Total:4965回 month:49回 week:1回 day:0回

卒業生の皆様







第2回STEAM DAY「21世紀型スキル「プログラミング」を学ぼう!」

|更新:2022年01月20日

 第2回STEAM DAYとして1年総合科学コースの生徒は、プログラミングについて学習を行いました。授業内ではHTML、Pythonを実際に体験しました。また授業の最後には現役のプログラマーの方とオンラインで繋ぎ、自動運転や人工知能(AI)についての話を聞きました。YouTubeに当日の様子を動画にしてアップしていますので、ぜひご視聴ください!
 







第3学年 選挙出前授業

|更新:2021年11月11日

 11月10日(水)6限、丹波篠山市選挙管理委員会より4名の方にご来校いただき、講演と模擬投票を行いました。先日行われた衆議院選挙にも多数の生徒が投票に行ったようです。来年には参議院と市長選挙が行われます。この講演会をきっかけに、一人でも多くの生徒が投票に参加することを期待します。
 

 

 



令和3年度 第2回ボランティア・デイ

|更新:2021年10月22日

 2学期中間考査試験が終わった本日(10月21日)、「令和3年度 第2回ボランティア・デイ」(ふるさと貢献・活性化事業の一環)を75回生(2学年)が行いました。今回は、通学路を中心とした本校周辺地域の清掃活動を行いました。

ピロティに集合

活動場所での作業風景

環境美化委員による後片付け

火ばさみ回収① 火ばさみ回収②
ゴミの分別① ゴミの分別②
ゴミの分別③ ゴミの分別④





第36回兵庫県高校生英語スピーチコンテスト丹有地区大会
第22回丹有地区高校生英語暗唱大会

|更新:2021年10月05日

 10/2(土)に柏原高校にて、丹有地区英語スピーチコンテスト・英語暗唱大会が行われました。本校からは、スピーチコンテストに2年生2名、暗唱大会に1年生1名が出場しました。
 夏季休業中から、原稿作成・発音、ジェスチャー練習など時間を掛けて準備し、本番を迎えました!その結果、スピーチコンテストで2年生の小島ありささんが2位、暗唱大会で1年生の田中星奈さんが1位になりました。なお、小島さんは丹有地区代表として、11/6(土)に明石市で行われる県大会に出場します。応援お願いします。
 
★画像をクリックすることで拡大表示できます。



第3学年(74回生) 秋の遠足

|更新:2021年10月05日

 10月1日(金)に実施しました。台風接近の影響で、一部中止のアクティビティもありましたが、スカイ・イーグルやガンバトル、ワイルド・バギーなど多くの体験ができました。広大な自然の中で良き思い出の1日となりました。
 

 

 









1年 物理基礎 発展学習(飛行機の原理)

|更新:2021年07月23日

 1年生の物理基礎の授業で、発展学習として飛行機の原理を学びました。簡単な演示実験を行ったり、実際に作成した紙飛行機の羽根の形を工夫するなど、楽しみながら学びました。
 



2年生 物理 発展学習(ブラックホールとは)

|更新:2021年07月23日

 2年生の物理の授業では発展学習として、担当教員が大学院で研究していたブラックホールについての授業を行いました。物理の理解を深めるだけでなく、大学進学後の学びについて話をしました。
 



STEAM Day

|更新:2021年07月21日

 1年総合科学コースでは、STEAM Dayとして「社会におけるお金・金融の役割」というテーマで家庭科・公民・数学などの教員が協働してSTEAM教育を行いました。グループワークや一人一台端末を使用して意見の共有を行いながら学習を進めていきました。
 本校は経産省「未来の教室」のSTEAM Library第1期モニター校です。今回の授業はその実践になります。授業で実施した内容やコンテンツについては、インターネット上に公開されていますので、是非「STEAM Library」で検索して下さい。
 



進路講演会(1年生)

|更新:2021年07月20日

 7月15日(木)に実施した進路講演会では、(株)マイナビの水戸岡真治さんによる講演①で、「今の自分」と「なりたい自分」のギャップをどのようにして埋めるのか、選択するためには比較することが大切、という内容の話しを聞きました。
講演②では、JICA関西の津田かおりさんから、JICAが行っている国際協力の内容や、SDGsとの関連、津田さんが青年海外協力隊(地質調査)としてアフリカのマラウィで活動されたときの体験などを聞きました。
講演③では、進路指導部の仲井先生から、進路選択について、大学と短期大学、専門学校の違いや入試方式の説明などがありました。オープンキャンパスに参加する際は、いろいろな項目から2つを選び、特徴の異なる大学を見るといい、というアドバイスもありました。