【重要】6月1日からの体温入力について

5月中、毎日、みなさんに体温を計測して、Webページより入力してもらっています。

6月に入ってからも、これは続きます。

生徒の皆さんは、以下のことに気を付けてください。

  1. 朝起きたらすぐに体温を測る。
  2. 毎日8時までに学校のWebページより、体温を入力
  3. もし、8時までに入力できない場合でも、自宅で体温を計測し、学校でその日の体温を申告する。その場合、用紙への記入や確認に時間がかかるので、SHRの10分前には学校に到着するようにする。
  4. 自宅に体温計がない生徒は、体温を学校で測定するが、かなり込み合うので、少なくともSHRの15分前には学校に到着するようにする。

体温を入力していなかったり、学校で体温を計ったりすると、余分に時間がかかりますので、できるだけ時間に余裕をもって、登校するように心がけてください。

(文責:ネットワーク管理者)

【校長室より】新年度臨時休業最終日


西宮今津高校生の皆さん、こんにちは。いよいよ臨時休業最終日、来週から学校再開です。

気持ちのよいリスタートを切りたいですね。「遅れたぁ」とか「忘れたぁ」はせっかくの気分を下げます。自分の集合時間、時間割、持ち物をしっかりと確認しよう。それから朝起きたら忘れずに体温を計り、8時までにホームージで報告してから登校してくださいね。

さて、今年は授業時間確保のために夏休みを11日間短縮します。1学期の終業式は7月31日(金)、2学期の始業式は8月26日(水)の予定です。

学習の遅れを取り戻すためとはいえ、暑い時期の授業は心配です。本校で空調が入っている教室は、各ホームルーム教室と情報教室、図書室、生徒集会室のみです。選択教室や音楽室、理科室などの特別教室、もちろん体育館や柔剣道場には空調が入っていません。

4月の半ばにPTA会長にお願いして扇風機を購入していただくことになりました。ところが、ある業者に注文するとすぐに断りの返事がきました。新型コロナウイルスの影響で海外製品の輸入が滞り、入荷の見込みが立たないというのです。別の業者に注文したところ、一昨日ようやく届きました。これで、全部とはいきませんが、空調の入っていない教室に扇風機を設置することができます。

PTAの皆様、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

(校長 梶 美由紀)

【校長室より】新年度臨時休業32日目


西宮今津高校生の皆さん、こんにちは。新年度、臨時休業32日目、元気ですか?

今日は1年次生、2回目の登校可能日です。朝、奇数の出席番号の生徒がぞくぞくとやってきました。昇降口で先生から「おはよう。検温してきた?」と声がかかります。「検温、まだ?じゃあ保健室に計りに行こう」。そんなやりとりが交わされます。

1時間目は年次集会です。手のアルコール消毒をして体育館に入館。120名の生徒が間隔を空けて座ります。本来なら集会の始まりは、皆で声を合わせ、気持ちの良い挨拶から…といきたいところですが、この状況のため、マスク越しの小さな声の挨拶しかできませんでした。

まずは、9人の年次団の先生の紹介です。皆マスクをしていて表情が分からず、先生方の特徴があまりつかめません。しかたがありません。

次は、1年次主任の堤先生。「しばらくはクラスの半分のクラスメートとしか会えないけれど、その中でもまず仲間づくりをしよう。中学時代の友だちがクラスにおらず、一人で心細い思いをしている人もいるはず。そんなクラスメートに声をかけよう。思いやりの心をもって助け合おう」。主任のお話はこんな優しいメッセージから始まりました。

(校長 梶 美由紀)

【校長室より】新年度臨時休業31日目


西宮今津高校生の皆さん、こんにちは。新年度、臨時休業31日目、元気ですか?規則正しい生活、できていますか?

昨日、YouTubeで川西市出身の漫才コンビ キングコングの西野亮廣氏のラジオ放送を聞きました。心を安定させるには、どうしたらよいか、というテーマでした。印象に残ったことが2つありました。

1つめ、人には「役割」が必要である。達成しないといけない目標に向かって自分の役割を果たし続けている時、人はいい表情になる。積極的になることができる。自転車は止まったらこけてしまうけれど、走り続ければ安定しているという例が挙げられていました。

2つめ、気持ちを整えるためには、何でもいいから自分が昨日より前に進んでいることを確認できるものを持っておくこと、つまり、自分が頑張っていることを目に見えるようにする、というわけです。例えば、英語の勉強ならその日覚えた英単語の数を記録し、昨日より増えた数を自覚する。ランニングなら同じコースを走るのにかかる時間を記録し、昨日より早くなったことを自覚するというようなことでしょうか。

止まっていた皆さんの時間がようやく動き出します。少しずつ前に進みます。皆さん自身がうまく学校再開の波に乗れるよう、まずは気持ちを整えてください。

(校長 梶 美由紀)

【42回生】6月1日以降の持参物等について


42回生(3年次生)の皆さん向けに、6月1日(月)以降の様々な持参物等の指示を、下記にまとめています。

必ず読んで、忘れ物等ないように、準備してください。

http://www.hyogo-c.ed.jp/~imazu-hs/homework/pdf/20200527_42.pdf

(文責:年次担当者)