【42回生】6月1日以降の持参物等について
42回生(3年次生)の皆さん向けに、6月1日(月)以降の様々な持参物等の指示を、下記にまとめています。
必ず読んで、忘れ物等ないように、準備してください。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~imazu-hs/homework/pdf/20200527_42.pdf
(文責:年次担当者)
兵庫県立西宮今津高等学校の公式ブログ(今高ポータル)です
42回生(3年次生)の皆さん向けに、6月1日(月)以降の様々な持参物等の指示を、下記にまとめています。
必ず読んで、忘れ物等ないように、準備してください。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~imazu-hs/homework/pdf/20200527_42.pdf
(文責:年次担当者)
標記の件について、開示期間を以下のとおり変更します。
変更前:3月23日(月)~4月22日(水)
変更後:上記の期間に加え、6月1日(月)~6月8日(月)
(原則として土曜日、日曜日及び国民の祝日は除く)
(文責:学校長)
①6月1日の提出予定だった適性検査の提出日を、5月28日に変更します。ホームルームで担任に必ず提出してください。
②4時~8時までの間に、必ず体温を計って、学校ホームページに入力してから登校するようにしてください。
③当日は、下足箱にある体育館シューズを持って、体育館に集合してください。
(文責:1年次生担当者)
西宮今津高校生の皆さん、こんにちは。新年度、臨時休業30日目、元気ですか?
規則正しい生活できていますか?
昨日、全国で緊急事態宣言が解除されました。県立学校は6月1日から学校が再開になります。はじめの2週間は分散登校ですが、やっと授業が始まります。
県内の新規感染者も5月17日から0名が続いていますが、まだまだウイルスは存在しているとのこと、第2波が心配です。でも、再び休校にすることなく、何とか学校を継続していきたいと強く願っています。
そのためには、まず感染拡大予防。登校前の検温、教室に入る前の手指の消毒、マスク着用。校内では「密閉」「密集」「密接」を避けなければなりません。
「めんどくさいな…」と感じる人はいませんか?そんな思いは感染拡大予防の大敵です。
人は行動を決められたり制限されたりすると、「させられ」感が大きくなり、ついつい後ろ向きになりがちです。でも、考えてみてください。皆さん自身はこれからどうしたいのか、そのために自ら実行できること、協力し合えることは何か。
今こそ、先生も生徒も一つのチームとして、前向きに西宮今津高校の学校生活を守っていきたいと思います。
(校長 梶 美由紀)
※この文章と同じ内容のプリントをこちらよりダウンロードできます。
学校における教育活動の再開について、県教育委員会から5月21日付けで「学校における教育活動の再開について」の通知があり、6月1日より学校を再開することになりました。ただし、6月14日までは、学校の実態に応じた分散登校となります。
ついては、本通知に従い、県立西宮今津高等学校として下記のとおり対応しますので、御理解、御協力をお願いいたします。
なお、今後、新たな方針等が示された場合は、改めてお知らせします。
1 授業時程(1週目:6/1~6/5 2週目:6/8~6/12)
1クラスを2分割(出席番号 奇数生徒:A 偶数生徒:B)、午前、午後に分けて授業を実施する。 1週目は次のとおり実施し、2週目はA、Bを入れ替える。
なお、時間割は、年度当初に配られた時間割通りです。
2 部活動
生徒1人あたり活動時間は1回90分以内、平日は週に2回を上限として午後登校の生徒のみ実施する。週末は土日のどちらか1回を上限として部活動ごとに計画的に実施する。対外試合、合同練習、合宿は認めない。
3 その他
(文責:学校長)