※この文書と同じプリントをこちらからダウンロードできます。
県教育委員会が今年度限りの特別措置として、民間の学習支援サービス等を対象とした緊急学習支援対策を実施すると通知がありました。
ついては、県立西宮今津高等学校として下記のとおり導入することとしますので、御理解、御協力をお願いいたします。
記
1 導入する民間の学習支援サービス
リクルート社 「スタディサプリ」(2回の到達度テストを含まないコース)
2 対象
全年次(1年次、2年次、3年次)
3 主な機能
(1)学習動画
小・中学校の復習から大学入試対策まで5教科18科目、1.5万本以上の動画
(2)確認テスト
(3)課題の配布、提出
(4)その他(ポートフォリオ、アンケート、生徒へのメッセージ 等)
4 費用
(1)サービスの利用
- 今年度に限り県負担となります。各家庭の負担はありません。
- すでに自己負担で加入している場合も県負担の対象となります。ただし、2回の到達度テスト料金は県負担の対象外です。
(2)通信料
各家庭の負担となります。
5 導入期間
当面は今年度のみ。次年度以降の継続については今年度の成果により検討します。
6 申込方法
学校からまとめて申し込みます。ID発行のために、各生徒の学年、組、番号、名前を提出します。それ以外の個人情報は提出しません。
7 使用開始
個人IDが届き次第、学校から自宅に郵送します。利用方法は本校ホームページ等を通して連絡します。
8 その他
導入にあたって不都合な点がある場合は、4月23日(木)までに学校にご相談下さい。
(文責:学校長)
※この記事と同じ内容のプリントがこちらからダウンロードできます。
4月17日付けにて県教育委員会より「新型コロナウイルス感染症による臨時休業中の学校運営について」の通知がありました。
ついては、本通知に従い、県立西宮今津高等学校として下記のとおり対応します。
緊急事態宣言を踏まえた県下の状況を鑑み、格別の御理解、御協力をお願いいたします。
記
1 登校日(登校可能日)について
5月6日(水)までのすべての登校日(登校可能日)は中止とします。
※「登校日」は緊急事態宣言に伴う臨時休業中のものであり、登校を強制するものではないことを明確化するために「登校可能日」と名称が改められました。
2 部活動
引き続き、5月6日(水)まで中止とします。
3 学習支援について
家庭における学習機会を保障するため、ICTを活用しながら対策を強化します。
4 心のケアについて
- キャンパスカウンセリングを必要とする場合はお問い合わせください。
- 4月10日付け本校のブログに「ひょうごっ子SNS悩み相談」の案内を掲載していますのでご利用ください。
5 身体活動について
県教育委員会ホームページの「運動プログラム」の活用等により、「三密」を避けながら運動不足を解消するための身体活動を工夫してください。
なお、体を動かすプログラムについては、こちらのリンクを参照して下さい。
(文責:ネットワーク管理者)
西宮今津高校生の皆さん、こんにちは。新年度、臨時休業6日目、元気ですか?
家の中にばかりいるとストレスがたまってイライラしてしまっていませんか。そんな時は深呼吸!できるだけおだやか気持ちを保ちたいものです。
学校では正門を入ったロータリー付近、色とりどりの花が満開を迎えました。こんなにきれいに咲いているのに、見てくれる生徒の皆さんがいないので寂しそうです。
さて、これらの花は校務員の堂野さんが丹精込めて育ててくれているものです。
特にピンクの桜草の花壇をここまでにするのにはかなり苦労があったそうです。
初めて本校生として春を迎えた1年次の皆さんには本当に見せたかった!残念です。
(校長 梶 美由紀)
西宮今津高校生の皆さん、こんにちは。新年度、臨時休業5日目、元気ですか?
昨年度、部活動指導員としてバスケットボール部のコーチをしてくださった山川正高さんが昨日校長室に来てくださいました。
山川さんは部活動指導員となる前から3年間ボランティアとして本校のバスケットボール部コーチをしてくださっており、合計4年間お世話になりました。でも、初めて本校に来られた時にはある2年の部員から「この人、誰?」という反応を受けたといいます。
山川さんは技術指導だけでなく、個々の悩みや人間関係についても相談に乗ってくださり、山川さんとの出会いによって励まされ、考え方や価値観に大きな影響を受けた部員も少なくなかったようです。
お話の中で山川さんは何度も「負け方が大切」という言い方をされました。スポーツの目的は勝つことと思いがちですが、負けることを避けることはできない。しかし、負けてしまうとすべてがゼロかというと、そうではない。負け方によっては、自分が積み重ねてきたことに意味を見出すことができる。
初め「この人、誰?」という反応をした部員が卒業時には「人として成長することができました」という感謝の言葉を告げに来たそうです。
「山川コーチ、4年間、本当にありがとうございました」。
(校長 梶 美由紀)