「学びの保障オンラインフォーラム」の開催について
- 2020年06月12日
- 校長室から
文部科学省が6月12日(金)10:00~11:30に標記フォーラムを開催します。
フォーラム終了後も「YouTube」文部科学省動画チャンネルから引き続き視聴できるとのことです。
詳しくは別添資料をご覧ください。
(文責:学校長)
兵庫県立西宮今津高等学校の公式ブログ(今高ポータル)です
文部科学省が6月12日(金)10:00~11:30に標記フォーラムを開催します。
フォーラム終了後も「YouTube」文部科学省動画チャンネルから引き続き視聴できるとのことです。
詳しくは別添資料をご覧ください。
(文責:学校長)
※この文章と同じ内容のプリントをこちらよりダウンロードできます。
新型コロナウイルス感染症については、県内では5月17日以降、近隣府県でもほぼ新たな感染者が発生していないということを受け、県教育委員会から6月8日付けで「6月15日以降の学校運営について」の通知がありました。
ついては、本通知に従い、県立西宮今津高等学校として下記のとおり対応しますので、御理解、御協力をお願いいたします。
今後、新たな指針等が出された場合は改めてお知らせします。
記
1 通知概要
(1)教育活動
① 6月15日(月)から通常活動とする。
② 授業については、各教室で可能な限りの間隔をとる、マスクを着用する、換気を行う、必要に応じてフェイスシールドを着用するなどの新型コロナウイルス感染拡大予防対策を行ったうえで、通常どおり実施する。
(2) 部活動
① 6月21日(日)までは、平日3日、土日1日、1日2時間を上限とする。練習試合、合同練習は、学区内の学校とする。
② 6月22日(月)以降は、「いきいき運動部活動」「文化部活動の在り方に関する方針」に沿った通常活動とする。練習試合、合同練習は、県内の学校とする。
2 予定変更
(1)1学期
終業式 7月31日(金)
(通知表は夏季休業中の個人面談時に手渡します)
期末考査 7月20日(月)~28日(火)
試験後 7月29日(水)、30日(木)午前中授業
(2)2学期 始業式 8月26日(水)
3 その他
(1) 個人差はありますが、臨時休業による不安から心に負担を感じている生徒もいると思われます。ご家庭でお気づきのことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。キャンパスカウンセラーによる教育相談も実施しています。
(2) 登校前の検温は継続をお願いします。感染が疑われる症状がある場合は学校にご連絡の上、自宅待機をお願いします。
(3) 校内での手洗い、熱中症に気をつけながらのマスク着用についても継続をお願いします。
(4) (2)(3)等の感染予防対策を生活習慣化するため、生徒1人1人が自己管理できるよう指導をします。
(5) 熱中症予防のため、飲料(水・お茶)は授業中も補給可としますので持参させてください。
(6) 食堂の営業を再開します。ただし、席数を通常の1/2とし、向き合わないように配置します。
(文責:学校長)
学校再開7日目、皆さん、調子はどうですか?
今年度、スクールガイドがリニューアルされました。(本校のホームページ→学校紹介→中学生のみなさんへ→スクールガイド(紹介パンフレット))
本校のスクールガイドは1つ前も、もう一つ前のバージョンも表紙にこう書いてあります。
「あなたの『好き』を『力』に変える」
実は、皆さんが総合学科で学ぶ目的の一つは「自分は何が好きな人間なのかを確認する」ことなのです。
入学後すぐ、「産業社会と人間」で取り組む2分間スピーチでは、これまでの自分を振り返り、将来の自分を思い描きます。その後、いろいろな職業やその職業に就いている人に出会います。社会を知ります。目の前のことに疑問を持ち、調べ、考え、自分の思いを人に伝えます。そうするうちに自分の「好き」なものがはっきりしてきます。将来、自分はどんな風に生きていきたいかが少しずつ見えてきます。
ところが、この臨時休業期間中、家にずっとこもっていて、知らず知らずのうちに、自分の「好き」を忘れかけてしまった人もいるのではないですか? ようやく、通常の学校生活が戻りつつあります。その中で、少しずつ思い出してください。これから長い人生、困難なことはまだまだ起ります。でも、だからこそ、自分の「好き」を「力」に変えて夢を実現して欲しいと思います。
(校長 梶 美由紀)
長期の臨時休業が明け、ようやく課題研究がスタートしました。
新しい講座担当の先生と同じ講座の仲間に、春休みに調べた内容や研究計画、調査内容などの進捗状況を報告する「研究発表会」を実施しました。
6/5(金)の5・6限は、分散登校中のため、出席番号が偶数生徒が発表しました。
発表後は、講座担当の先生と面談を行い、研究内容の助言などをもっらていました。
次回の6/12(金)は奇数生徒の発表です。
(文責:総合学科推進部)
6月2日、5限に「産業社会と人間」のガイダンスを行いました。
5限は、今年度の授業担当者の紹介に続き、産業社会の授業内容について説明を受けました。「産業社会と人間」の授業では、年間を通じ「自己を知る」「未来図を描く」「他者を知る・社会を知る」というテーマで、さまざまな活動に取り組み、自分自身の将来に向き合っていきます。
6限からは、最初の単元となる「2分間スピーチ」に向けて原稿を修正していきます。
(文責:総合学科推進部)