明日(9/28)に予定されていました体育大会予行は、天候不良により、順延となりました。
そのため、明日は午前中のみの通常授業になります。登校は、制服でかまいません。
-今後の予定(9/27時点)-
9月28日(水)授業(4限まで)
9月29日(木)体育大会予行・予選
9月30日(金)体育大会
(文責:ネットワーク管理者)
9月1日(木)2学期始業式が行われました。
生徒のみなさんが登校するのを待ち望んでいたしーがるくんです。朝から雨が降っていたので、心配そうに眺めています。
本日の始業式も放送にて行われました。
「校長先生の挨拶」
夏季休業を終え、今日の始業式に生徒の皆さんが元気に登校してくれたことをうれしく思います。この夏はとても暑い日が続き、新型コロナ感染症も全国的な広がりを見せる中、皆さん有意義な夏休みを過ごしましたか?このあとの表彰伝達があります。運動部・文化部ともによくがんばって立派な成果をあげてくれました。ほかの皆さんも、夏休みにしかできない色々な経験を通して一回り成長してくれたことと思います。
3年次生の皆さんは進路実現に向けた学習がしっかり進んだでしょうか?目標が決まれば、やらなければいけないことが山ほどあることに気付いた生徒も多いのではないでしょうか?二学期がはじまります。決してあせらず、着実に受験勉強を進めてください。今、目立った成果が現れなくても、夏の頑張りは寒くなった頃にきっと実を結んでくれるはずです。自分を信じて最後まであきらめないでください。2年次生の皆さんは、11月に修学旅行があります。皆さんにとって人生に残る良い思い出ができるように学校生活を過ごしてください。1年次生の皆さんは、次のステップに進む準備を進めてください。自分の進路を考え、2年次生からの科目選択を考えなければいけません。自分の意思でよく考えて決めるように準備を進めてください。
最後に、夏季休業にトラブルに巻き込まれたり被害にあった人は、躊躇することなく担任の先生や生徒指導部の先生などに相談してください。早い対応で深刻な事態を回避できることができることが多々あります。また、先生方は親身になって皆さんを守ってくれます。
一人で悩んでもなかなか解決できるもではありません、 終業式で話したように「皆さんを見守っている人」の助言や助けを受けてください。
始業式の後は、部活動の表彰伝達、生徒指導部長の講話がありました。
2学期は、体育大会、修学旅行、課題研究発表会など多くの行事が予定されています。まだまだ暑い日が続きそうです。体調管理には気を付けましょう。
中学生のみなさんへ
今後は、部活動見学会や学校説明会が予定されています。事前予約が必要になりますので、興味のある人はぜひ、参加してみてくださいね。
(文責:情報担当者)
■文化祭について
高校生活最後の文化祭が6月17日~18日に行われました。昨年同様、コロナ対策を実施したうえでの文化祭でしたが、今できる事を最大限に出し切り、いい思い出になったのではないかと思います。中心になって運営してくれた生徒会のみなさんや文化祭実行委員のみなさんもお疲れさまでした!
~生徒の感想より~
- はじめはこんなに難しいダンスを覚えるのは無理だと思っていました。でも、最優秀賞を取るという結果を残すことができてうれしかったです。
- それぞれの縁日のグループでいいアイデアを出してくれて内装や景品のことはみんながアイデアを出してくれたり金券の事は会計委員、縁日の進めていき方を生徒会の人、看板は美術部といろんな人が協力してくれたり、クラスTシャツのことを率先して考えてくれた人がいたりと、みんなで準備をすることができて毎日楽しかった。
- 慣れないことが多かったため、クラスを仕切る委員はこんなにも大変だったんだと今までを振り返って感じました。辛いことも、結構ありましたが、達成感が勝ち、自分には責任感が強いという長所を知ることができました。
- 最初は委員として上手くまとめていけるか不安ばかりだったけどクラスのみんなが支えてくれて全員が積極的に取り組んでくれてすごく嬉しかったし、このクラスで文化祭できてよかったなと改めて思った。「上手くいかないだろう」という声もあったけれど、みんなで本気で取り組んだからこそ、すてきな作品を作ることができたし、今回の文化祭があったからこそクラスの仲がより深まったと思う。
- クラスのみんなをまとめる大変さが本当にわかりました。なかなかみんなが積極的に動いてくれず音響、照明の台本を考えたりクラスシャツを進めたり、辛かったけれど働いた分の多くの事を得られたと思いました。
最優秀賞 3年1組「CDTV! イマヅイマヅ」
優秀賞 3年4組「お化け屋敷」
■球技大会
7月8日には、Tsutsumi Kenji杯と題して球技大会が行われました!部活動を引退して久々の運動だった人もいましたが天候にも恵まれてクラスの仲を一段と深めることができました!
総合優勝「1組」
男子1位「1組」 2位「3組」 女子1位「4組」 2位「1組」
(文責:44回生)
6月21日(火)、23日(木)、24日(金)の3日間、近隣の中学生が西宮今津高校でのトライやる・ウィークに参加しました。
本校では、校務員さんの仕事を体験したり、授業に参加したりしました。今回は、3年生の情報科の授業に参加した様子について、お届けします。
今回は、3年生の「情報コンテンツ」の授業に参加をしてもらいました。授業では、商品パッケージやデザインの特性を学び、売れる牛乳パックのデザインを作成しました。その授業を活かし、5種類のパックジュース(コーヒー牛乳やフルーツオレなど)のデザインを、中学生と一緒に考えてもらいました。
初めにお互いに自己紹介からしてもらい、アイデアを考えていきました。デザイン案は、パワーポイントで作ります。技術的な面は、高校生が教え、アイデアはグループで協力して出し合いました。
しーがるくんもアイデアを出しています。
それぞれのグループがテーマに沿ったデザインを考えることができました。
情報科の授業では、2、3年生で受講することができる専門科目で、より専門的な知識や技術を学ぶことができます。イラストレータやフォトショップといったソフトを使った授業では特別非常勤講師の方が来られる授業もあります。大学や専門学校で受けることができる授業を高校でも受けることができるため、人気のある授業です。(ただし、機器等の関係で、受講人数に制限があります)
将来、情報系の進路を考えているなら、西宮今津高校の総合学科を進学先の一つとして考えみてください。
(文責:情報担当者)