学校再開4日目、皆さん、調子はどうですか?
今朝、保健室の先生に「生徒たちの検温状況、どうですか?」と聞いたところ、「初日の朝は、検温せずに登校して保健室に計りに来た生徒が15人もいたのに、昨日の午後は3人、今朝も3人だけでした」という答え。生徒の皆さんの意識が変わりつつあることに少し安心しました。
今、本校の先生たちは次の段階のことを考えています。学校生活が通常に戻った時の昼食の対策です。「食堂のテーブルの配置は?」、「教室でお弁当を食べる時の注意事項は?」。生徒は自分たちで気をつけてやってくれるだろうか?昼休みも先生が教室に行って指導することが必要だろうか?と言っても授業と授業の合間にどこまでできるだろう?考えても考えても、答えの出ないことが次々と押し寄せ、先生たちは頭を悩ませています。
今日は、保護者の皆様にご協力のお願いがあります。昨日、文部科学省から「『新しい生活様式』を踏まえた御家庭での取組について」の通知が届きました。そこには「学校内での感染拡大を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、このためには各家庭の協力が不可欠です」とあります。本日「新型コロナウイルス感染症対策~『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組~」のプリントを生徒を通じて配布します。
学校を再び休校にしないために、ご一読の上、ご協力いただきますようお願いいたします。
(校長 梶 美由紀)
学校再開3日目となりました。皆さん、調子はどうですか?昨日は午後登校、今日は午前登校といった変則的な分散登校では、なかなかリズムがつかめないですね。でも、少しずつ、自分のペースを取り戻してください。
「最初の授業…、みんなマスクをしている上に人数も半分なのでどうかな…と思ったけれど、生徒たちはとても頑張ってくれました。手をあげて答える生徒もいたんですよ」とある先生が嬉しそうに報告してくれました。聞いている私も嬉しくなりました。
でも、のんきに喜んでばかりはいられません。北九州市では5月28日以降5つの小・中学校で合わせて12人の児童生徒の感染が確認され、再び休校になっているそうです。東京都では昨日新規感染者が30人を超え、「東京アラート」が発動されました。油断大敵です。
感染拡大予防対策として、朝起きたら体温測定、教室に入る前に手洗い、できる限りのマスク着用は、まだまだ継続しなければなりません。続けるためには、意識を「一時的な対策」から「毎日の習慣」に変える必要があるのではないかと思います。
今はたくさんの先生が健康観察の登校指導を行っています。でもそろそろ、先生の声かけなしでも皆さん一人一人が「習慣」として実行できるよう、シフトチェンジをしてください。
学校を再び休校にしないために、みんなで力を合わせよう。
(校長 梶 美由紀)
※この記事に関する年次からの文書はこちらからダウンロードできます。
予約奨学金の生徒向け説明会を、以下の日程で開催します。
この説明会で、申込みに必要な書類一式を渡します。
<日程>
1 組~ 6 組の奇数番号の希望者
6 月2 日(火) 16:15 開始予定
1 組~ 6 組の偶数番号の希望者
6 月3 日(水) 16:15 開始予定
<場所・持参物等>
場所: 生徒集会室
持参物: 筆記用具
<注意事項>
終礼・清掃が終わり次第、生徒集会室に集合しなさい。
「三密」を避けるべく、指示に従いなさい。
(文責:年次担当者)
美術より、下記の連絡があります。授業履修者は、持参物に気を付けてください。
◎3年ビジュアルデザインβ
・最初の授業、筆記用具、1,2年で使用していたアクリル絵の具セットを持参する事
◎3年 素描β
・最初の授業、2年素描αで使用していたスケッチブック、鉛筆素描セットを持参する事
※初めて素描の授業を選択した人は、家にある鉛筆を持参。
(文責:授業担当者)
いよいよ、学校再開、今日の午前中は出席番号奇数の皆さんの登校です。「おはようございます」と元気な声…。一方、マスクに覆われた緊張気味の表情も見られました。
さて、5月22日に文部科学省は衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」を発表しました。本校でもそのマニュアルを元に、すべきことを整理し、準備をしてきました。
本校は自転車通学者が多いことから朝の登校指導が欠かせません。通常は1日1回の指導ですが、分散登校中は朝と昼の2回、それぞれ4~6人の当番の先生が学校周辺や校門付近に立って安全指導を行います。
さらに、もう一つ登校指導が加わりました。健康観察の当番です。登校してきた皆さんの体温計測状況を確認し、手洗いを呼びかけます。朝と昼の2回、それぞれ12人の先生が交代で行います。指導が終わると、先生方は休む間もなく授業に行きます。さらに放課後は教室内の消毒作業…。これも新しく加わった作業です。
今は「学校を再び休校にしたくない」という思いでいっぱいです。そこで、皆さんにお願いです。朝起きたら必ず検温し、ホームページで報告してください。熱がある時や体調が悪い時には保護者から学校に連絡を入れ、自宅待機してください。教室に入る前には手洗い、消毒をしてください。暑いけれど、できる限りマスクの着用をお願いします。 これらのことは、先生から注意されるからではなく、皆さん自身が前向きに取り組んでください。そうすることが皆さんの学校生活を守ることにつながります。みんなで頑張ろう。
(校長 梶 美由紀)