今年も、学校設定科目「今津プロデュース」の選択者が「たてじまアートプロジェクト」をとして展示した色とりどりのアートボードが新甲子園商店街のアーケードを活気づけています。
例年は近隣の子どもたちから募集した原画を本校生がアートボードにしますが、今年は新型コロナウイルスの影響による臨時休校のため、子どもたちから原画を募集することができませんでした。だからこそ、選択者は発想をふくらませ、子どもたちの気持ちになってアートボードのデザインを考えました。
普段は静かな商店街がアートボードによって賑やかな雰囲気になっています。
(文責:学校長)
美術より、下記の連絡があります。授業履修者は、持参物に気を付けてください。
◎3年ビジュアルデザインβ
・最初の授業、筆記用具、1,2年で使用していたアクリル絵の具セットを持参する事
◎3年 素描β
・最初の授業、2年素描αで使用していたスケッチブック、鉛筆素描セットを持参する事
※初めて素描の授業を選択した人は、家にある鉛筆を持参。
(文責:授業担当者)
4/17(水)3校時、3年次の選択科目「今津プロデュース」では特別非常勤講師 大司(だいし) 茂樹さんに授業をしていただきました。
大司さんは地域の新甲子園商店街の店主であり、授業で取り組む「たてじまアートプロジェクト」の実行委員会副委員長でもあります。
今日は、地域に貢献するということや新甲子園商店街の歴史についての講義でした。この取り組みによって生まれる「出逢い、ふれあい、絆づくり」のすばらしさを語ってくださいました。
(文責:校長先生)
6月25日(木)午後、ツクイデイサービスで、西宮今津高校生徒による音楽訪問交流会を実施しました。

音楽の授業で身につけた技術をつかい、演奏によって社会奉仕をする。そして、生徒自らが世代や場所に合った楽曲のプログラミングを学ぶために、昨年度から実施しています。

~プログラム~
1)めぐり逢い…ピアノ連弾
2)ホールニューワールド
3)ソーファーアウェイ
4)美女と野獣
5)花
6)夏の想い出
7)唱歌メドレー おぼろ月夜~われは海の子~もみじ~七夕
8)ふるさと
65歳から100歳までのデイサービス利用者の皆さんと一緒に歌い、演奏後には個別に談義に花が咲きました。生徒は、利用者の皆さんの青春時代の歌を一緒に歌って楽しいひと時を持たせていただきました。

生徒たちは一生懸命練習した事が教室という場面を出て、喜んでいただけて本当に良かった、100歳の方ともお話ができて、嬉しかったと感想を述べています。
(文責:教科担当者)