*「 学年サイト」の記事は 47 件あります。30 件ずつ時系列降順にすべて掲載しています。
所属ページ | 画像 | 記事タイトル (投稿日) |
---|---|---|
|
![]() |
遠足(2年生)人と防災未来センター(神戸市中央区)で、阪神・淡路大震災や東日本大震災について学び、日常の防災・減災への取り組みの大切さを実感しました。午後は、グループに分か・・・ |
|
![]() |
「外国人労働者の言語面のサポートを」探究グループが市長提案4月12日、「篠山に住んでいる外国人の方々をサポート」の探究グループが、提案書を持って市長を訪問しました。 昨年度の「地域探究」で、ベトナム人労働者の方々にイ・・・ |
|
![]() |
日経STOCKリーグ出場!本校より2チーム(1年生男子チーム・2年生女子チーム)が日本経済新聞社主催「日経STOCKリーグ」に出場しました。 夏休みより活動をスタートし、Micros・・・ |
|
![]() |
JICA関西訪問76回生1年総合科学コースの生徒が、JICA関西を訪れました。 午前中は、JICAの活動内容やボランティア参加者の体験談を聞き、館内の見学をさせていただきま・・・ |
|
![]() |
高大接続改革推進事業「大阪大学大学院生による講演」高大接続推進事業として「大阪大学大学院生による講演」を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインで開催となりました。生徒たちは2名の・・・ |
|
![]() |
第 1 学年 地域探究発表会の参観についてのお知らせアイコンをクリックすることで拡大表示できます。 拡大表示された状態で、再度アイコンをクリックすると元の状態に戻ります。 |
|
![]() |
第2学年 北海道修学旅行の中止のお知らせアイコンをクリックすることで拡大表示できます。 拡大表示された状態で、再度アイコンをクリックすると元の状態に戻ります。 |
|
![]() |
第2回STEAM DAY「21世紀型スキル「プログラミング」を学ぼう!」第2回STEAM DAYとして1年総合科学コースの生徒は、プログラミングについて学習を行いました。授業内ではHTML、Pythonを実際に体験しました。また授・・・ |
|
![]() |
令和3年度 第2回ボランティア・デイ2学期中間考査試験が終わった本日(10月21日)、「令和3年度 第2回ボランティア・デイ」(ふるさと貢献・活性化事業の一環)を75回生(2学年)が行いました。・・・ |
|
|
第36回兵庫県高校生英語スピーチコンテスト丹有地区大会
|
|
![]() |
1年 物理基礎 発展学習(飛行機の原理)1年生の物理基礎の授業で、発展学習として飛行機の原理を学びました。簡単な演示実験を行ったり、実際に作成した紙飛行機の羽根の形を工夫するなど、楽しみながら学びま・・・ |
|
![]() |
2年生 物理 発展学習(ブラックホールとは)2年生の物理の授業では発展学習として、担当教員が大学院で研究していたブラックホールについての授業を行いました。物理の理解を深めるだけでなく、大学進学後の学びに・・・ |
|
![]() |
STEAM Day1年総合科学コースでは、STEAM Dayとして「社会におけるお金・金融の役割」というテーマで家庭科・公民・数学などの教員が協働してSTEAM教育を行いました・・・ |
|
![]() |
進路講演会(1年生)7月15日(木)に実施した進路講演会では、(株)マイナビの水戸岡真治さんによる講演①で、「今の自分」と「なりたい自分」のギャップをどのようにして埋めるのか、選・・・ |
|
![]() |
1年生物理基礎 落下運動の演示実験1年生の物理基礎の授業で落下運動の演示実験を行いました。空気を入れた風船と、ヘリウムを入れた風船をお盆の上にのせて落下させました。生徒は楽しく授業を受けていま・・・ |
|
![]() |
1人1台端末を活用した授業(物理基礎)物理基礎の授業で一人一台端末を活用した授業を行いました。前時に学習した等加速度直線運動のグラフを、①手書きでグラフ作成、②表計算ソフトを用いてグラフ作成、③教・・・ |
|
![]() |
クロスカリキュラム(体育×物理)2年生の選択科目の授業でクロスカリキュラム「体育×物理」を行いました。生徒は、前回の授業で100mのタイムを測定(10mごとにラップタイムを測定)し、本時の授・・・ |
|
![]() |
1-4 物理基礎 授業風景物理基礎の初回授業で、一人一台端末(Surface)を用いてオリエンテーションを行いました。「物理」をテーマにグループでマインドマップを作成し、中学までに学習・・・ |
|
![]() |
令和3年度 入学式(76回生)本日、令和3年度入学式を挙行しました。 108名の生徒が新たに篠山鳳鳴高等学校の一員となりました。 入学式後、学年団の紹介がありました。新入生は各教室へ移動し・・・ |
|
![]() |
新入生登校日(76回生)本日、4月8日(木)の入学式を前に、新入生が登校しました。 体育館で、学年主任があいさつし、入学式指導、オリエンテーション(教務、生徒指導、進路指導)を行いま・・・ |
|
![]() |
JICA関西 訪問3/18(木)、75回生1年総合科学コースの生徒が、JICA関西を訪れました。 午前中は、JICAの活動内容やボランティア参加者の体験談を聴きました。 アフ・・・ |
|
![]() |
第6回森里海シンポジウムに参加しました京都大学主催第6回森里海オンラインシンポジウムに1年総合科学コースの生徒7名が参加しました。「高校生と考える未来の風景~守りたいものと変えたいもの~」というテ・・・ |
|
![]() |
令和2年度 第2回ボランティア・デイ天候にも恵まれ、3月4日第3・4校時に「令和2年度 第2回ボランティア・デイ」(ふるさと貢献・活性化事業の一環)を75回生(1学年)が行いました。今回は、通学・・・ |
|
![]() |
3年生送別会(陸上競技部)3月1日(月)、恒例の3年生送別会を行いました。 新型コロナウイルス感染による大会中止や制約の多い中、13人の3年生が3年間努力し、卒業します。それぞれの進路・・・ |
|
![]() |
第1回ユネスコ創造都市高校生サミット 第2弾12月に行われたユネスコ創造都市高校生サミットの第2弾がオンラインで行われました。各都市で考えた行動宣言とともにユネスコ創造都市学生活動推進宣言の採択が行われ・・・ |
|
![]() |
令和2年度 丹波の森若者塾 合同フォーラム2/6(土)丹波の森公苑ホールにて、「丹波の森若者塾」の合同フォーラムがありました。75回生1年生ではこの1年、地域探究に取り組みましたが、1年4組から一つの・・・ |
|
![]() |
75回生1年生 地域探究(ポスターセッション)地域探究のポスターセッションを行いました。当日は大学の先生や市役所の職員の方々、市内の会社経営者の方々が来られ、貴重なアドバイスをいただきました。発表に緊張し・・・ |
|
![]() |
75回生1年生 地域探究(講座内発表)来週のポスターセッションに向けて、講座内で発表練習を行いました。いよいよ来週は学年全体でポスターセッション発表会です! |
|
![]() |
チャレンジQ ボランティア本日、1年生の教員志望者がチャレンジQの採点ボランティアを行いました。 これは例年四季の森生涯教育センターで行われているイベントの1つで、小学生の各学年に思・・・ |
|
![]() |
75回生 地域探究2月3日の発表会に向けて、本格的にポスター作成を開始しました。 |