Total:4965回 month:49回 week:1回 day:0回

卒業生の皆様

地域探究 研究⑬

|更新:2020年02月28日

 中間発表前最後の授業です。今年の研究の成果をワークシートにまとめ、プレゼンの準備をしています。
 





1学年課題研究を丹波の森若者塾合同フォーラムに参加しました

|更新:2020年02月13日

 丹波の森若者塾合同フォーラムが2月8日(土)に丹波の森公苑で開催され、丹波地域の6校の高校が参加しました。このフォーラムは09年、丹波県民局の委託事業として始まり、今年度は、神戸、流通科学、神戸学院、関西、福知山公立の計5大学の助言・指導のもと、各高校が、生徒会活動や授業をとおして取り組んでいる、地域の諸問題とその解決策を発表しました。本校が発表したテーマは、「篠山の高校生が考えた獣がいイベント」で、商業施設でのアンケート調査や、農家、鹿肉料理専門店での聞き取り調査を基に、ジビエ(野生鳥獣肉)への関心の高さや、海外で高級食材として使われる、シカ肉の活用法などを考察。「獣害を食べて減らす」をテーマに、シカ肉、シシ肉の調理や農業体験を盛り込んだ、1泊2日の「獣がいツアー」を提案しました。
 

 



奨学金等進学資金ガイダンス(2年生)

|更新:2020年02月13日

 (独)日本学生支援機構のスカラシップ・アドバイザー派遣事業を活用し、ファイナンシャルプランナーの吉村登美子さんから、奨学金制度について説明していただきました。
 進学にかかる費用や奨学金制度の手続き・活用法、奨学金の返還やライフプランについて、詳しくお話ししていただきました。
 2020年4月に進学・進級する学生から、給付奨学金の対象者が広がるなど、変更点が多いことも分かりました。
 



地域探究 研究⑫・校外学習③

|更新:2020年02月13日

 本日は研究に加え、校外学習を行いました。校外学習ではバスで福住地区の古民家を訪れました。また、BEETから3人のアドバイザーに来ていただき、自分たちの研究に対してアドバイスをいただきました。
 



地域探究・研究⑪

|更新:2020年02月07日

 本日から中間発表に向けてまとめに取りかかり始めました。来週は校外学習を計画しています。
 





学年かるた大会(1年生)

|更新:2020年01月31日

 先週のクラス予選を経て、1学年全員でのかるた大会です。
 かるた部の2名が読手を務め、朗々とよみあげます。体育館は次第に白熱した雰囲気に。やはり一番盛り上がったのは、「ちはやぶる」の歌の時でした。
 大会の後には、畳を並べてかるた部がデモンストレーションを披露。競技開始前のウォーミングアップから緊張感が漂います。映像で見たことのある、あの“かるたが飛んでいくシーン”が目の前で展開されました。かるた部に果敢にチャレンジをする人も出て、大いに盛り上がりました。
各グループ3位までが表彰されました。

 





地域探究・研究⑩

|更新:2020年01月28日

 本日(1月22日)は神戸大学篠山フィールドステーションの木原先生にお越しいただき、農業関係の班に指導・助言をいただきました。BEETの方々にも自主的に質問をしている班が多数見られ、主体的な活動が行われています。
 





地域探究・研究⑨

|更新:2020年01月16日

 3学期1回目の地域探究です。本日は3学期の計画や今後の方向性を考えました。冬休み中に市内のスーパーでアンケートを実施した班や企業訪問に行った班もあり、授業時間外を使って各班が一生懸命取り組んでいます。
 



Chormbookを用いた授業(生物基礎)

|更新:2020年01月15日

 学力向上モデル校事業の一環で本校へ入ってきたChormbookを使った授業を3学期は展開しています。グループごとに発表スライド、配布資料を作成しプレゼンテーションを行います。
 





西はりま天文台・SPring-8宿泊研修(インスパイアハイスクール事業)

|更新:2019年12月31日

 インスパイア・ハイスクール事業の一環で西はりま天文台・SPring-8宿泊研修を行いました。本年度は1年生15名(男子7名、女子8名)の参加がありました。どちらの施設でも職員の方が丁寧に説明してくださっただけでなく、最先端の研究をされている研究者の方の姿も見せていただき、今後の進路の参考になったと思います。
 



74回生第2回キャリア教育講演会

|更新:2019年12月25日

 丹波篠山市民センターをお借りして実施しました。前半は68回生の青倉さん、大上さん、馬場さん、角穴さん、松下さんからご講演していただきました。高校時代の思い出や、現在の近況報告、今後の進路などについて話していただきました。
後半は株式会社ザイマックス関西より松田智恵さんをはじめ、4名の方々から激しく変化する社会の中で今、高校生としてできること、身につけておきたいスキルなどについてお話しいただきました。質問も多く、楽しく取り組めました。

 





「丹波篠山文化会議」特別講座(2年生)

|更新:2019年12月23日

 12月20日(金)、2年生を対象とした「丹波篠山文化会議」特別講座を実施しました。8名の卒業生から、それぞれの専門分野のお話を伺いました。
 
講座1 加茂前 秀夫(高19回卒)
「産業動物獣医師を志したが、家畜衛生試験場から大学へ、そして故郷へ」
講座2 清水 千代市(高19回卒)
「伝統とは古(いにしえ)に今を重ねて行く創造であり、食は文化を映す鏡である」
講座3 萩森 学 (高21回卒)
「私の歩んだ道。企業の研究所から国立の研究所へ、そして特許の専門家、弁理士に」
講座4 勝木 洋子(高22回卒)
「人生100年時代を生きるための男女共同参画社会」
講座5 関口 久志(高25回卒)
「LGBTs理解と性の多様性 ~みんな違って、みんな平等~」
講座6 松原 紀彦(高25回卒)
「音楽 ~表現するということ~」
講座7 松浦 昌宏(高30回卒)
「産学連携の未来・・・大学の『知』の活用」
講座8 西垣 吉春(高17回卒)
「映画作りの楽しさと・・その現実」



インスパイア・ハイスクール事業 JICA関西訪問 1-4

|更新:2019年12月23日

 インスパイア・ハイスクール事業の一環として12月19日(木)、第1学年4組が、神戸市にあるJICA関西を訪問しました。はじめにJICA職員による事業概要説明を聞いたのち、実際にマレーシアにてボランティア活動をしていた方の活動体験談を聞きました。昼食はJICAの食堂の月替わりエスニック料理を食べました。今月はペルー料理で、少し辛味はありましたがおいしくいただきました。午後は施設見学ののち、SDGsに関するワークショップを行いました。班ごとの活動で、活発な意見交換ができました。今日一日をとおして、日本と海外との違いや関わりを学び、視野を世界に広げることができました。
 



Chromebook 本格的に使用開始!

|更新:2019年12月19日

 1年生でChromebookを本格的に使用開始しました。写真は3限地域探究、放課後に行われた西はりま天文台・Spring-8宿泊研修(インスパイア・ハイスクール事業)の事前研修の様子です。今後は学年を問わず各授業で使用予定です。