Total:4965回 month:69回 week:6回 day:0回

卒業生の皆様

「篠山鳳鳴×おはよう朝日です」コラボイベントを行いました

|更新:2019年03月04日

 3月3日(日)、篠山ABCマラソンの会場で、「篠山鳳鳴×おはよう朝日です」のコラボイベントを行いました。
 当日は、高校生が発案した「おいちそう(地層)ケーキ」をマラソンランナーのみなさんに販売し、丹波篠山の名産品を堪能していただきました。また、地元洋菓子店や篠山の恐竜、地層について紹介するチラシも配布しました。
 4月に地域活性化を目標にスタートした総合学習ですが、このような形でみなさんに披露することができ、本校生にとっても大変充実したプロジェクトに仕上がりました。
 なお、今回製作した「おいちそうケーキ」は今後も市内の洋菓子店に協力していただきながら、地域活性化の起爆剤として各店舗にて継続的に販売していただく予定ですので、機会があればぜひお立ち寄りください。
 



第71回卒業証書授与式

|更新:2019年02月28日

 2月28日(木)第71回卒業証書授与式が10時から行われ、155名の卒業生が元気に旅立ちました。

卒業証書授与

卒業式の様子

卒業生退場

 

1組 2組
3組 4組

卒業記念保護者会

 卒業式後に、卒業記念保護者会が行われました。



71回生 卒業式(3年生)

|更新:2019年02月28日

 71回生155名が無事に卒業式を迎えました。式後、各クラスでは最後のホームルームが行われました。
今日の卒業式は、思いのこもった在校生の送辞、卒業生がもらい泣きしてしまう答辞、そして、全校生が一斉に揃った起立や着席、大きな歌声…と何をとっても素晴らしかったです。来賓の方々、保護者や地域の皆様、ありがとうございました。雨の中、いろいろな準備に当たってくれた職員の皆様ありがとうございました。
 



71回生 学年通信 47号

|更新:2019年02月28日
アイコンをクリックすることで拡大表示できます。
拡大表示された状態で、再度アイコンをクリックすると元の状態に戻ります。
kai71_tsushin-no47


同窓会入会式・各賞授賞式

|更新:2019年02月28日

同窓会入会式

 2月27日(水)71回生同窓会入会式が行われました。
 同窓会長より歓迎のあいさつがあり、そのあと、71回生の学年理事の紹介がありました。

鳳凰賞表彰

 続いて、鳳凰賞の表彰式が行われました。
 鳳凰賞は、その年度内に顕著な活躍をした者に対してさらなる発展、活性化、活躍を祈念の意を込めて卒業生より送られる賞で、経費は卒業生の寄付などによる「篠山鳳鳴高等学校教育振興基金」から出されます。
本年度は、団体1つ、個人3名に贈られました。。

皆勤賞

 続いて、皆勤賞の表彰式が行われました。
 皆勤生徒の呼名の後、代表が賞を受け取りました。

表彰伝達

 最後に、みどり賞の表彰伝達が行われました。
 みどり賞とは、篠山市で文化や教育の分野で活躍がめざましい個人や団体に、また子どもたちの立派な活動をたたえて贈られる賞です。
1つの団体と個人2名が表彰伝達されました。



丹波篠山文化会議講演会

|更新:2019年02月28日

 2月27日(水)71回生同窓会入会式のあとで、丹波篠山文化会議講演会が行われました。
 本年度は、本校22回卒業生の神戸親和女子大学 教授 勝木洋子氏に
「明日への扉を開く ~人々の幸せが見えるNGO教育支援活動~」という演題で講演をしていただきました。
 


 最後に、生徒代表が勝木先生にお礼の言葉を述べました。



ABCテレビ「おはよう朝日です」に本校生が取り上げられます!(1年生)

|更新:2019年12月19日

 73回生の総合的な学習の一環で、地域活性化について研究していた班がABCテレビの「おはよう朝日です」(月~金 6:45~8:00)で取り上げてもらえることになりました。
 高校生が考えた地域活性化の案を実現する手助けをしてくださるそうで、今回鳳鳴高校生が考案した丹波竜をモチーフにした「地層ケーキ」を使ったイベントを一緒に考えました。
 第一回の放送は2月28日の予定です。また、販売イベントを3月3日の篠山ABCマラソン会場でも大々的に行う予定ですので、ぜひそちらにもお越しください!

 



「丹波の森 若者塾」合同フォーラムでの発表(1年生)

|更新:2019年02月12日

 丹波青少年本部主催の「丹波の森 若者塾」合同フォーラムに、1年生5名が参加しました。
「総合的な学習の時間(地域探究)」で、“これからの篠山”分野で「フォレストアドベンチャー丹波ささやま」を研究テーマにしたグループが代表として発表しました。
 篠山市・丹波市内の公立高校生や一般の方々の前での発表は、とてもいい経験になりました。
 



総合的な学習の時間「地域探究」ポスターセッション(1年生)

|更新:2019年01月31日

 1年生「総合的な学習の時間(地域探究)」の授業において、ポスターセッションを行いました。1年間かけて学んだことをもとに、自分たちで設定したテーマについて調べたこと、考えたことなどまとめたポスターを作成し、互いに発表しました。講義や現地調査でお世話になった方にも、たくさん来ていただきました。

 





高等学校魅力特色作り発表会(生徒会)

|更新:2019年01月23日

 明石で開催された高等学校魅力特色づくり活動発表会に参加しました。県立高校のうち31校がそれぞれの高校における魅力的で特色ある活動をポスターセッション形式で発表しました。
 



センター試験受験/社会人との座談会

|更新:2019年01月22日

 3年生はセンター受験者95名が1月16日にセンター試験直前集会、試験後の21日に自己採点を行いました(写真…上段左2枚)。進路内定者60名は様々な職種の社会人の方々と座談会を行いました。大学の先生、寿司職人、若手社長、陶芸家、本校校長などから、ざっくばらんな話を聞き「お金はタダの紙切れだと聞いて納得した。自分は人のために働いていきたい」「遠回りする人生も時には良いものだとわかった」「先生から聞けない話が聞けた」などの感想が寄せられました。