フィールド科学実習2日目の様子です


フィールド科学実習2日目です。

2日目は河川生物調査です!

朝食後すぐに近くの波見川へ26名全員元気に出発しました。講師の北垣先生のご指導のもと、生徒たちは懸命に生物の捕獲を行っています。2時間ほどで魚類、甲殻類、水生昆虫などたくさん捕獲することができました!

昼食後に生物の同定作業を行う予定です。何という種の生物かわかるでしょうか?

(文責:引率教員)

フィールド科学実習1日目夜の様子です


フィールド科学実習1日目の夜の様子です。

植物の同定作業は全問正解の班もあり、班員と協力して活動できました。

その後、講師の中濱先生から「DNAと生物多様性」について興味深い講義をしていただきました。森林実習で実際に観察した貴重な生態系の維持は簡単なことではないことを科学的な視点から学ぶことができました。

入浴、夕食後、班別で発表用のパワーポイントの作成を行いました。テーマを何にするかしっかり話し合って、今日の学習をまとめました。

(文責:引率教員)

フィールド科学実習1日目の様子です


本日より、1~3年次の特定期間実施科目「フィールド科学実習」が行われています。

1日目昼の様子です。

うみほし公園について、森林実習オリエンテーションの後、森林へ入り植物を数種類取ってきました。

西宮ではなかなか見られないハッチョウトンボやキイロイトトンボなど珍しい動物も発見できました。

現在、研修室にて植物の同定作業をしています。

参加生徒、26名、元気に作業してます。

(文責:引率教員)

今高インタビューVol.3 46回生職業人ガイダンス

期末考査も終わり、夏休みを目前に控えた7月19日(火)、1年次は「産業社会と人間」の授業の中で「職業人ガイダンス」行いました。この授業は、職業人の経験に基づく話を聞き、理解を深めるとともに、話を聞く、質問をする、聞いた話をまとめるという技術を身につけるために行っています。

 様々な職種の方々に来ていただき、お話を伺いました。どの分野の生徒も、熱心に聞きながらメモを取り感想文の準備をしていました。テレビで見ただけの仕事、何となく名前を知っているだけの職業などの実態を知り、これからの進路選択に大いに役立ったと思います。

 高校卒業後、様々な進路が考えられますが、どの道に進んでもいつかは働かねばなりません。いろいろな仕事に触れ、選択の幅を広げてほしいと思います。

※画像は産業社会と人間初回ガイダンスの様子です。

(文責:46回生)

令和4年度オープンハイスクール

7月29日(金)、オープンハイスクールが実施されました。しーがるくんも前日から準備をし、張り切っているみたいです。

全体会では総合学科の説明、各学年の生徒の発表(2分間スピーチ、私の科目選択、私の高校生活)、生徒会から学校紹介・部活動紹介がありました。待機教室では、課題研究発表会や文化祭の様子や展示物を見ることができました。

体験講座では抽選で決まった授業を受けることができました。実際にパソコンで作業をしたり、作品を作ったり、それぞれの教科の特性を生かした授業がありました。短い間でしたが、高校の授業の様子を知ることができたでしょうか。

朝から気温が高く、かなり暑い日となりましたが、多くの方に来校していただき、ありがとうございました。今回は、部活動見学も予定されていたのですが、中止となってしまいました。9月に部活動見学会、10月には学校説明会が予定されています。今回参加できなかった方、部活動に興味がある方は、次の機会で参加していただければと思います。しーがるくんも楽しみにしています。

また、夏休み中は、授業や学校の様子をブログでも更新予定ですので、そちらを見ていただければ進路選択の参考になるかと思います。 → 夏休み特別企画!今高インタビュー

本日ご参加いただいた皆様、暑い中お越しいただき、ありがとうございました。

(文責:情報担当者)