2年生の修学旅行が始まりました。
早朝から眠い目をこすりながら集合し、バスに乗って空港に向かいました。
空港についたら飛行機に乗って沖縄へ向かいます。生徒によっては初めての飛行機で、怖さと好奇心がどちらも見られていました。
沖縄ではまずブセナ海中公園へ。グラス底ボートが高波のため欠航していましたが、海中展望塔とビーチ散策を楽しみました。
そして入町式を経て、全員元気に民泊スタートです。そのまま一日目は班ごとに解散となりました。




令和4年10月21日(金)
多可高校 校長室へようこそ
48回生修学旅行
多可高校では、10月24日(月)~27日(木)、3泊4日の日程で沖縄本島への修学旅行を予定しています。
期間中、第1日目と第2日目は民家に宿泊し、地域の方々との交流や生活体験を通して、沖縄の文化や地理歴史を学びます。第3日目は、美ら海水族館を見学した後、マリン体験や文化活動を行い、沖縄の自然環境について探究します。最終日の第4日目は沖縄の歴史と平和について学習し、さらに国際通りでの班別研修を予定しています。事前学習で得た知識を踏まえ、空路で沖縄の地に入り、貴重な体験を積み重ね、仲間との絆を強め、さらに学びを深めて欲しく思います。
48回生の修学旅行を実施できることに感謝し、安全安心な4日間となりますよう全員で協力しながら、この旅行を作り上げて参ります。現地での生徒の様子をどうぞブログでご覧ください。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
令和4年9月29日(木)
多可高校 校長室へようこそ
第47回体育大会
本日9月29日、雨天順延となっていた第47回体育大会を、ようやく実施することができました。
今年のテーマは「狼煙(のろし)」。狼煙とは、日本古来、その字の通り狼の糞や、藁や芝などの植物に火をつけて煙を出し、それを遠方に合図を送る方法として使用したものです。もちろん現代はSNSで瞬時に情報が伝わる時代ではありますが、今日はこのテーマの通り、仲間の思いを目で見て肌で感じ取り、一致団結して最高の体育大会を作り上げることができました。多可高生の活躍の様子は、後ほどブログでご覧ください。
さて、10月には、中間考査、芸術鑑賞会、2学年の修学旅行等を予定しています。引き続きコロナウィルス感染症の対策を怠ることなく、安全安心な教育活動を実施して参ります。引き続き、本校へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
多可高生の皆さん、有意義な夏休みを過ごせたでしょうか?
各々によって、成果や結果は様々でしょうが、何より、皆さんが安全無事に夏休みを過ごし、今日の始業式の日を迎えられたことを嬉しく思います。
さて、いよいよ今日から2学期が始まります。長い夏休みが終わり、2学期が始まるというだけで、気分が晴れない人もいるかもしれません。学校に行くのが辛い、苦しいと感じれば、一人で抱え込まず、担任あるいは周囲の先生、家族や友人に相談してください。また、1日配布のパンフレットには、SNSを使って相談できる連絡先も記載されています。
特に3年生の就職希望者は、試験に向けて正念場を迎えます。これまで一生懸命取り組んできたことが、良い結果につながることを期待しています。乗り越えなければならない課題を一つ一つ解決し、一緒に前へ進んで行きましょう!
それぞれが良いスタートを切ってくれることを期待しています。
令和4年8月17日(水)
多可高校 校長室へようこそ
ベッドメイキングコンテスト 「奨励賞」受賞
8月9日、第10回兵庫県高等学校福祉教育フェア2022が、県立武庫之荘総合高等学校にて開催されました。本校からは、船井優輝教諭の指導のもと、福祉ボランティア類型2年生 山口真由さんと和氣愛佳さん がチームを組んで出場しました。二人は、ベッドメイキングコンテストで日頃の介護実習や演習の成果を発揮した結果、見事「奨励賞」を受賞することが出来ました。
福祉ボランティア類型の生徒たちは、介護職員初任者研修の資格取得や、コンテストでのさらなる上位入賞を目指し、夏季休業中も努力を重ねています。引き続き、本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
令和4年8月12日(金)
多可高校 校長室へようこそ
第7回多可町高校生議会
本日、多可町役場内議場にて、第7回多可町高校生議会が開催されました。高校生議会は、多可高生が議員となって質問し、町議会議員が答弁するという本格的な議会です。議長も本校生が交代で務め、高校生議員は概ね5分間の質問時間で一般質問をし、議会での決定事項は住みよい町作りのための施策に反映されます。
詳しい議会の様子は、後ほどHPブログをご覧ください。引き続き、本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~