西宮今津高校生の皆さん、こんにちは。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業が延長されてしまいました。久しぶりに学校に行くことができる、先生や友だちに会える、部活動ができると楽しみにいていたのに…という人も多いと思います。
「今日、学校、行きたくないな…」と思うことがよくあった人も、今は行きたくなっているのではありませんか?人間は「居場所」が必要な動物だと思います。家は自分の本拠地です。それ以外に社会にも自分の「居場所」が必要なのです。活躍する場所、自分らしさを発揮する場所です。高校生にとっては学校が居場所であることが多いでしょう。でも、学校は普通すぎて居場所としてのありがたさを感じにくいと思います。
高校を卒業すると自分の居場所は自分でつくらなければなりません。「自分でつくらなければ…」というと不安ですか?いや大丈夫です。総合学科である本校での学びは、皆さんが卒業後、社会で自分の居場所をつくるための力を養ってくれているはずです。
(校長 梶 美由紀)
(1)合格者発表について
日時:令和2年3月19日(木)10:00~
場所:本校生徒昇降口
(2)合格者説明会について(推薦・複数志願選抜、いずれの合格者も同様です)
日時:令和2年3月23日(月)13:30~(受付:13:00~)
場所:各教室
・今後、予定の変更、緊急の連絡がある場合には、本校ホームページに掲載しますので、各自で確認してください。
・当日は手洗い、咳エチケットの実施、必要に応じたマスク着用など、感染症予防を徹底してください。
・当日、出席できない場合には、中学校を通して本校へ連絡してください。
(文責:学校長)
前の記事でもお知らせしましたが、登校日は下記の2日となりました。
3月18日(水)
生徒集合完了時間 8:35~
内容:LHR、個人写真撮影、教科書販売 等
持ち物:教科書購入一覧表、教科書の代金、制服のブレザー
3月23日(月)
生徒集合完了時間 8:35~
内容:大掃除、終業式(放送による)、LHR 等
<注意事項>
(1)通常通りの時間に登校してください。ただし、通学に際しては、予防に細心の注意を払い、体調が優れない場合は無理をせず、自宅待機をしてください。その際は学校に連絡してください。
(2)登校日の活動は午前中で終了します。
(3)部活動については、別途ホームページで連絡します。
(4)詳細について再度連絡することがあります。こまめにホームページを確認してください。
(5)18日については、以下のことにも留意してください。
注意1:写真撮影がありますので、撮影可能なよう、身なりを整えてください。(最近暖かいのでブレザーを忘れないようにしてください)
注意2:教科書購入について、「ハングルマスター」を履修している生徒の一部(2019年度にハングル基礎を履修している生徒)について、教科書購入票に訂正がありました。郵便にて送付しましたので、ご確認ください。
(文責:学校長)
※この内容と同じ内容のプリントも用意しています。こちらからダウンロード可能です。
平素は本校の教育活動に御理解、御協力いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業について、昨日、県教育委員会より通知がありました。
ついては、本通知に従い本校の対応を決定しましたのでお知らせします。
今後も引き続き、国や県が発信する情報に基づき、冷静に取り組んでまいりますので、御理解、御協力をお願いいたします。
記
1 県教育委員会通知(令和2年3月12日)
(1)今後の対応
① 現在実施している臨時休業期間を、春季休業日の前日3月23日(月)まで延長する。
② 3月24日(火)以降の対応については、今後の感染状況をみて判断する。
(2)県立学校(特別支援学校を除く)の対応
① 補講や学習指導、来年度の準備を行う必要があることから、3月16日(月)から3月23日(月)の期間中、2日を限度に登校日の設定を認める。ただし、登校日の活動は午前中とし、その後、校内において2時間以内の部活動を認める。
② 登校に際して、引き続き感染防止対策を徹底する。
2 県立西宮今津高等学校の対応
以下の2日を全校生の登校日とする。
3月18日(水)
生徒集合完了時間 8:35~
内容:LHR、個人写真撮影、教科書販売 等
3月23日(月)
生徒集合完了時間 8:35~
内容:大掃除、終業式(放送による)、LHR 等
3 その他
(1)部活動については、別途ホームページで連絡します。
(2)登校日の詳細について再度連絡することがあります。こまめにホームページを確認してください。
(3)新入生の合格者説明会は予定どおり3月23日(月)13:30より実施します。
(文責:学校長)
西宮今津高校生の皆さん、こんにちは。臨時休業7日目、元気ですか?
東日本大震災から今日で9年になりました。帰還困難区域になっていた福島県富岡町の一部の避難指示が昨日の朝ようやく解除になったことをニュースで知りました。これだけの月日が流れたというのに、被災地ではまだ震災が続いているのです。
本校で昨年12月19日に実施した防災避難訓練の1時間目。体育館で行った事前学習のING部の企画で3年の西口君が言った言葉が忘れられません。
彼は昨夏「ふくしま学宿」に参加しました。これは、東日本大震災で被災した福島県を訪問し、復興に向けて挑戦する福島の人々との対話を通して、学び、考えるツアーです。はじめ、彼は放射能が怖かったので計測器の数字をずっと気にしていました。ところが、その測定値が基準値を超えることはありませんでした。自分が「怖かった」のは「知らなかった」から。
福島県に対する風評被害の原因の多くもここにありそうです。彼は言いました。「福島の復興ために自分たちがしないといけないことは、しっかり事実を知ること。それを伝えていくこと」。確かにそのとおりだと思いました。
明日は複数志願選抜入試。校長のブログはしばらく休みます。
(校長 梶 美由紀)