第13回総合学科発表会の開催について

下記の要領で総合学科発表会を開催いたします。 一年間の学習活動の発表の場です。本校生徒の活躍を、是非ご覧ください。

チラシはこちらです。

1 日 時
  令和2年2月1日(土)9時00分~12時10分(予定)
  (受付 8時30分~8時50分)

2 場 所
  本校体育館2階フロア、1階生徒集会室、本館2階校舎及び渡り廊下

3 日 程

ステージ発表 9時05分~ 
  第Ⅰ部 1年次「産業社会と人間」 9時35分~
  第Ⅱ部 2年次「総合的な学習の時間」 9時50分~

ポスターセッション・展示発表 11時05分~
   1年次「産業社会と人間」
   2年次「総合的な学習の時間」
   3年次「課題研究」
   理科、芸術科(美術・書道)、家庭科、情報科、 外国語科、国際交流

ステージ発表
  第Ⅲ部 特色ある選択科目 11時35分~
  第Ⅳ部 3年次「課題研究」 「総合学科に学んで」 11時50分~ 

講師による全体講評

4 その他
(1) 受付は、体育館入口です。
(2) 中学生の方は、制服着用、生徒手帳・上履きをご持参ください。   
  保護者の方は、上履きをご持参ください。
(3) 駐車スペースはございません。お車での来校はご遠慮ください。

5 お申込みについて
・本校生徒の保護者のみなさまは、1月中旬に生徒に案内文を配布致します。 お子様を通じて、出欠票をお願い致します。 出欠の締め切りは、1月24日(金)です。
・中学生、および中学生の保護者の皆さまは、下記フォームをご利用ください。
 1月8日より申込みして頂けます。
(事前申し込みがなくてもご入場いただけますが、座席の準備等の都合上、 できるだけ事前申し込みをお願い致します。)

<フォームのアドレス>
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c21e5499618947

<フォームのQRコード> 

(文責:総合学科推進部)

たてじまアートまつり2019

 学校設定科目「今津プロデュース」では子どもたちから募集した原画を本校生がアートボードとして拡大し新甲子園商店街に展示する「たてじまアートプロジェクト」を実施しています。その優秀作品の表彰式を地域の皆さんの協力を得た「たてじまアートまつり」の中で行っており、今年も11月3日(日)西宮市甲子園網引町にある網引公園で行われました。
 当日は、美術部と学校設定科目「今津プロデュース」「子どもの発達と保育」選択者も参加し、似顔絵や遊びコーナーで地域の子どもたちと交流しました。

西宮市総合防災訓練に参加しました

 11月5日(火)、阪神・淡路大震災25年事業の一環として西宮市総合防災訓練が行われました。この訓練は西宮市、消防公安局、消防団、自衛隊、病院、企業、自治会などが阪神南広域防災拠点に集まり 様々な実地訓練をするものです。

 本校からも今年は72名が参加し、班ごとに様々な訓練を体験させていただきました。避難所開設・運営訓練の班では兵庫県教育委員会震災・学校支援チーム(EARTH)の先生を中心に本校生が地域の方々と熱心に問題点を話し合う様子が印象的でした。

開会式の様子
開会式の様子
人命救助訓練の様子
人命救助訓練の様子
救助物資受入・分配訓練の様子
救助物資受入・分配訓練の様子
避難所開設・運営訓練の様子
避難所開設・運営訓練の様子

「課題研究発表会」のお知らせ

本年度も以下の通り、課題研究発表会を行います。

なお、この課題研究発表会は、保護者のみなさま・地域の方・中学生の皆さんなど、多くの方に見学していただくことが可能です。

1 目 的

課題研究の優秀研究の成果について発表を行うことで、全校生徒に「総合三科目」での「学び」の意義について考えさせる。また、地域への公開授業日として位置付け、総合学科としての本校の日頃の教育成果の発表の場とする。

2 開催日    令和元年11月15日(金)

3 場 所    本校体育館

4 時 程 

  13:15 受付  ※本校体育館1階入口

  13:30 開会

  15:10 閉会(予定)

5 内 容

・課題研究優秀発表(代表6名)

・講師講評

※本校生の保護者の方は、お子さまを通じて案内プリントを配付しております。  座席準備の都合上、出欠票の提出をお願いいたします。

※中学生の保護者の方、地域の方は、当日、直接受付にお越し下さい。 事前の申込みは不要です。

※自家用車での来校は、ご遠慮下さい。

※上履きをご持参下さいますよう、お願いいたします。

【41回生】課題研究講座別発表会を行いました


9月初めに論文の提出を終えて、10月4日(金)5・6限、講座内発表会が行われました。

発表原稿まとめ・パワーポイント作製・発表練習等の準備を経て、1年かけた研究成果を各講座でスライドを利用して披露をしました。各講座代表の15名が10月25日(金)5・6限 年次発表会で発表をします。