12月8日(火)5・6限に領域別学習代表班発表会を行いました。
前回の講座内の発表の中から代表班を決めて1年次全体の場で発表しました。
社会への関わりについて視野を拡げ、探究的に学び、効果的に伝えることを狙いとした学習において、優秀な発表が多く生徒の成長を感じることができました。これからの課題や班独自の意見を述べることができた班もあり、有意義な時間となりました。
3学期には総合学科発表会に向けての準備を行っていきますが、2年次での総合的な探究の時間、そして集大成である3年次での課題研究につながる学びを今後も積み重ねてほしいと思います。
(文責:産業社会と人間 担当者)
12月1日(火)5限に各講座内で領域別学習発表会を行いました。それぞれの班が社会に関わるテーマをもとに問いを立て、探究したものを発表するというものです。画用紙に工夫しながらまとめたり、発表の中で実験を交えたりと、興味深い発表が沢山ありました。
また、6限には体育館へと場を移し、講師として山田真哉氏をお招きして、金融教育講演会を行いました。「キャッシュレス時代を生きる~トラブルに巻き込まれない賢い使い方とは~」というタイトルのもと、普段なかなか学ぶことのできないおかねに関する有意義な話を聞くことが出来ました。これからの時代に生きる生徒たちが少しでもキャッシュレスの仕組みや金融に関する興味をもつきっかけとなってくれればと願います。
各領域の中から代表の班を選び、12月8日(火)に年次全体の発表会を行います。なお、感染症拡大防止のため、今回は保護者の方のご参加はご遠慮したいと思います。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。代表班がさらに良い発表となることを期待します。
(文責:産業社会と人間 担当者)
兵庫県知事より、「感染拡大防止に向けた知事からのメッセージについて」という文書が発表されました。
生徒のみなさん、また、保護者の皆様におかれましても、感染防止策の更なる徹底をよろしくお願いいたします。
(文責:学校長)
11月13日(金)~15日(日) 明石市立西部市民会館で行われた、第44回県高校総文演劇部門発表会兼第64回県高校演劇研究会中央合同発表会において、西宮今津高校演劇部の「うまずたゆまずお馬さん」が最優秀賞を獲得しました。
3年生が競馬をモチーフに用いて創作したオリジナル学校劇。
大会前は全く下馬評にもあがりませんでしたが、下級生の奮闘で今大会のダークホースと化し、鼻の差で今大会を制しました。
コロナ渦の中、今後変更の可能性はあるものの、来年1月24日(日)、京都芸大キャンパス内の春秋座で開催予定の第55回近畿高校演劇研究大会に兵庫県代表として出走予定です。
(文責:演劇部顧問)
本日(11/26)、予定より少し遅れた20時03分に43回生修学旅行団は大阪伊丹空港に到着しました。
発着状況は、日本航空の運航状況 http://www.jal.co.jp/ によります。
(文責:ネットワーク管理者)