【連絡】課題研究発表会について

秋冷の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は、本校の教育活動の推進に、格別のご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、標記の発表会を下記の通り開催いたします。課題研究とは、総合学科の三科目(1年次「産業社会と人間」2年次「総合的な学習の時間」3年次「課題研究」)の集大成として、個々の生徒が設定したテーマに基づいて研究を行い、発表用パワーポイントの作成、論文・論文要旨の執筆を行うものです。
しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小し、来賓や保護者の皆様のご来校を見合わせることとなりました。ご予定いただいておりました方には、大変申し訳ありませんが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

1 日 時 令和2年11月13日(金)13時20分~15時10分
2 会 場 体育館
3 内 容 3年次 代表生徒6名による課題研究発表
4 講 評 関西学院大学フェロー・名誉教授  高畑由起夫先生
5 その他  ・課題研究発表会は、3年次のみで行います。
      ・保護者の方、及び中学生、地域の方への公開はありません。

(文責:総合学科推進部)

【連絡】11/14の学校説明会について

11/14(土)に予定されております学校説明会は、以下の時程で実施されます

☆ 11/14(土) 1回目 9時30分~10時30分(9時受付開始)
☆ 11/14(土) 2回目 11時30分~12時30分(11時受付開始)
☆ 11/14(土) 3回目 14時~15時(13時30分受付開始)

新型コロナウィルス感染症対策のため、すべて事前の申し込みが必要です。
事前のインターネットによる申し込みにて、すべて定員に達しています。
それぞれの回の定員 は120 名です。

申し込みいただけなかった方は、オンラインで公開している説明会動画もあわせてご活用ください。(今後、9月末と今回11月の学校説明会の動画もダイジェスト版で公開予定です)

本校に電話での申し込みは受け付けておりません。

配慮等が必要な場合には、事前に本校にご相談ください。

なお、参加される皆様に連絡です。コロナウィルス感染症対策のため、下記の注意事項をお読みいただき、ご参加ください。

  1. マスクをご着用ください。
  2. 消毒用のアルコールなどは用意しておりますが、共有を避けるため、履き物(上履き・スリッパ)や筆記具などはご自身でお持ち頂きますよう、お願い致します。
  3. 受付等が混み合う時間帯もあるかもしれませんが、十分な距離をあけて、お待ちいただきますよう、お願い致します。

(文責:ネットワーク管理者)

【42回生】課題研究講座内発表会を行いました


9月25日(金)に、3年次の課題研究の時間で講座内発表会を実施しました。

課題研究論文の内容を5分程度にまとめて発表しました。

2年次では、「総合的な学習の時間」でテーマ設定などを進め、3年次では本格的に研究活動などを進めてきました。

本年度は、コロナウイルス感染症の影響で、思うように研究が進まなかった生徒も多かったですが、課題研究の成果を全員が発表する最後の機会であったため、どの講座も熱心に発表していました。

(文責:課題研究 担当者)

【44回生】産業社会と人間 領域別 学習特別講義を行いました


 10月13日(火)の5、6時間目に領域別学習 特別講義を行いました。 化学・医療・食物・国際・こども・音楽・福祉・自然科学・美術・経済・動物・郷土研究の12コースに分かれて,近隣の企業や大学からお招きした講師の方に講義やワークショップをしていただきました。

 こども領域では、5時間目に「子どもにとっての遊びとは?」というテーマで講義をしていただき、6時間目には実際に視聴覚教材を作りました。どの生徒も「子どもの立場」と「教える立場」をイメージしながら取り組むことが出来ていました。

  他にも臓器移植や資産運用とリスク管理など、どの領域も主体的に学習することができ、充実した時間となりました。 この授業で学んだことを活かして、次回の授業では問いを立てる予定です。これからもしっかりと取り組んでいきましょう。

(文責:産業社会と人間 担当者)

部活動見学会のご案内

今年度は、例年夏期に実施しておりましたオープンハイスクールがなくなりましたので、学校説明の一環としまして、部活動についての見学会を実施いたします。それに関しての文書はこちらです。

10/12(月)、見学会当日の部活動実施状況が確定しました。こちらから実施する部活動を参照してください

新型コロナウィルス感染症対策の一環として、見学を希望される方には前日までにお申し込みをいただいております。
特に定員などはありません。(狭い部屋で実施している部活動は途中で入れ替えになる可能性はあります)

(文責:ネットワーク管理者)