【43回生修学旅行】結団式を行いました
11/20(金)、修学旅行の結団式を行いました。

団長の校長先生のお話や、随行する旅行社のスタッフの方・写真屋さんの紹介がありました。
その後、年次団の先生から諸注意をうけ、しおりの読み合わせを行いました。
修学旅行の出発は、11/23(祝)の予定です。
(文責:ネットワーク管理者)
兵庫県立西宮今津高等学校の公式ブログ(今高ポータル)です
11/20(金)、修学旅行の結団式を行いました。
団長の校長先生のお話や、随行する旅行社のスタッフの方・写真屋さんの紹介がありました。
その後、年次団の先生から諸注意をうけ、しおりの読み合わせを行いました。
修学旅行の出発は、11/23(祝)の予定です。
(文責:ネットワーク管理者)
11月18日付で、兵庫県知事より、「改めて、感染防止の徹底を!」というコメントが発表されました。
生徒のみなさん、また、保護者の皆様におかれましても、感染防止策の更なる徹底をよろしくお願いいたします。
(文責:学校長)
43回生の修学旅行の出発が11月23日(月)に迫ってきました。行き先は沖縄、3泊4日の予定です。
新型コロナウイルス感染拡大の中、沖縄県は修学旅行の受入をどのように考えているのか、受入に支障はないのかが心配になり、10月29日(木)に「沖縄観光コンベンションビュロー」の修学旅行相談窓口に電話をしてみました。すると、対応してくださったシンジョウさんは「7月7日に玉城沖縄県知事が発出した『沖縄への修学旅行の実施について』に基づいて受入をしています」と答えてくださいました。その文書には、「沖縄県では「Withコロナ」の状況下でも安全・安心かつ有意義な修学旅行の場を提供すべく、下記取り組みを行ってまいります」とあり、A4用紙3枚にわたって沖縄県の取り組みが明記されていました。
県と沖縄観光コンベンションビュローからは『沖縄修学旅行防疫観光ガイドライン~安全・安心な受入をめざして』が出ています。このガイドラインは、コロナ禍での修学旅行の受入体制や私たちが現地で困った時の対応などがまとめられています。
現地で体調不良者が出てしまったら…と不安でしたが、このようなサポート体制があると知って少し心が軽くなりました。
不安材料はたくさんありますが、私たちを迎えてくださる沖縄の方々の思いに感謝しながら無事に出発できることを願っています。
(文責:学校長 梶 美由紀)
43回生修学旅行、本日、沖縄に向け、大きなバッグの搬出を行いました。
少し朝早めの時間帯でしたが、時間に遅れることもなく、参加者全員、荷物を送ることができました。
43回生修学旅行は、こちらのブログで、随時情報を更新していきます。
なお、コロナウィルス感染症対策は十分に行っておりますが、状況によっては旅程の変更等があるかもしれない、ということをあらかじめご了承ください。
(文責:ネットワーク管理者)
今年も、学校設定科目「今津プロデュース」の選択者が「たてじまアートプロジェクト」をとして展示した色とりどりのアートボードが新甲子園商店街のアーケードを活気づけています。
例年は近隣の子どもたちから募集した原画を本校生がアートボードにしますが、今年は新型コロナウイルスの影響による臨時休校のため、子どもたちから原画を募集することができませんでした。だからこそ、選択者は発想をふくらませ、子どもたちの気持ちになってアートボードのデザインを考えました。
普段は静かな商店街がアートボードによって賑やかな雰囲気になっています。
(文責:学校長)