Total:4965回 month:69回 week:6回 day:0回

卒業生の皆様

地域探究事前指導③

|更新:2019年06月28日

 今日は前回考えた「自分が丹波篠山でやりたいこと、できること」で出てきたアイデアの評価を全員で行いました。実現していくためにはどう動いて、何をクリアしていけばよいのかを考えるきっかけになりました。
 

 



地域探究事前指導②

|更新:2019年06月12日

 前回に引き続き、今回もマンダラートでアイデア出しです。今日は「丹波篠山市で自分がやりたいこと」というテーマで行いました。その後グループに分かれてブレインストーミングを行い、出たアイデアをさらに深掘りしました。
 

 



文化祭 模擬店の金券販売(2年生)

|更新:2019年06月11日

 14日(金)に行われる文化祭で、2年生は模擬店を出店します。その金券の販売を行いました。メニューは、焼きそば、フランクフルト、たこせん、チーズドッグ、チュロスです。文化祭当日も金券を販売しますので、たくさんの方のご来場をお待ちしております。
 





地域探究事前指導①

|更新:2019年05月29日

 約1か月ぶりの地域探究です。今日はアイデア出しの練習として、丹波篠山の課題をマンダラートという手法で考えました。今回出たアイデアを次回以降さらに深掘りしていきます。
 

 



ボランティア・デイ(2年生)

|更新:2019年05月27日

 5月24日(金)の中間考査最終日に、2年生がボランティア・デイとして、通学路など学校周辺地域の清掃活動を実施しました。
 生徒たちは考査が終わってホッとした中、心地良い汗をかくことができました。





クロスカリキュラム「合成速度・相対速度×ベクトルの加減(物理基礎×数学B)」

|更新:2019年08月09日

 物理基礎の授業でクロスカリキュラム「合成速度・相対速度×ベクトルの加減(物理基礎×数学B)」を行いました。物理基礎の視点だけでなく、数学の視点からのアプローチも行い、より本質的な理解に努めました。生徒は一生懸命取り組んでいました。
 次回は、物理基礎「斜方投射×ベクトルの成分(物理基礎×数学B)」を6月下旬に予定しています。
 







地域探究(甲南大学甲元教授の講演)

|更新:2019年04月25日

 1年生「地域探究」で甲南大甲元教授にご講演いただきました。とても分かりやすいお話をしていただき、地域探究の目的・意義を改めて確認できました。
次回はワークショップを中心に授業を行う予定です。
 



地域探究(篠山市長の講演)

|更新:2019年04月23日

 1年生「地域探究」の授業で篠山市長にご講演いただきました。篠山市の魅力や現在の課題など、今後の地域探究に向けて勉強になるお話をしていただきました。
 



クロスカリキュラム「運動の表し方×ベクトル(物理基礎×数学B)」

|更新:2019年08月09日

 本年度より指定を受けている「学力向上モデル校事業」の取り組みとして、クロスカリキュラム「運動の表し方×ベクトル(物理基礎×数学B)」の授業を1年4組で行いました。クロスカリキュラムでは、学習内容を科目横断して学ぶことで、より深く確かな知識を身に着けることを目的としています。
 次回は、物理基礎「合成速度・相対速度×ベクトルの加減(物理基礎×数学B)」を実施する予定にしています。
 



地域探究ガイダンス(1年生)

|更新:2019年04月10日

総合的な探究の時間「地域探究」のガイダンス、ワークショップが本校体育館で行われました。本年度は一般社団法人BEET様、神戸大学篠山フィールドステーション様の協力のもと、授業を進めていきます。
探究活動は本校の学力向上モデル校事業の3本柱のうちの1つです。これからの地域探究をご期待ください!
 





平成31年度 入学式(74回生)

|更新:2019年04月08日

 本日、平成31年度入学式を挙行しました。
141名の生徒が新たに篠山鳳鳴高等学校の一員となりました。
入学式の後には、担任の発表があり、各教室では最初のホームルームが行われました。



堀内剛二奨学金授与式

|更新:2019年03月26日

 平成30年度堀内剛二奨学金の授与式が本校校長室で行われました。この奨学金は優秀な成績を収めた大学進学者に毎年贈られるものです。今年度は総合科学コースの古宮誉登くん(神戸大学経営学部へ入学)、西井歩祐武くん(広島大学工学部へ入学)に授与されました。
 



3年生より2年生への講話

|更新:2019年03月19日

 3月19日(火)3限、3年生より2年生生徒への進路講話があり、2年生は理系、国公立大文系、私大文系・専門学校、看護系、就職・公務員の5つのグループに分かれて受講しました。今春の入試で見事合格した卒業生が多数来てくださり、それぞれのリアルな受験体験を後輩達に語ってくれました。一つ上の先輩からの話は2年生の生徒にとっては非常に身近に感じられたようでした。この講話を通じて2年生の生徒はそれぞれの進路目標について考えを深めるなど、受験に対する意識を高めることができたようです。
 



キャリア教育座談会(2年生)

|更新:2019年03月19日

 自衛隊員、大学准教授、市役所職員、消防官、デザイナー、手話通訳者、IT企業経営者、移住相談員、起業家、新聞記者、高校教員…など、さまざまな職業の人生の先輩たち16人からご自身のキャリアについてのお話などを伺いました。「『失敗』を人のせいにしなければ、自分の成長につながる」、「『夢』は入口で、どんどん変化していく」、「自分の捉え方によっておもしろくもなればつまらなくもなる」「自分の意志をもって行動することの大切さ」など、進路を定めている生徒も迷っている生徒も、生き生きした表情で聴き、自発的に質問をしていました。
 



インスパイア事業 神戸理化学研究所訪問

|更新:2019年03月08日

 インスパイア事業の一環として3月7日(木)1学年理系進学予定者を対象に,神戸理化学研究所の計算科学研究機構および生命機能科学研究所(BDR)を見学しました。計算科学機構ではスーパーコンピュータ京を見学し,これまで京がどのように役立ってきたかを学びました。1,120億円の巨費を投じて作られた京も今年で役目を終え,100倍能力を持つポスト京に置き換ります。生命機能科学研究所は見る(Observe)ならう(Model)あやつる(Control)をキーワードに個体の発生から成長・老化・死に至るまでを研究しており、このような基礎研究が病気の治療や健康長寿に貢献していることを学びました。