の安全を考慮して対応する。
以 上
(文責:情報担当者)
台風などで気象警報がでるケースが出てきます。
平成29年4月に、本校の規定は以下のように改訂されています。
生徒のみなさんは、気象警報等が発令されているときは、この規定をよく見て、行動してください。
対応が決定次第、ブログは更新されます。
なお、土曜日・日曜日などの休業日についても、この規定に準じるものとし、部活動などは顧問の先生の指示に従い、行動してください。
(土日で模擬試験や検定試験などが予定されている場合や、長期休業中の平日はブログを更新しますが、土曜・日曜・祝日は原則として更新はありません。)
<災害時等における臨時休業の措置について>
1 西宮市に「暴風」「大雨」「洪水」「大雪」「暴風雪」の警報が発表された場合
(1) 7時00分現在、警報発表継続 → 自宅待機とする。
(2) 10時00分までに、警報解除 → 午後の授業を行う。
(3) 10時00分現在、警報発表継続 → 臨時休業。
2. 定期考査期間中に上記の警報が発表された場合
(1) 7時00分現在、警報発表継続 → 終日休業
(2) 終日休業になった場合は、当該考査は考査最終日の翌授業日に実施する。
3.気象警報については、「テレビ・ラジオ(NHK)による天気・気象情報」により確認すること。
● 西宮市以外から登校する生徒で、自分の居住する市町域に警報が発表されている場合は、上記の基準を準用する。
● 7時以降に上記の警報が発表された場合は、生徒の安全を考慮して対応する。
以 上
(文責:教務部担当者)
いよいよ出発日を迎えました。AM8:15集合でしたが、8:00頃にはすでにホームステイファミリーと一緒に、ウブド高校の生徒は集まっていました。



8;20にチェックイン開始、列に並んで、8:40ようやくチェックインできました。



9:00に南ゲート入口へ移動、長い列ができてました。出国ラッシュです。そしていよいよお別れです。



ホームステイファミリーのみなさまのあたたかい愛情に包まれたウブド高校の生徒さんたちは、別れをとても名残惜しんでいました。
ほんとうにありがとうございました。ご協力いただいた保護者のみなさま、生徒のみなさん、教職員のみなさんには感謝いたします。この交流が、来年以降も続きますことを願います。
ありがとうございました。
(文責:国際交流プログラム担当教員)